ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
共通テスト「覚えておくべき英単語一覧」
共通テスト「覚えておくべき英単語一覧」です。覚えておくべき英単語一覧(共通テスト)厳選200単語をアルファベット順に掲載しています。直前チェックなどにご利用ください。番号英単語意味1accurately正確に2actual実際の3a
2022/12/12 15:02
国公立2次試験と私立大併願校の勉強の両立の仕方
共通テストが終わると、国公立大学2次試験と併願先の私立大学一般入試対策を同時にこなさなくてはならず、受験生にとってあわただしい日々が続くことになります。今日は受験に失敗しないように、2次試験対策と私立対策の両立の仕方について見ていきましょう
2022/12/11 14:39
国公立大学2次試験で面接が必要な大学が急増中!
国公立大学の2次試験で面接が必要な大学や学部が急増中です。2020年から本格的に始まる大学入試改革に向けての動きの一環であることは想像できますが、生徒たちの受験大学決定にも大きな影響が出てきそうです。面接を実施する国公立大学が急増面接やグル
2022/12/11 14:05
国公立大学2次試験!小論文で逆転できる大学一覧
国公立大学の中には、小論文の配点比率が非常に高い大学があります。センター試験との合計得点で入学者の選抜が行われますが、小論文の占める割合が50%を超える大学も存在します。センター試験で失敗しても、小論文で逆転の可能性が高い大学、小論文の比率
2022/12/11 14:01
2023年度「生物」共通テストの出題傾向分析と出題予想!
共通テストまで残りあとわずということで、今回の記事は共通テスト「生物」の出題予想を行います。理系理科の中でも特異的な性質をもつ生物は、文章量が多い、考察問題が難しいなどの特徴があり、コツがつかめないうちはなかなか点数が上がりませんが、ポイン
2022/12/11 10:19
2023年度「現代社会」共通テストの出題傾向分析と出題予想!
2023年度共通テスト「現代社会」に関する情報をお伝えします。公民の科目で一番受験生が多い科目が現代社会です。現代社会で生きていくために必要な知識を習得する科目になりますので、一般常識的な出題が多くみられますが、なかなか平均点が伸びない科目
2022/12/11 10:10
2023年度共通テストの難易度予想!平均点はこうなる!
2023年度共通テストの難易度予想!平均点はこうなる!の記事です。2023年度の共通テストの難易度これまでの共通テストから大きな特徴は4つの傾向があることかわかります。全体的な平均点の分布に関する特徴と、教科別の平均点の特徴の両方を見ていき
2022/12/11 10:07
2023年度「倫理」共通テストの出題傾向分析と出題予想!
2023年度「倫理」共通テスト「倫理」に関する情報をお伝えします。共通テスト「倫理」共通テスト「倫理」の出題形式を分析してみると、用語の意味や思想の内容などの知識を問う問題が大半を占めていますが、どの大問にも長めのリード文が付いていて、そこ
2022/12/11 10:02
共通テスト2週間前の勉強法!今から点数をあげる方法を伝授
共通テストまでのカウントダウンが始まるこの時期の勉強法についてお伝えします。共通テスト直前期は、はっきり言って一番成績がアップする時期です。やるべきことをしっかりと行えば、確実に共通テストの点数が飛躍的に上昇します。共通テスト2週間前の勉強
2022/12/10 20:37
2023年度「地理B」共通テストの出題傾向分析と出題予想!
2023年度共通テスト「地理B」に関する情報をお伝えします。地理Bは地歴公民の教科の中で日本史Bに続き2番目に受験者数が多い教科です。理系の受験生も選択することが多い科目でもあります。そこで今回の記事は2023年度共通テスト「地理B」に関す
2022/12/10 20:34
共通テストの得点調整とは?何点差が出れば実施されるの?
得点調整とは、共通テストで実施された科目間で、その平均点の差が著しい場合に差を無くすために行われる得点の調整です。では、どういった場合に得点の調整が行われるのでしょうか。調整方法と併せてお伝えします。共通テストの得点調整現在、国公立大学に進
2022/12/10 20:15
2023年度「世界史B」共通テストの出題傾向分析と出題予想!
2023年度共通テスト「世界史B」に関する情報をお伝えします。近年の世界史Bの出題傾向を見てみると、世界における日本に関する出題が増加傾向にあるようです。単に世界の歴史を問うだけでなく、その中での日本の立ち位置を意識させるような内容も増加し
2022/12/10 20:11
2023年度「日本史B」共通テストの出題傾向分析と出題予想!
