バラとクレマチスが大好き。植物を育てながら癒されたり、元気をもらったり、と日々一緒に成長していけたらいいな♪ ボタニカルな雑記帳です。
母の日のプレゼントから、こんなにバラ好きに! 小さいお庭で鉢植え中心のガーデニングを楽しみます。
どんどん春めいています桜はいつ咲いちゃうのでしょうか?先日冬剪定したアンドロメダをつくづく眺めてやっぱり植え替えた方がいいよね、って思い立ち、でも今から株分けしたら、春先の成長を阻害するかもってことで、鉢増しに決定8号鉢でぎゅうぎゅう詰めでした💦もっと早く気づけば最低2株には分けたかも。植え替え予定の鉢は数日前から少し乾かし気味にしておいて植え替え時に、鉢にトントンと軽く衝撃を与えて傾けると根鉢が出やすくなります。やっと出てきた根鉢は根がビッシリでした。金色の太い元気な根が上から鉢底に向かって一直線、そして行き場がなくなっています💦根詰まり気味なのにすごく元気そうに見えます。腐って黒い根が全くありません!根鉢が固まっていてカチカチなので、ほぐさないといけないのですが、もう春なので、根を傷つける金属の熊手は使わな...アンドロメダの鉢増し
昼間の温度が上がっています!梅も満開ですし、木蓮の蕾が膨らんでします♪植え替えできなかった株に中耕しました。土の表面の雑草を抜いたり、固くなっている土を耕すようにしていきました。今回は二股の草取り詰めを使いましたが、熊手でもできます。手前に銀色の柄が長いピンセットを刺しています。結構深く刺さるのであまり根の張りがなかったようです。同じように空気穴をあけていきました。このあと、肥料を鉢に置いていって水やりをたっぷりしておきました♪************原種シクラメンのコルム厳冬でも全然平気で花を咲かせ続けていましたガーデンシクラメンよりお花は地味ですが葉の模様や咲き終わった後、種ができる様子が可愛らしいので見てください♪種ができると、種を中心にして幹がクルクルと巻いていきます手前のこの子もクルクルし始めています...中耕で空気の通り道を
クレマチスの中でも木立性のものが、どちらかといえば小さいお庭には扱いやすいかなと思っています♪デュランディインテグリフォリア系2017年にお迎えしました。生育旺盛なので2019,2020年に株分けして、現在3鉢になっています♪花径10センチぐらいの青紫色、十字型の花形はスッキリとしていてバラのお庭にはとてもよく映えますすっと上に向かって立つので、あえて幅を取らない6号~8号鉢に株分けしてバラの鉢の間に置くようにして、庭のアクセントカラーとして使っています。すごい根の張りです。1年でこんなに成長します。新芽が顔を出しています。春が近いですね♪株の側面は最初の写真のように根がビッシリと張っていますが、底面の中央部分には根の張りがないので、この部分から根を緩めて土を崩します。根鉢の中央が凹んでいるので、鉢の中は中央を...デュランディの植え替え
きれいに咲かせるのがムズかしかったわかな(ロサオリ)わかな(ロサオリ)木立樹形タイプ3(カタログより)魅力のグリーン色が、高温ぎみの春が続きぼんやりした白バラになってしまう😢ゆっくりと咲き花もちがいい反面ボーリングしやすい。雨にあたって茶色くなってしまうので軒下管理が必要地植えでこんなにきれいに咲いている場所がありました撮影地ハウステンボス今日も良い一日でありますように。みなさまが見に来てくださるのを楽しみにしています。にほんブログ村きれいに咲いているわかな(ロサオリ)
