ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2022年第1回合不合判定テスト 感想
2022年1回目、4月の合不合判定テストについての感想です。前にも書いたのですが、諸事情あり消してしまいました。すみません。今回は正答率も踏まえて再度掲載します。大問1・・・いずれも普通の計算問題です。(2)も正答率高いですね。大問2・・・
2022/04/19 23:50
2022年第1回首都圏模試 感想
今回は首都圏模試についてです。ここ2・3年、後半は(1)から解きづらく以前の頃の難易度に戻ってくれないかなぁと思っておりましたが、望み通り戻ってくれました。努力が報われやすい模試だったと思います。それでは順に見ていきます。大問1・・・(2)
2022/04/18 21:58
2022年第1回志望校判定サピックスオープン感想
いよいよ6年生のサピックス模試が開始しました。算数のA問題についての感想を記します。この間のマンスリーはかなり難しかったのですが、サピックスオープンは一転して解きやすい問題が並びました。同じく6年生が多数受ける合不合と比べると、かなり解きや
2022/04/18 03:22
新予習シリーズ算数5年上 第3回割合の利用 練習問題のポイント
予習シリーズ(2022年度改訂版)5年上第3回割合の利用です。ここでは練習問題についてポイントを見ていきます。割合は超重要単元です。基本問題があやふや、という場合はまずは基本問題をしっかりと抑えましょう。<大問1>これは基本問題が分かってい
2022/03/30 01:53
新予習シリーズ算数5年上 第3回割合の利用 基本問題のポイント
予習シリーズ(2022年度改訂版)予習シリーズ5年上第3回割合の利用です。ここでは基本問題についてポイントを見ていきます。割合は超重要単元です。なんとしてでもここはしっかりと抑えましょう。割合が苦手だ!という方はこちらで原因を探ってみましょ
2022/03/28 01:29
新予習シリーズ算数5年上 第2回いろいろな図形の面積 練習問題のポイント
予習シリーズ(2022年度改訂版)予習シリーズ5年上第2回いろいろな図形の面積の利用です。ここでは練習問題についてポイントを見ていきます。全般的に難しい。基本問題は完璧!という子でも、ほとんどの問題が初見では解けなさそうな気がします。<大問
2022/03/03 06:10
新予習シリーズ算数5年上 第2回いろいろな図形の面積 基本問題のポイント
予習シリーズ(2022年度改訂版)予習シリーズ5年上第2回いろいろな図形の面積の利用です。ここでは基本問題についてポイントを見ていきます。<大問1>(1)台形です。公式を使って処理しましょう。補助線を引いて三角形に分けてもよいです。その際は
2022/02/28 02:42
新予習シリーズ算数5年上 第1回倍数と約数の利用 練習問題のポイント
予習シリーズ(2022年度改訂版)5年上第1回の倍数と約数の利用です。ここでは練習問題についてポイントを見ていきます。基本問題を解いている前提です。<大問1>(1)どのレベルの子でも、この問題は絶対に解けるようにしておきましょう。ベン図の練
2022/02/23 02:19
新予習シリーズ算数5年上 第1回倍数と約数の利用 基本問題のポイント
予習シリーズ5年上第1回の倍数と約数の利用です。ここでは基本問題についてポイントを見ていきます。※2022年より新しくなりました。4年で習っている前提での問題構成に見えます。苦手な人はますます無意味な時間を塾で過ごすことになりそうです・・・
2022/02/16 22:06
2022年度 新規生徒さん募集中
2022年度の新規生徒さんを募集中です。塾や家庭教師に習っていても全然分からないという方お待ちしております。主に木曜日と土曜日が空いています。詳しくはこちらをご覧下さい。
2022/01/13 22:21
2022年度カレンダー 日曜始まりのシンプル版
シンプルなカレンダーです。日曜始まりです。掲載日は2022年1月1日~2022年12月31日までです。ダウンロード&印刷してご利用ください。全て無料です。カレンダーは全て横向きです。印刷する際は横向きでお願いします。カレンダーのダウンロード
2021/12/06 21:46
2022年度カレンダー 月曜始まりのシンプル版
シンプルなカレンダーです。月曜始まりです。掲載日は2022年1月1日~2022年12月31日までです。ダウンロード&印刷してご利用ください。全て無料です。カレンダーは全て横向きです。印刷する際は横向きでお願いします。カレンダーのダウンロード
2021/12/06 04:21
予習シリーズ算数5年上 第11回柱体とすい体 基本問題のポイント
