chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今日のバラ作業は・・・ぷらす+ https://blog.goo.ne.jp/rossa-bianco

バラとクレマチスが大好き。植物を育てながら癒されたり、元気をもらったり、と日々一緒に成長していけたらいいな♪ ボタニカルな雑記帳です。

母の日のプレゼントから、こんなにバラ好きに! 小さいお庭で鉢植え中心のガーデニングを楽しみます。

hanako
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/04/17

arrow_drop_down
  • 秋バラの季節になりました6

    昨日アップできなかったバラを並べます。人にもバラにもここちよい陽気で体が緩みます♬グラミスキャッスル暑いさに弱いらしくみすぼらしい姿になってしまいましたが1輪が光に透けてきれいです。開ききったファーストブルー。ゆる~い感じがなごむ、ブルーの強香です。樹勢は弱いのですがよく咲きます♬禅こんな明るい茶色になったのは初めてやっぱり気温が高いのね。ティーの強香は深呼吸したくなります。ファンタスティックとにかくよく咲きます。色があせないのが特徴です。香りは爽やか。開いてきたブルーグラビティボーリング気味から開きかけているリラ夏に暑さで葉が落ちて丸坊主になったフレグラントクラウド涼しくなってきてから少し復活し、1輪咲きましたが左下側が🐛に食われてありません。こはる蕾の状態が長く、やっと開いてきました。花弁がたくさんだと力が...秋バラの季節になりました6

  • 秋バラの季節になりました5

    気温が安定してきて秋バラがきれいに咲いています♬ザ・プリンス小ぶりですが黒赤の輪郭が冷たい空気にくっきり映えます。ボレロ調子を崩していて小輪なのですが、フルーツ香は健在。ラブとても高いところで咲いています(笑丈夫でお手軽、そして覆輪好きにはヒットのバラ。エヴリンもう一つ咲きました♪1つ咲くだけでうれしいバラ。ラピスラズリ昨日のとは違う蕾が開花。瑞宝香りが抜群なので必ず虫が居ます。オフホワイトに薄~いピンクが乗ったロゼット咲、花芯の周りに少しだけブロッチがあるのです。19度晴れ去年開花株を買ったクリスマスローズを植え替えようと思う!10月から、クレマチス、バラの楽しみ方をもっと見つめます!ブログ読んだよ~、とポチしてもらえると励みになります♪⇩にほんブログ村にほんブログ村秋バラの季節になりました5

  • ラピスラズリは鉢植えがいいね。

    昨日、秋のブルー系ローズ比較をしてみてラピスラズリが今年好調だったことに気づきました。今日のラピスラズリ可愛いカップ咲きいっぱい葉っぱが残ってます。見え難いですが、蕾も小さいのから大きめまで多いです^^好調の要因は樹高が80センチぐらいなので鉢栽培に向いています。大雨、長雨のときは軒下に置いていました。(←これかな)暑さ除けのために多肉の万年草や松葉牡丹を鉢に植えてました。これらはもう秋なので適当に取り除いてます。夏の熱さによる根焼けを防ぐために鉢は3重鉢、一番外側は白やベージュでしたちなみに春はいい感じのロゼット咲でした鉢植えで移動させながらの栽培が吉と出そう!移動の際のぎっくり腰には注意です💦19度晴れ10月から、クレマチス、バラの楽しみ方をもっと見つめます!ブログ読んだよ~、とポチしてもらえると励みになり...ラピスラズリは鉢植えがいいね。

  • 秋のブルー系ローズ比較

    酷暑を乗り越えて小さいながらも頑張って秋のお花を咲かせてくれてるブルー系ローズたち!樹勢が弱いのにブルーローズってすごいね!ブルーグラビティ(ロサオリ)夏はお休みしていましたが、気温が下がってきてから生育をはじめてます。ブルーロマネスコ咲くだけで精いっぱいな感じで、本来の多弁性がないですね。青龍夏に葉を落として、ほとんど丸坊主になっていましたが、咲こうとしている強さがあります。咲き始めのリボン結び目のような形がかわいらしい。青さも気温が下がってくると増します。ファーストブルー夏に強くないけど弱くもない、そもそも花弁が少ないので咲きやすい。香りはブルー系強香です。ブルーミストどちらかといえば弱いし、葉も落とすし、黒星にもなるけど咲く。ブルー系強香り。ラピスラズリあまり葉を落とさず、今日現在蕾の数が一番多いブルー系...秋のブルー系ローズ比較

  • 今年蒔いた実生その後、タイプB

    実生苗5兄弟のレポート、タイプB編です♪タイプBはシュラブっぽい樹形でした片親がシュラブだから?枝が長く伸びて生育旺盛です。朝から開花が始まり薄いパウダーピンクの多弁咲です。香りはフルーツ香が強いです。ほぼほぼ咲ききっている様子。中心から外側へ向けて色が淡くなっています。エレガントな雰囲気があります今朝の様子温度が低いのでいい香りが拡散してます♬ほかの兄弟にも小さな蕾を発見しています。蕾の膨らみを促進したいので置き場を温室へ移動しました。18度曇り10月から、クレマチス、バラの楽しみ方をもっと見つめます!ブログ読んだよ~、とポチしてもらえると励みになります♪⇩にほんブログ村にほんブログ村今年蒔いた実生その後、タイプB