今日は穏やかな1日だったのでカイガラムシ退治には絶好の日よりでした!用意するもののうち、今回気を付けたのはバラ作業用の手袋(革製でないときは手の甲を棘でいためることがあるので、絆創膏でテーピングしました。)です。親指、人差し指、中指の爪周り、そして人差し指の延長上の手の甲です。この部分は手袋を突き抜けてとげ棘が刺さりやすいので保護しました。気持ち悪いので、ムシたちの住処は映しませんが継ぎ口の周りの皮を草取り爪でそっとはがすと、居ました白い細長い粉砂糖のような一団がビッシリと!そして、さらによく見ると白い一団の中に、赤い点々が赤い点々はハダニの冬越中です。草取り爪の背側で、カイガラムシとハダニを幹を傷つけないようにこそげ落とします。幹には丸形の白い点々のカイガラムシが棘の際とか枝の分かれ目に付いています。歯ブラシ...カイガラムシをこれで!駆除しました。
穏やかな一日になりそうです。週末以降気温が上がって春になっていくそうでカイガラムシの除去が済んでいないので今日は頑張って駆除したいと思います。レポートは明日以降お伝えできればと思います。ジャンヌダルク切り花用をガーデンローズにおろしたバラだそうで花首がしっかりと上をむいて伸び、一枝に大輪の一輪が咲く見事なバラです♪このバラのいいところは、色の発色にあります。蕾はクリーム色なのですが、開花時は遠目でもはっきりとわかるブリリアントイエロー、そしてよく見るとグリーンアイも出てくる、まさに黄バラの王道なのです。切り花用バラなので花もちはよいです。一方、仕方のないことですが黄色のバラの弱さ&切り花品種の性質があるので、お手入れは必要になります。単体の存在感でも十分に楽しめますが、隣には白でも緑でも青でも、今回アップしてい...ブライトイエローを生かすジャンヌダルク
ブルー、紫、茶色系のバラが好きで楽しんでします♬ファーストブルーはお迎えして7年経ちました。バラの家さんに行ったときにひとめぼれでお連れしたバラです。花色はルシファー、リラに近い、紫色系になります。ルシファーより花弁が少ないので、ボーリングすることはありません。咲いてくれます(^^♪気温が高めだとピンク色がのってきてゆる~い感じに咲きます。香りはブルー香の中香ぐらいで、鼻を近づけて香りを感じます。ブルー香って一言で言っても、ブルーの先に何が感じられるかが少しずつ違ってきますが、よくあるレモンの香はありません。またブルー系のバラによくある、樹勢が弱いタイプなので一本杉になっています😿剪定は軽めに、もともと高さもないので細い枝を切るくらいにとどめています。今日も良い一日でありますように。みなさまが見に来てくださるの...青系バラいろいろファーストブルー
早咲大輪系のニオベ昨年冬に大苗でお迎えしまして5月にビロード質の赤紫~小豆色の大輪のお花を咲かせてくれました直射日光の下では濃ピンクが強く出ますね。蕊も同系色というのはおしゃれ度ポイントup曇り空の下では、黒みがかった赤紫色に見えます♬濃い緑の葉色とマッチしていますね。同系色のバラ、むら雲(広島バラ園)並べてもいいかも新旧両枝咲きなので、秋に残った枝を寝かせてみたら寒さで?枯れました。今は地中から芽を出しているこの3つだけです💦去年はつるもあまり伸びなかったし、難しさを感じています今日も良い一日でありますように。みなさまが見に来てくださるのを楽しみにしています。にほんブログ村ニオベ
バラのお庭って全体的にはピンク系がメインになるので差し色としての紫や青系は引き締め効果がありますアンダーザローズはどうかしら?特徴の一つ、色味は深い赤~小豆色。そう、牡丹の色ですそして中輪というよりはもう少し見ごたえのあるようなロゼット咲き。以前アップした1/27のオールドポート⇒https://blog.goo.ne.jp/rossa-bianco/d/20220127を一回り大きくして、ガリが系のバラと一緒になった感じ。アンダーザローズ岩下篤也香り高くて外側の花びらが広がるので存在感もあります。お庭全体がピンクの濃淡でふんわりとした感じなら、視線のアクセント効果が期待できます。耐病性もあって今どきのバラです春の開花が終わると枝が伸びてきて、シュラブだなぁと思います。棘は赤くて綺麗ですが、注意が必要です今日も...アクセント使いにアンダーザローズ