予習シリーズ5年上第11回の柱体とすい体です。ここでは基本問題についてポイントを見ていきます。<大問1>(1)この手の問題では底面をどこにするか&高さはどこになるかを考えましょう。底面は今回は問題文に書いてありますね。柱体の体積は、底面積×
2021/11/29 21:48
予習シリーズ算数5年上 第9回差集め算 練習問題のポイント
予習シリーズ5年上第9回の差集め算です。ここでは練習問題についてポイントを見ていきます。基本問題を既に解いていることを前提に書いていきます。基本問題のポイントについてはこちらをご覧下さい。<大問1>最初は難しく感じると思いますが、絵や図を描
2021/11/06 23:42
予習シリーズ算数5年上 第9回差集め算 基本問題のポイント
予習シリーズ5年上第9回の差集め算です。ここでは基本問題についてポイントを見ていきます。<大問1>(1)同じ数ずつというのがポイントですね。1個ずつ買うといくら違うのかを考えましょう。(2)1人に配る個数は2個違います。14個余る=配った数
2021/10/15 23:24
予習シリーズ算数5年上 第8回売買損益 練習問題のポイント
予習シリーズ5年上第8回の食塩水です。ここでは練習問題についてポイントを見ていきます。基本問題を既に解いていることを前提に書いていきます。基本問題のポイントについてはこちらをご覧下さい。<大問1>基本問題と比べて急に難しくなっています。初見
2021/09/09 00:57
zoom不具合で指導開始できないよん
今日の17時からオンラインでの指導があったのですが、zoomが接続できず。さっきまで普通に授業できていたのに!と思いつつPCを再起動するもダメ。色々調べてみるとzoomの不具合っぽい模様。ただ、いつ復旧するかも分からないので代替手段を考えて
2021/08/23 23:33
予習シリーズ算数5年上 第8回売買損益 基本問題のポイント
予習シリーズ5年上第8回の売買損益(売買算)です。ここでは基本問題についてポイントを見ていきます。まずはじめに、売買算で基本となる用語について覚えましょう。売買算に必要な知識はこちらをご参照ください。<大問1>(1)言葉の意味が分かり割合が
2021/08/20 00:21
オンライン家庭教師のススメ
ついにコロナの中等症も自宅療養が基本になってしまいました。これってとんでもないことで、もはや医療崩壊だと思うのですが、ニュースを見る限りではそんなに大したニュースではないように感じてしまいます。私は昨年からオンライン授業に切り替えて対面授業
2021/08/03 19:50
予習シリーズ算数5年上 第7回食塩水 練習問題のポイント
予習シリーズ5年上第7回の食塩水です。ここでは練習問題についてポイントを見ていきます。基本問題を既に解いていることを前提に書いていきます。基本問題のポイントについてはこちらをご覧下さい。<大問1>基本問題を理解していれば解けてるでしょう。<
2021/07/29 22:56
予習シリーズ算数5年上 第7回基本問題のポイント
予習シリーズ5年上第7回の食塩水です。ここでは基本問題についてポイントを見ていきます。<大問1>(1)濃さの意味を覚えましょう。(2)食塩水は食塩と水でできていることを覚えましょう。(3)濃さが○○%の食塩水○○gという表現に慣れましょう。
2021/07/15 01:17
新規生徒さんの募集一時停止します
現在夏休みの指導予定を組んでいるところですが、既存の生徒さんでほぼ埋まってしまう状況ですので新規生徒さんの募集を一旦停止させていただきます。夏休み明けから募集を再開する予定です(6年生の方は指導に必要十分な時間が確保できない為申し訳ないので
2021/06/29 02:25
今年の6年生の募集は終了させていただきます
6年生向けの指導時間を確保するのが難しいため、今年度の6年生の募集は終了しました(海外在住で指導時間が確保できる場合は除きます)。受験が終わるまで責任をもって関わりたいため、夏休みのみのスポット指導もお断りしております。申し訳ございません。
2021/06/15 19:53
予習シリーズ算数5年上 第6回練習問題のポイント
予習シリーズ5年上第6回の円(2)です。ここでは練習問題についてポイントを見ていきます。基本問題を既に解いていることを前提に書いていきます。基本問題のポイントについてはこちらをご覧下さい。<大問1>基本問題の大問4(1)と同じ考え方です。<
2021/06/05 01:23
予習シリーズ算数5年上 第6回基本問題のポイント
予習シリーズ5年上第6回の円です。ここでは基本問題についてポイントを見ていきます。<大問1>(1)半径はどこも同じ長さです。(2)この問題を機に円周率の意味を覚えましょう。(3)何を聞かれているかに注意しましょう。(4)円の面積の公式を丸暗
2021/05/29 00:18
ドラクエ算数