2023年度の共通テスト「日本史B」に関する情報をお伝えします。ここ数年の日本史Bの出題内容を見てみると、正誤問題が最も多く、その他にも年代整序問題や地図や写真、統計表、図版などのさまざまな史料を読み解く問題が増加傾向にあります。2023年
2022/12/10 20:06
共通テスト「物理で9割を取る勉強法!」
センター試験物理科目は、理系受験者の中では化学に次いで受験者数が多い科目です。本質の理解が非常に重要な科目で、点数が取れる生徒と、なかなか点数が伸びない生徒に分かれる科目でもあります。今日はセンター試験物理で9割を取る勉強法をお伝えします。
2022/12/10 16:08
共通テスト「地学基礎で9割とる勉強法!」
理系の生徒にとってはなじみの薄い理科科目が地学です。ほとんどの理系の生徒は地学の勉強をしないのに対して、文系の生徒では「地学基礎」を選択する生徒が多いです。今回の記事はこの共通テスト地学基礎で9割を取る勉強法をお伝えします。最速で9割まで狙
2022/12/10 16:01
2024年度「物理」共通テストの出題予想!
共通テストまで残りあとわずということで、今回の記事は共通テスト「物理」の出題予想を行います。理系理科の代表科目である物理は、コツがつかめないうちはなかなか点数が上がりませんが、ポイントを押さえると一気に得点が上昇する科目でもあります。出題内
2022/12/10 15:54
2023年度「物理」共通テストの出題予想!
2023年度「政治・経済」共通テスト出題分析と出題予想!
2023年度「政治・経済」共通テストに関する情報をお伝えします。共通テスト公民の中でも最近易化傾向がみられる「政治・経済」ですが、これまでの出題傾向などを踏まえ、共通テストを予想していきましょう。2023年度「政治・経済」共通テスト地歴公民
2022/12/10 15:44
共通テストの第1解答科目とは?理科・社会の解答順序が合否を分ける!
共通テストまで残すところあとわずか。順調に学習は進んでいるでしょうか?共通テストの出願も終わり、あとは試験本番に臨むだけなのですが、今回の記事は共通テスト受験の際注意したい「第1解答科目」について説明します。知っておかないと志望している大学
2022/12/10 15:25
共通テスト「化学基礎で9割とる勉強法!」
文系で国公立大学を受験しようとする生徒は、基礎理科の2科目の受験が必要になる場合がほとんどではないでしょうか。今回の記事は共通テスト「化学基礎」で9割を取る勉強法をお伝えします。範囲が狭く薄い「化学基礎」化学基礎の特徴は何といってもその範囲
2022/12/10 09:40
共通テスト「化学で9割を取る勉強法!」
共通テスト化学は理科科目の中でも受験者数が最も多い科目です。理系の生徒なら必須の教科になっています。今回の記事はこの共通テスト化学の勉強法についてまとめてみました。化学で高得点を取ることの大切さ共通テストの受験者数を理科の科目別にみていきま
2022/12/10 09:31
共通テスト「生物基礎で9割とる勉強法!」
1系の理科科目の筆頭である「生物基礎」。文系学部の国公立大学を受験する生徒にとっては必須の科目になります。この記事では共通テスト「生物基礎」で9割を取る勉強法をお伝えします。文系は必須科目の「生物基礎」文系の生徒で国公立大学を受験する生徒に
2022/12/10 09:21
私立大学共通テスト利用入試のメリット・デメリット
私立大学の入試方法は近年多様化を見せています。共通テストを利用する私立大も年々増加し利用しています。これは4年生私立大学の約9割近くに上る数字で、今ではほとんどの私立大学が共通テスト利用入試を行っていると言っても過言ではありません。今日は私
2022/12/10 09:11
共通テスト後の注意点!「2段階選抜」足切りがある大学
センター試験後に気をつけたい留意点として、国公立大学を受験する場合、「2段階選抜」つまり「足切り」が実施される大学や学部があることがあげられます。今回は、センター試験後に困らないように、この「2段階選抜」「足切り」についてご紹介します。参考
2022/12/09 23:44
共通テスト「英語リスニング」の流れを確認しておこう!
共通テスト英語ではリスニングが行われます。今回は受験当日に困らないようにリスニングの簡単な流れを紹介します。あわせてリスニング時の注意点などもご紹介します。共通テスト英語リスニングの流れは?英語のリスニング試験は、英語の筆記試験終了後に行わ
2022/12/09 23:38
共通テスト「物理基礎で9割とる勉強法!」
文系でセンター試験理科教科を受験する生徒は、ほとんどが「化学基礎」と「生物基礎」の2科目選択、もしくは「地学基礎」を選択肢に入れている生徒も多いのではないでしょうか。これらの科目に対して、残る「物理基礎」は選択者が非常に少ない科目です。今日
2022/12/09 23:29
2022年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、テキボさんをフォローしませんか?