クレマチスの冬剪定はあともう少し、そして植え替えしないと!と思っている株もあったり、週末は大忙し!と思っているとなんだか雲行きが怪しくなってきました💦ラッキーチャーム昨年冬にお迎え、タグの写真どおりの優雅な星形の多花性のクレマチス遅咲き大輪系で、ジャックマニー系統ということですが、アラーナみたいにものすごくつるが伸びないと花芽がでてこないわけでもなくて扱いやすかったです。写真一番奥の咲き始めの状態、花びらが内側に少し丸まっている感じの時が色の発色が強く出ていて、より可愛らしく思いました。新枝咲なので、剪定にも気を使わずに冬はバッサリ切っています今日も良い一日でありますように。みなさまが見に来てくださるのを楽しみにしています。にほんブログ村ラッキーチャーム
最近はあまり見かけませんが、古い一軒家の前庭や、路地に面したところに置いてある鉢植えの植物にサザエとか卵の殻が置いてあることがよくありました。親戚の家が海沿いにあったこともあり、そういう光景を懐かしく思います。アガサ・クリスティーの小説に「あなたの庭はどんな庭?」というバラ好きには興味深い一話があります。主人公の名探偵ポアロの名前を冠した新種のバラが発表される場面から始まり、事件の舞台はイングリッシュローズ風ガーデン、「メアリー」から始まるマザーグースの歌、そして花壇の縁に並べられた牡蠣殻と○○・・・さて事件の真相は?!自分だけで楽しむ新種のマイローズ、お名前なし話は戻りますが、バラの肥料を補う微量要素で、海藻エキスや牡蠣殻粉末はカルシウムやミネラル分を補ったり、土壌改良作用で販売されています。牡蠣殻ではないで...「あなたの庭はどんな庭?」風に
鉢植え管理のバラだと2,3年ごとに植え替えをしましょう、とありますが、バラの中には、丈夫でぐんぐん育つものと、根が弱くてゆっくり育つものとがあると思います。特に花色が青や紫、茶色系は根が弱いものが多く一本杉になっているシャトーミルテイーユ(灰紫)も根張りがよくないバラでした。夜間飛行接いでから5年目に9号鉢に鉢増ししそのままになっています。休眠期に土に穴をあけて空気を入れ、たい肥をすき込む作業は行っていましたが古い株になっています。試しに、鉢の淵に沿って、黒い棒を刺してみます。調べてみると、南向きの側は棒が刺さりにくく、北向きの側は棒が半分ぐらい深く刺さりました。南側は暖かいので根の成長が促進され、北側はあまり良くなかったのですね。あまり根が成長していない古い株の根を全体的に崩すのはちょっとリスクがあるかと思い...古い株の植え替えは?
バラの冬剪定もいよいよ最終段階入ってきました!今回は、樹高が1.6メートル以上になってしまったバラを冬剪定しましたパローレ2011年大苗でお迎え鉢植えで3年、そののち鉢を地面に埋め込む形で地植えしました。樹高1・8メートル、秋は高いところで咲いていました💦2012年春の開花の様子華やかな巨大輪、フルーツ系強香春の開花時に目線の高さで咲いたらいいな、と思い樹高約80センチ強に剪定しました。分かりにくいのですが、内向きに途中から生えていた枝を抜きました。すっきりしたと思いますノヴァーリス2016年新苗でお迎え鉢植えで2年育てて、そののち鉢植えのまま地植えにした。樹高が1・7M秋は高いところで咲きました。古くなった右側の幹を1本根元から切り落とし2本立ちにしました。花壇の後ろがわに植えてあるので、樹高を90センチぐら...樹高1.6M以上になってしまった木立バラの冬剪定
バラの冬剪定はもうあと一息というところまできましたクレマチスも冬剪定を急いでいます。アンドロメダ2018年に開花株をHCからお迎えしました。すごく丈夫で、花つきもよくて、白とピンク色の2色なので華やかさもあります。昔からある品種でしょうか、扱いやすいです。2020年に株分けして2鉢にしています。みすぼらしいこの感じから、枯葉を取りつつふっくらした芽の4センチぐらい上でカット。本には「次の芽との中程がよろしい」、とありましたが生かしたい芽が枯れこまない程度の長さということなのでその辺は自己責任でOKということで。かなり株が充実しているので、本当はもう一まわり大きい鉢に植え替えしたほうがいいかも・・・マダム・ヒデは早咲きのバラなのですが、このバラの開花からコラボし始めて5月下旬までの間に、たしかボレロともコラボして...アンドロメダの冬剪定
