ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
京都 仲源寺 目やみ地蔵
京都 鴨川京都 四条京都 仲源寺祇園の中心に位置する「仲源寺」このお地蔵さんは元々、「雨やみ地蔵尊」といわれていました。その「雨やみ」が転じて「目やみ地蔵」と呼ばれるようになったという説があります。目やみ地蔵現在は、目の病気や健康に御利益があるといわれ、
2017/10/25 18:00
京都 ゑびす神社
京都 ゑびす神社京都ゑびす神社は西宮今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称され、「えべっさん」の名で親しまれています。その起源はやく800年前土御門天皇の建仁2年(1202年)に禅の祖といわれる栄西禅寺が建仁寺建立にあたり、その鎮守として最初に建てれられたも
2017/10/23 18:00
足病祈願に御利益あり 京都 護王神社
京都 護王神社狛猪桓武天皇に平安京遷都を進言し、その造営に貢献した和気清麻呂と、その姉で戦乱で身寄りを亡くした多くの孤児達を養育した和気広虫を祀る。 和気清麻呂祭神である和気清麻呂が京より宇佐八幡宮へ向かうさい猪に導かれた。さらに気づくと足の痛みが治って
2017/10/20 18:00
エッッッ!! ブタじゃ ないです!!
にほんブログ村デジタルカメラ ブログランキングへ京都 護王神社珍しい、狛いのしし至る所にブタが、・・・・・・・。いえいえ 猪が。 境内に沢山の猪がいます。なんか、カワイイですね。
2017/10/18 18:00
京都 護王神社
にほんブログ村デジタルカメラ ブログランキングへ京都 護王神社(御所近く) 飛翔親子猪いのしし神社としても親しまれ足腰の病気、怪我の回復の御利益があるとされています。
2017/10/18 17:00
京都 東山 ねねの道 御陵衛士屯所跡(新選組ゆかりの地)
京都 東山ねねの道下河原町通りの東側から霊山観音の参道辺りまで延びる石畳の道。高台寺にちなんでこの名がつけられた。ねねの道沿いにある 月真院御陵衛士屯所跡御陵衛士屯所跡御陵衛士屯所は幕末時代、孝明天皇の御陵衛士が屯所したところ高台寺の塔頭 月真院が新選組
2017/10/17 18:00
京都 壬生寺 (壬生狂言・新選組ゆかりの寺)
京都 壬生寺新選組ゆかりの寺 「壬生寺」※市バス 「壬生寺道」※京都市バス 「壬生寺道」 下車 南へ約200メートル※阪急電車 「大宮」駅※嵐電 「四条大宮」駅下車徒歩約10分※寺務所での朱印受付 午前8時30分~午後5時律宗・壬生寺は、西暦2年(991)快賢僧都
2017/10/16 18:00
京都 高台寺 (ねねの寺)2⃣
京都 高台寺美しい庭園と紅葉で人気のお寺境内が割と広いです。階段が多くて、着物の方は大変かな。竹林の道に来るとガラリと雰囲気が変わります。お抹茶席 500円
2017/10/15 18:00
京都 高台寺(ねねの寺) 1⃣
京都 高台寺京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院山号は鷹峰山、寺号は高台寿聖禅寺。拝観時間9:00~17:00受付終了17:30閉門拝観料 大人600円 中高生250円庭園は小堀遠洲の作によるもので国の史跡・名勝に指定されている。その石組みの見事さは、桃山時代を代表する
2017/10/13 18:00
京都 学問の神様 北野天満宮
京都 北野天満宮京都 北野天満宮「学問の神様」として知られる全国の天満宮の総社毎月25日の縁日は天神さんと呼ばれ賑わう鳥居の横で凄い角度で木が生えてます。平安時代の学者・藤原道真を祀る古社。謀略により太宰府に左遷され、彼の地で亡くなった。道真の怨念は、そ
2017/10/12 20:00
京都 東山 二年坂
清水寺に向かう参道の一部京都 二年坂二年坂は大正初期に開通し正式名称は二寧坂(にねいざか)。この坂道は古くからあった産念坂の手前の坂という意味でこの名前が通り名となった。「二年坂で、つまづくと二年以内に死ぬ」という言い伝えは「石段坂道は気を付けて」という
2017/10/12 18:00
京都 仁和寺
阿吽の金剛像京都 仁和寺拝観料 無料 (御殿、霊宝館、有料)春には桜、秋には紅葉が人気のお寺。宇多天皇によって創建された真言宗御室派の総本山。京都の三大門のひとつとして名高い。応仁の乱の際焼失したが、徳川家光の寄進によって再興された。桜と紅葉時期以外は穴
2017/10/11 18:00
京都 東本願寺
京都 東本願寺JR京都駅から徒歩6分拝観無料徳川家康が東六条に寺地を寄進して誕生江戸時代4度の火災に遭い、明治期に再建された。世界最大級の木造建築物。京都三大門のひとつ豪壮な御影堂門が烏丸通りに面している真宗大谷派の本山「お東さん」呼ばれ親しまれている。
2017/10/10 18:00
京都 六角堂 (頂法寺)
京都 頂法寺聖徳太子ゆかりの寺 華道発祥の地一般には六角堂の通称で知られる。拝観 無料室町時代、寛正2年(1461)の飢饉にあたり、人々が集まってくる六角堂の門前で炊き出しがおこなわれました。応仁の乱後、京都は上京と下京にわかれてましたが、六角堂は下京の町堂と
2017/10/09 18:00
京都 二条城
京都 二条城地下鉄「二条城前駅」下車徒歩5分市バス9.12.50.101「二条城前」下車すぐ家康が将軍の宿所として築城し最後の将軍、慶喜が大政奉還を発表したという、徳川家に縁の深い城。京都の世界遺産の中で唯一神社仏閣ではない。東大手門屋根は本瓦葺きで入母屋造り。敷地
2017/10/08 18:00
京都 高台寺 特別展 10/15まで
京都 高台寺 初秋の特別展特別展 9/2~10/15撮影可能撮影可能ということで撮影させていただきました。係りの方が親切に「撮影可能です。」と案内して下さいました。拝観時間 9:00~17:00拝観料 大人600円 中学生250円 小学生以下無料高台寺 圓徳院 掌美術館3カ
2017/10/07 18:00
人の多い 京都 東山 三年坂
京都 東山 三年坂10時半ごろ頑張って、早く来たつもりがこの時間。まだまだ、この時間帯は人が少ないですが、これ以上、遅くなると大変かな。(予測)訪日外国人訪日外国人人の多さにこの辺に来る事を躊躇してしまいがちですが、日本にとって、この状況は喜ばしい事だな
2017/10/05 16:00
2017年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?