  • 広島バラ園のバラ(秋バラ編)

    昨晩から今朝にかけて大雨でした。秋バラたちもグッショリと頭をもたげています。秋、っていう季節がなくなってしまったみたいで人もバラも追いついていけませんね💦むら雲ブラックバッカラを一回り大きくしたようなバラです。黒バラ好きならきっと好きになるでしょう!花びらが厚いので雨にも比較的強く、日焼けもしにくいです。フレグラントペルシカペルシカ系が気になる人で、香りを楽しみたい人は好きだと思います。おまけに気温で色合いに変化があるので楽しみ倍増です。アイズ・フォアユーが似た感じでポピュラーかと思いますが、樹形がこちらのほうが半横張ぐらいで済みます。比較的病気にも強く、葉が残ってます瑞宝多花性で香りが抜群に良いのですが、あまり強くないです。秋は黒星病にやられてます。病気になっても、この香りは1花咲くだけで周りに広がりますので...広島バラ園のバラ(秋バラ編)

  • テッセン、カザグルマ、クレマチス

    テッセン、カザグルマ、クレマチス同じ種類?の植物の名前?ちょっと疑問です。①テッセン(春の様子)春に1回咲き、暑いときはお休みして、涼しくなると芽が出てきて、秋に1回って感じで咲きます。紫の蕊が立体的で清楚な感じのクレマチスです。この秋、カザグルマという名前のクレマチス苗をお迎えしました。②東和のカザグルマ4青~紫色の自生種の選抜種だそうです。日本の自生種のクレマチス?ですよ。楽しみ♪白王冠というお名前のクレマチス・・・だけど名札の絵と実際咲いた花が違ったクレマチス紫色地に白の筆で筋をサ~ッと書いたような絣り模様です。芯はダブルっぽいけど開きません。一期咲です。最高気温17度らしい曇り~雨の予報鉢の移動をしたらぎっくり腰になった10月から、クレマチス、バラの楽しみ方をもっと見つめます!ブログ読んだよ~、とポチし...テッセン、カザグルマ、クレマチス

  • 秋バラの季節になりました4

    昨日の冷たい雨が残る朝がたバラの木々は雨に濡れてうなだれていましたが北西の風が吹き始めると花びらが乾いて開き始めました♪ウィリアムシェークスピアなかなか大きくなりません。花を咲かせてしまうからでしょうか。かおりかざりよく咲く優等生です。ティネケ真っ白ではないのですが、美しいアイボリーホワイト白なのに、虫もしみもついていなくてびっくりエヴリン返り咲き性が強くなっています。レディヒリントンティー香のするバラの中で一番だと思います。フワーッと香ります♬クロッシェ蕾から開花まで時間がかかります。そしてなかなかロゼットが開いてきません。うーん。樹勢も弱いなぁ。18度晴れ朝寒い10月から、クレマチス、バラの楽しみ方をもっと見つめます!ブログ読んだよ~、とポチしてもらえると励みになります♪⇩にほんブログ村にほんブログ村秋バラの季節になりました4

  • あの一本杉樹形はどうなった?

    過去2回「一本杉樹形を仕立て直す」っていう記事を出していました。その後シャトーミルティーユ(HT)の樹形がどうなったか、10月20日の様子をお知らせします。どんなお花のバラかといいますと、シャトーミルティーユシルバーパープル&グレーの薄い花びらは幾重にも重なって細工菓子ようなバラです。湿気の少ないときにうまく花びらが開くと気難しいバラの美しさを楽しめて、よかったぁ~と思えます問題の一本杉状態、過去2回をご覧ください。⇩1回目3月4日問題の一本杉状態です。2021年3月4日のブログ記事一覧-今日のバラ作業は・・・2回目3月23日剪定して変化してきた様子。2021年3月23日のブログ記事一覧-今日のバラ作業は・・・10月20には、こんなに大きくなりました!3月23日のように根元に近い細い枝がどんどん太くなって育ち(...あの一本杉樹形はどうなった?