オフシーズンの今日のおうちバラ作業として写真を整理していたらとても珍しいバラが出てきました。アンドレ・ル・トロケ1946年仏シャルル・マルラン撮影地京成バラ園15センチはありそうな大輪の乱れたカップ咲きです。濃淡のあまりないマットなオレンジ色で、ジュードディオブスキュア(ER)よりもっと濃い色になります。遠くから見てもこの花のところだけ、その場所がオレンジ色に浮いているような、そんな存在感がありました香りはティー香りらしいのですが、この日は午後に行ったのでもう感じることはできませんでした。シャルル・マルランという人は、エンジニアから育種家に転身という珍しい経歴の方で当時とても魅力的なバラを作出したそうです。このバラのほかに、白バラの名花ヴィルゴ、そして、私も以前記事にした「上品な香りを楽しむバラ」の白バラ、ネー...名花はバラ園でアンドレ・ル・トロケ
バラのオフシーズンはお庭のバラを1本1本眺めてその特徴を書き留める作業をしていますレッドインティューションデルバール丸弁高芯咲きで直立型の樹形は場所とりません。棘があまりないので扱いやすく、花弁が厚いので雨に強いのはいいですね。その代わり香りはほぼありません。香りの強さと花もちは反比例のことが多いのでお好みのバラで両方を取り入れると、見た目と香り立つお庭が完成すると思います。この縦じま模様もファッショナブル!!そして赤の濃淡色というのは元気な印象を与えます。花瓶に生けても花もちがいいので、白バラのパスカリとかとあわせるとおうちもハッピーな雰囲気に同系でピンクインテューションもあり、こちらは優しい感じです。今日も良い一日でありますように。みなさまが見に来てくださるのを楽しみにしています。にほんブログ村雨に強いレッドインテューション
河本純子氏作出の「爽」人気の品種のようで検索してくださる回数も多いバラです。育てていても、株の広がり方や花の大きさがゆったりとしていて大きなお庭だったらもっとこのバラの良さが出るのになぁ~とため息がでます。咲き始め、きっちりとした剣弁でないですが剣弁高芯咲きで咲き始めます。水滴を花びらに乗せて瑞々しい、ラベンダー~薄紫色の中間色の花びらこれもまた濃くも薄くもない緑色の葉色とマッチしています咲き進むと花びらが反り返ってさらに華やかに変貌します花首が重くなってくるのかうつむきます。ブルーの強い香り、でもブルーだけじゃないです、プラス何でしょう?感じてください、いい香りですさらに咲き進むと花弁の反り返りが大きくなりゴージャスになります。花の中央と外側に色の濃淡が感じられてとても優雅です。以前、クレマチスの流星とのコラ...華やかさと爽やかさを併せ持つバラ爽
おはようございます!今朝窓を開けたらうっすら1センチぐらい⛄が積もっていました。皆さまのところはいかがでしょうか?バラを鉢植えでずっと育てていて思うのですが、何年経っても成長し続ける種類と、劣化していく種類があるようです。上の種類の株のほかに、ガンシュになってこぶを取っても年々弱っていく株を接ぎ木で世代交代することにしました。以前は実家の駐車場にあった、這うようにして大きくなるランブラーローズの土に面したところから根付いた芽を切り取って台木として使っていましたが、伐採されてしまったので、たねを撒いてうまく育った1株を使い残りはネットで購入しました。土から出ている部分に切り目を入れてテープで接ぎました。1鉢に2株ずついれて、スリット鉢を被せて北側の寒い納戸で管理します。作業のしすぎで指が痛くなりました💦今日も良い...接木でバックアップをとりました。
