ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
時間家計簿をつけてみよう
昨日、TIME SMART お金と時間の科学の書評を記事にしました。 詳しくはブログの記事の中を見て頂きたいのですが、時間的貧困という考え方にはとても衝撃を受けたと共に、自分の生き方についてもやはり時間リッチに生きていきたいというふうに考えさせられるとても大きなきっかけになった本となります。
2021/11/30 07:00
【TIME SMART お金と時間の科学】の要約。時間貧乏にならないための方法
先日読んだTIME SMARTお金と時間の科学の要約について書いています。
2021/11/29 08:28
不安を手放す
不安を感じている時に手放す方法について書いています。
2021/11/28 07:00
ミニマリストはFIREへの近道
最近よく聞くFIRE。経済的自立と早期リタイアを組み合わせた言葉で、さまざまな経済誌に特集が組まれたり、関連の書籍がたくさん出ています。
2021/11/27 07:00
自由になるためのツール
以前の生活に比べると現在はとても自由に暮らせているなと感じているので、本日はそのために役立っている日常生活で使用しているツールについて書いてみたいと思っています。
2021/11/26 07:00
【減らす技術】の要約。実践して大切なことだけに集中する
先日読んだレオ・バボータの減らす技術の要約です。
2021/11/25 07:00
アップルウォッチのオススメ文字盤
本日はわたしが使用しているアップルウォッチのオススメの文字盤について書いています。
2021/11/24 07:00
運用を習慣化するには? コツを3つ紹介
今日は運動を習慣化するコツを書いてみます。
2021/11/23 07:00
幸福を求めて不幸になる
最近読んだ本や音声で思ったこと、タイトルにも書いたのですが幸福を求めすぎると逆に不幸になるということが当然のことのように起こるということです。
2021/11/22 09:42
【食べても太らず免疫力がつく食事法】の要約。太る仕組みと痩せる仕組みを勉強しよう。
タイトルだけを見ると本当にそんな食事方法があるのかと思ってしまいますが、本書はさまざまな論文のエビデンスを元にした、健康メソッドが紹介されています。
2021/11/21 18:18
自分の性格の傾向を知っておこう
以前にストレングスファインダーの記事を書きました。 koizumihikaru1234.hatenablog.com このテストをやって自分にどのような強みや傾向があるのかを知っておくと、どのような仕事や趣味があてはまりやすいのかが理解しやすいということを書きました。 これに関連して、性格の特性も理解しておくとより自分がどのような分野や仕事などに向いているのかがわかりやすくなります。 なぜこのようなことを思ったのかと言えば、最近新たに内向型についての本を読む機会があり、読めば読むほど自分は内向的だと思ったからです。 以前にサラリーマンをやっていた時は外向的な振る舞いを求められることが多くあり、…
2021/11/20 23:38
お風呂の栓のところにある、髪を取る部品
浴槽の栓の部分にある髪を取る部品について、ほとんどの人にはどうでもいいと思われるような記事ですが書いていきたいと思います。
2021/11/19 22:16
お金がかかる読書代を節約する方法4選。本に場所も取られない。
本日の記事では書籍代を節約するコツについて書いています。またミニマリストらしく、場所も取らない方法も兼ねたものを紹介しています。
2021/11/18 16:08
simejiはRedo、Andoが使えないのでキーボード入力は注意
今日はsimejiはREDO、ANDOが使用できないという日記的なブログ記事です。
2021/11/17 06:59
【最高の休息法】の要約。瞑想で脳を休息するための内容を解説
先日読んだ最高の休息法の要約になります。ちなみにこちらの書籍は先日ブログ記事にしたフォトリーディングで読みました。
2021/11/16 16:01
【仕事に活かす!フォトリーディング】の要約。やり方と効果について
先日読んだ「仕事に活かす!フォトリーディング」の要約記事になります。本書を読んだ後に自分でもやってみましたが、たしかに効果があると感じました。
2021/11/15 20:50
【収益特化型アフィリエイトブログ構築術】の要約。ブログ収益化の勉強に最適。
