お風呂場のカビ予防!!簡単5分で出来る汚れが付きにくい環境
浴室はどうしてもカビや水垢が気になる場所です。 私も浴室の掃除が嫌いなので、バスルームは何よりも掃除がしやすいをメインに決めた場所です。 でも、今のところ目立ったカビや水垢は付いてなく、たまにする念入り掃除で今の所綺麗を維持出来てると思います。 そんな我が家が実践してる、お風呂のカビ・水垢対策をご紹介します。 入浴後にする3つのポイントが大事 実践してる事は3つだけです。 5分ほどで出来る事なので、ぜひ出来る事から実践してみてくださいね。 浴室の水滴を拭き取る とにかく、浴室の水滴を拭き取る事、湿気をためない事が浴室の汚れ防止の最大のポイントだと思います。 もちろん、入浴後すぐに水滴をしっかり拭き取っても良いのですが、我が家は夕飯の前に入浴をする事も多いので、入浴後から寝るまでの時間はそのまま乾燥させておきます。 そうすると、浴室が乾いてくるので、少ない水滴になった時に全体を拭くようにしています。 水滴が少ないと、拭く作業も楽ですし、タオルがビシャビシャにならずに全体の汚れも綺麗にする事が出来ます。 もちろん、時間がなくて浴室全体を拭けない時もあるので、そういった時は鏡だけを拭くなどして、汚れが気になる部分だけにしています。 拭き上げ用の吸水タオルは今はこちらを使用しています。 今なら ポイント10倍 【ネコポス便限定 送料無料】 「無地3枚SET1,000円ポッキリ!ドイツのフキンブリッツBLITZ」 グレー入荷しました 大掃除 キッチンワイプ スポンジワイプ 布巾 天然繊維 マイクロファイバー 洗車 北欧 排水口の水洗い ここもすぐ汚くなりますよね。 排水口部分は入浴後に、ヘアキャッチャーの髪の毛を取り除いて、ササッと水洗いします。 封水筒もシャンプーのヌメリが付いてるので、軽く洗ってもとに戻します。 それ以外のヘアキャッチャーや蓋は洗ったら立てかけておいて、朝まで乾燥させます。 お風呂アイテムはしっかり乾燥させる シャワーホースも床についたままだとカビの原因になるので、シャワーバーをしっかり上まであげて、ホースが床につかないようにしています。 お風呂の蓋は浴槽に立てかけるようにしています。
2019/07/19 13:14