朝起きて外を見たらみぞれでした。首都圏は大雪の予報です。ケガの無いように気をつけましょうね。今シーズンお迎えの黒色の2種がついに開花しましたブラックスワン美人さんに咲きました。憧れの黒色クリスマスローズです♪ブラックパール一重咲きもまた素敵これ以上は開かないのかしら?もう少し楽しんだらカットして花瓶に生けようかと思います。苗を充実させて来年楽しめるように、また楽しみが広がります♬今日も良い一日でありますように。みなさまが見に来てくださるのを楽しみにしています。にほんブログ村今シーズンお迎えの小苗が開花
天気予報、木曜日が⛄のマークで(*_*;冬剪定を急いでいます💦ヘクトルロサオリ2019年大苗でお迎え1.5Mぐらいになりました。イングリッシュローズぽい深いロゼット咲きの大輪赤紫をベースに少しだけ濃青か茶色が滲むような複雑な花色が魅力です。花枝が長くとれるので生け花にして家で楽しめます♬秋花はボーリングして残念なことに😢とりあえず株立ちは4本でバランスよく育っていると思います。カタログに「ハイブリットティーとして仕立てるとよい」とあるのでそのイメージで切りました。だいたい60パーセントぐらいの高さで剪定です。このバラはほとんど棘がないので、切っていてうっかり手が傷つかないので安心です枝も直立気味なので、どのくらい切ったらいいかイメージが湧きやすいのもグッドポイントストレスなく楽しく剪定できました今日も良い一日で...冬剪定、棘がほぼ無くて楽ヘクトル
ハイブリットティーのバラをしっかり育てられることも今日のバラ作業的にうれしいことの一つです^^ブルーシャトー寺西菊雄1994年気が付いたら寺西菊雄さんのバラが好きみたいで、何本か集めてましたバラのお手入れは必要なんですが・・・咲いたときのゴージャス感が半端ないです花径14センチぐらい、ブルー香、凛としたバラの存在感いいよね、ハイブリットティー今日も良い一日でありますように。みなさまが見に来てくださるのを楽しみにしています。にほんブログ村凛とした存在感のあるバラブルーシャトー
氷の薔薇が咲き始めました無事2年目を迎えられました^^今シーズンお迎えの黒色クリスマスローズ咲いてくれそうあまり蕾が膨らまないダブルこちらも停滞気味のアプリコット見守ります最高気温7度みなさまが見に来てくださるのを楽しみにしています。にほんブログ村氷の薔薇の開花
週末はさらに強い寒気になるーその通り!寒くて手が悴み冬剪定し難いです😢広島バラ園からお迎えの2種の冬剪定です。大好きな瑞宝フロリバンダお迎えしたその時から立派な枝ぶりだったので安心して育てました。樹高90センチ、5本立ち、バランスよく育っていますそのまま上のほうの細い枝だけ整理しました。右の後ろの枝をもう少し切ったほうが良かったかしらどの枝も充実してて春が楽しみな株です^^フレグランスペルシカ樹高1・2M3本立ち実は2週間前まで紅葉がとても綺麗でした。⇩1月半ばの時期に、もみじのようにきれいに赤く色づく紅葉です。長く楽しめるバラです3/4ぐらいの高さで剪定しました。広島バラ園のバラ苗はとにかく立派なので、栽培のどのステージでも安心してバラ栽培を楽しめます♬みなさまが見に来てくださるのを楽しみにしています。⇩読ん...瑞宝、フレグランスペルシカー広島バラ園品種の冬剪定
あのバラはその後どうなったのかしらちょうど1年前に、一本杉樹形になっていたHTのシャトーミルテイーユを冬剪定や手入れで樹形を直したいっていうチャレンジでした^^OGPイメージあの一本杉樹形はどうなった?-今日のバラ作業は・・・過去2回「一本杉樹形を仕立て直す」っていう記事を出していました。その後シャトーミルティーユ(HT)の樹形がどうなったか、10月20日の様子を...あの一本杉樹形はどうなった?-今日のバラ作業は・・・実は件のバラは、今日の見出し画像にしていますが、今年の1月15日の「バラって強い、1月14日に開花しているバラ」で登場しています。我が家では、大変優秀なバラなので、ホントに樹形だけがお悩みなのです。12月に枝の整理をしてしまっているのですが左の一番長い枝に半月前まで花が咲いていました。冬剪定では...一本杉樹形を仕立て直すシーズンII冬剪定