最近はイチからブログ運営を勉強し直そうと思ってブログ運営関連の書籍をたくさん読んでいます。本日は先日読みました収益特化型アフィリエイトブログ構築術の要約を記事にしました。
2021/11/14 10:58
simejiは音声入力、フリック入力どちらもかなり使いやすい
今日はキーボードアプリを変えてみたので、そのことについて書いてみたいと思います。結論としては、デフォルトのキーボードアプリよりもかなり優秀です。
2021/11/13 07:00
創造的な趣味のススメ
今日は創造的な趣味を持つと、幸福感がとても上がるという話を書いてみたいと思います。
2021/11/12 10:32
【定年前】の要約。すること、しないことを確認。
大江英樹さんの定年前の要約になります。
2021/11/11 21:51
【LIFE SCIENCE】の本要約。科学的思考からオートファジーまで学べる一冊
先日読んだLIFE SCIENCE 長生きせざるをえない時代の生命科学講義の要約です。とてもわかりやすく生命科学について学べる本でしたので、あまり馴染みがない・難しそうと思ってしまう方にもおすすめの一冊でした。
2021/11/10 07:20
キーボードの打ち間違いを減らす方法
パソコンのキーボードの打ち間違いを減らす方法について2つ紹介いたします。
2021/11/09 09:21
Kindle unlimitedの対象本が検索しにくいのを解消する方法。ただしスマホのみ。
kindle unlimitedの対象になっている本だけを対象に検索する方法をずっと探していたのですが、ようやくひとつの答えが見つかりました。
2021/11/08 20:37
家でできるお金がかからない健康的な趣味3選
私はミニマリストであまり物を持ちすぎないようにしていることもあり、趣味でも物を持ちすぎない=お金があまりかからないです。そのうえ、健康的でもある趣味について紹介してみたいと思います。
2021/11/07 20:26
【50歳からのブログ運営戦略】レビュー。 ブログ初心者にも中級者にもおすすめの本です。
こんな人におすすめの本 ブログを始めてみたい方、すでにブログを始めているけどちょっとマンネリ気味という方は、本書を読むとブログや自分メディアを作っていくモチベーションが生まれると思います。
2021/11/06 16:04
スマホとbluetoothキーボードで生産性向上
先日、Bluetoothキーボードの記事を書きました。
2021/11/05 22:09
虫歯、歯周病予防グッズに投資しよう
80歳になっても20本以上歯が残っていれば、自分自身の歯でしっかり噛んで食べることができると言われています。私は仕事柄、高齢の方と接することが多いのですが、歯が20本以上残っている方というのは本当に一握り。その結果どうなるかというと、入れ歯を入れるのはもちろん、切り刻んだ食事やすりつぶした食事でないとご飯が食べられないという状態になってしまう方が非常に多いです。
2021/11/04 11:15
2021/11/04 11:09
【身銭を切れ】を要約。リスクなくして得るものなし。
ナシーム・ニコラス・タレブの「身銭を切れ」を読了。統計や金融などの専門的な用語も多いため、かなり読むのみ時間がかかったことと、普段馴染みのない分野であったため、私にとっては非常に難解な部分が多かった本です。
2021/11/03 10:14
打ちやすいbluetoothキーボードはEWINがおすすめ。パソコンと同じように使えます。
Bluetoothキーボードで挫折 ①エンターキーが大きい。 ②サイズがパソコンのキーボードと同じ ③電源を入れるとすぐに接続 まとめ Bluetoothキーボードで挫折 bluetoothキーボードを以前に購入して挫折したことがあります。アマゾンのレビューは非常に高くて内容も良さそうで購入したのですが、いざ使ってみるとパソコンのキーボードと全然勝手が違うので、とにかく打ちづらい。そして打ち間違いや、誤字を乱発するようになってしまっていつの間にか使わなくなってしまいました。 最近またブログを再開したので、外でもスマホ以外で書けるようにキーボードを使いたいと思い始めました。音声入力ももちろん便利…
2021/11/02 13:08
ミックスナッツを安い値段で買う方法。カウシェが便利。
ミックスナッツを安い値段で買う方法。カウシェが便利。 - ミニマリスト ひかるの本棚
2021/11/01 07:00
2021年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ひかるさんをフォローしませんか?