みなさん、歩いていますか?私は先日スマホに変えたところ、友達にドラクエウォークをやるよう命令されたので今は歩きまくっております。歩くだけでレベルが上がるっていいですね。健康管理の為、歩いた距離に応じたオススメのメニューがスライムから提示され
2021/05/20 03:05
予習シリーズ算数5年上 第4回練習問題のポイント
予習シリーズ5年上第4回割合です。ここでは練習問題についてポイントを見ていきます。基本問題を既に解いていることを前提に書いていきます。基本問題のポイントについてはこちらをご覧下さい。<大問1>(1)文章通り式を立てればいいだけです。(2)何
2021/05/11 03:11
予習シリーズ算数5年上 第4回基本問題のポイント
予習シリーズ5年上第4回割合です。5年夏休み前まででは最重要単元です。くもわの公式を使うと大半の人が割合が苦手になりますのでやめましょう。ここでは基本問題についてポイントを見ていきます。<大問1>(1)35人中7人と考え、分数で処理しましょ
2021/05/04 22:59
予習シリーズ算数5年上 第3回練習問題のポイント
予習シリーズ5年上第3回多角形の性質です。ここでは練習問題についてポイントを見ていきます。基本問題を既に解いていることを前提に書いていきます。基本問題のポイントについてはこちらをご覧下さい。<大問1>外角を使うと簡単に答えが出ます。ですが、
2021/05/02 01:20
新規生徒さんの募集再開します
4月の中頃から一時中断していた新規生徒さんの募集を再開します。現在の空き状況などはこちらのページよりご確認ください。
2021/04/30 14:05
予習シリーズ算数5年上 第3回基本問題のポイント
予習シリーズ5年上第3回多角形の性質です。ここでは基本問題についてポイントを見ていきます。<大問1>(1)とりあえず公式を覚えましょう。できれば理解もしておきたいです。そのうえで、➀底辺と高さの関係を学びましょう。➁ひし形は公式を忘れやすい
2021/04/27 02:13
予習シリーズ算数5年上 第2回練習問題のポイント
予習シリーズ5年上第2回平均に関する問題です。ここでは練習問題についてポイントを見ていきます。基本問題を既に解いていることを前提に書いていきます。基本問題のポイントについてはこちらをご覧下さい。<大問1>(1)情報を整理しましょう。この問題
2021/04/21 00:08
予習シリーズ算数5年上 第2回基本問題のポイント
予習シリーズ5年上第2回平均に関する問題です。ここでは基本問題についてポイントを見ていきます。<大問1>(1)(2)回数、合計、平均について慣れましょう。(3)全部で6回テストを受けるということです。(4)和差算と絡んでます。和差算を習得し
2021/04/14 18:24
予習シリーズ算数5年上 第1回練習問題のポイント
予習シリーズ5年上第1回約数と倍数です。ここでは練習問題についてポイントを見ていきます。基本問題を既に解いていることを前提に書いていきます。基本問題のポイントについてはこちらをご覧下さい。<大問1>(1)基本問題が解けていればできるはずです
2021/04/13 02:40
予習シリーズ算数5年上 第1回基本問題のポイント
予習シリーズ5年上第1回約数と倍数です。ここでは基本問題についてポイントを見ていきます。<大問1>(1)倍数の意味を覚えましょう。「最も近い」に注意しましょう。100の手前と100より大きい数字で比較してあげなくてはいけません。(2)約数の
2021/04/08 02:11
つるかめ算:第4回 3つの数のつるかめ算の考え方・解き方
中学受験算数のつるかめ算(鶴亀算)の問題をわかりやすく解説していきましょう。今回は3つの数のつるかめ算の解き方・考え方です。3つも数があると解くのが大変なので、工夫して2つの数にして考えることがポイントです。それでは問題を見ていきましょう。
2018/02/26 21:35
つるかめ算:第3回 条件不足のつるかめ算の解き方・考え方
中学受験算数のつるかめ算(鶴亀算)の問題をわかりやすく解説していきましょう。今回は条件不足のつるかめ算の解き方・考え方です。芋づる算とも言われます。他のつるかめ算の問題&解説はつるかめ算のまとめページをご覧下さい。
2018/02/16 23:27
つるかめ算の目次~基本4パターンの解説~
中学受験の算数に出る特殊算のひとつ、つるかめ算(鶴亀算)について見ていきます。つるかめ算とはツルとカメが合わせて20匹いて。足の合計は64本です。この時、それぞれ何匹ずついますか?これは、ツルとカメが出てくる典型的なつるかめ算の問題です。し
2018/02/16 19:53
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、算数パラダイスさんをフォローしませんか?