立春です。毎日寒い日が続いていると思いきやバラの芽を観察していると、とてもプックリしていて早く剪定して!と言われているよう桜の開花予想は昨年と同じくらいだったら春の足音は意外に近いかもカラーオブジュピター3本の枝だけとても勢い良く伸びていて1・8Mぐらい。残りの枝はその3本に養分を取られているのか全く伸びていない状態昨年と同じように同じ高さに切りそろえて春は木立風で咲かせようと思います。フレグラントヒル2020年新苗横広がりに枝が4本張っています💦かなり大きくなる予感。左へ伸びていこうとしている枝を根元から1芽目で思い切ってカット上向きに方向転換してもらおうと思います!赤い矢印の方向へ伸びていってくれるといいのですが、かなり楽しみです今後の様子もレポートします♬みなさまが見に来てくださるのを楽しみにしています。...カラーオブジュピター、フレグラントヒルの冬剪定
秋に思うような結果が出せなかったシャリマー花が咲かなかっただけで見た感じよく育っています。シャリマー2021年お迎えの大苗樹高1・2M4本立ち手前の1本以外はバランスよく育っています。枝の付き方、伸び方が、それぞれシュッーっと伸びてる感じがしてティーローズっぽい枝付きな雰囲気。(西日と周りのバラの枝影が邪魔なので背景を塗りつぶしています)手前の短い枝を切り落として3本立ちにしました。前の枝が勢いよく見えたので少し短めにカット。後ろの2本の枝は割りばし位の太さでそろえてみました。1/2の高さまで切り詰めはできませんでした。後ろの2本をもう少し切るか悩みますみなさまが見に来てくださるのを楽しみにしています。⇩読んだよ~、よかったらお願いしますにほんブログ村シャリマーの冬剪定
衣通姫(そどおりひめ)52年前のバラです。小野透1970年剣弁高芯咲の巨大輪で15センチぐらいありそうです。気品とか気高さ、っていう言葉がぴったり当てはまる雰囲気をもっています。衣通姫(そどおりひめ)っていう名前も、日本書紀、古事記にでてくる絶世の美女がモデルで日本人が作出したバラだよ、っていう主張が感じられます。(「玉藻」広島バラ園も中世説話にでてくる狐が化けた絶世の美女でした)バラの名前にまつわる物語もバラの美しさをさらに演出してくれますね樹勢が弱くて病害虫の手入れもきちんとしないといけないバラのようでそういうバラはバラ園で手入れされたものを鑑賞するといいと思います。撮影地鎌倉文学館2013年5月芥川龍之介、与謝野晶子など鎌倉にゆかりのある文学者の愛用品など展示してます。この日は太宰治の展示でした。鎌倉観光...名花はバラ園で衣通姫
完全四季咲きだったらいいのに、と思うバラグリズリ(グリセリー)ドミニクローズ細い枝に房咲になるのでとても重そうにうなだれます。5月の様子。繊細な花弁が幾重にも重なって、ホワイトでなくブルーグレーにブラウンが滲んだようなニュアンスカラーが雰囲気を出しています。中輪、ミルラベースで少しスパイシーな香りがはいっているかも?半つる返り咲性だと思います。夏からツルが伸びてその先には秋花は少しか付かないかです😿樹高は1メートルに収めようと思えば収まりますがそれで咲かないのか、大きくしたら咲くのか?は不明です。すごく雰囲気のあるバラなのになぁ~、とため息みなさまが見に来てくださるのを楽しみにしています。⇩読んだよ~、よかったらお願いしますにほんブログ村グリズリ
「ブログリーダー」を活用して、hanakoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。