  • 秋バラの季節になりました3

    昨日のお庭の様子です。薄曇りで温度が20度以下ぐらいだとバラの開花を楽しむにはちょうどいい感じ(^^♪香りを感じるのは朝水やりをするときが1番だけど午前中にそよそよと風が吹くタイミングで庭にいるとフワーっと漂ってくるのを感じます。そういう時、「庭バラっていいね」、って思う瞬間です。こはる人気だった和バラのシリーズです。1枝に1花しっかり咲いて、花瓶にもさせる花首を持っています。中香でシャローカップ咲でした。アンブリッジローズオレンジとピンクの間の色味がやさしい印象よく咲いてくれます。ふんわりとしたやさしい花形ですよね。禅ティーの香りは胸いっぱい取り込みたくなります♬ゆうぜん同じくティー香、ちょっとゆがみ顔です。アブラカタブラこれは模様を楽しみます。10度雨10月から、クレマチス、バラの楽しみ方をもっと見つめます...秋バラの季節になりました3

  • 今年蒔いた実生その後、タイプC

    今年蒔いた実生のその後、5兄弟の様子です。このブログで記録を取らせてくださいね。タイプAの開花の様子は⇩OGPイメージ今年蒔いた実生のその後は?-今日のバラ作業は・・・今年蒔いた実生のその後の様子のご報告です。OGPイメージ2021年3月24日のブログ記事一覧-今日のバラ作業は・・・2021年3月24日のブ...今年蒔いた実生のその後は?-今日のバラ作業は・・・ピンクの丸弁平咲き、ダマスク系強香でした。今日咲いたタイプCはというとピンクの丸弁、花弁数多そう、香りダマスクじゃない爽やか系、中香。もっと開いてくるとわかることがあるかも♪樹形木立。ほかの兄弟も蕾があります(^^♪18度晴れ10月から、クレマチス、バラの楽しみ方をもっと見つめます!ブログ読んだよ~、とポチしてもらえると励みになります♪⇩にほんブログ村に...今年蒔いた実生その後、タイプC

  • 秋バラの季節になりました2

    今週に入って急に気温が下がってバラの開花スピードがゆっくりになりそう。そのぶん花もちがよくなればいいかしら。かおりかざり蕾の期間が長すぎて疲れ気味でも香りは抜群!ジュリエットシャローカップの山吹色っぽいバラ微香な分花もちがいいです。プロメスエテネル凛とした雰囲気がHTっていいよね、って思えるバラ。ロースピンクよりも深みのある色、そして香りも抜群♬ファンタスティック鮮やかな黄色とさわやかな香りが魅力なので、樹勢が今一つでもガマンです。レッドクイーン明るい赤色のバラこれは下を向いてしまいましたが、切り花用にピッタリお部屋の中でのバラの香りが苦手な人でも大丈夫。「赤いバラっていいよね」、って思えるバラ♪最高気温が22度は本当かな?北風が寒い晴れ10月から、クレマチス、バラの楽しみ方をもっと見つめます!ブログ読んだよ~...秋バラの季節になりました2

  • ゆり根がごっそり! オニユリの植え替え

    夏の一番暑い盛りでバラやクレマチスもちょっと休む期間に彩りを添えてくれる、そんな大事な存在のオニユリ5年ぐらい前に3個の球根を鉢植えにしました。オレンジ色に黒い点々模様花びらが外に反り返って咲きます。増やし方は簡単で、茎の節に「むかご」といって黒い粒がつくので、それを秋になって茎が枯れたら土に埋めます。埋めた「むかご」が土の上に出ています。鉢から出すと、根がびっしりこの根を丁寧にほぐしていくとゆりねがいっぱい!3個がこんなに増えました^^基本の3個+来年は花が咲くかもしれない4個+ミニサイズたくさんこれを陰干しして埋めて、この後土を被せました。チビも植えて5鉢に増やしました。来年は何株咲くかしら17度雨寒い10月から、クレマチス、バラの楽しみ方をもっと見つめます!ブログ読んだよ~、とポチしてもらえると励みになり...ゆり根がごっそり!オニユリの植え替え

  • あのシェードガーデン計画はどうなった?

    実家の日蔭の庭を最近注目のシェードガーデンにしてみよう!と思った計画でしたが・・・「シェードガーデン」のブログ記事一覧-今日のバラ作業は・・・***わかったこと***①1日3時間ぐらいしか日が当たらないところに幼苗を直に植えても育たない→ギボウシたちは鉢植えにして大きくなるまで育ててます。6号鉢です。やっとここまで来ました②ペンタガーデンタブレット、液肥はとても有効だった。躑躅(つつじ)の開花数が増えました。ドウダンツツジは開花はしなかったものの葉の展開がよくなりました。③アシュガはとても強く繁殖力があるので、かなりの日蔭、ジメジメ感のあるシェードガーデンでも有効ですどんどんふえるので雑草抑止にもなりました。おまけストロベリーポットに挿し木した黒法師とても巨大に育ってます。サイドポケットのところがいいらしいので...あのシェードガーデン計画はどうなった?

  • バラ園へ行ってきました。

    市内のバラ園へ行ってきました。新型コロナの関係でバラ祭りとかは中止になっていますが今頃は咲いている時期かなと思いとりあえず、です。時期的には満開~ちょっと過ぎぐらいで見ごろでした♪今年は例年以上に豪雨+酷暑だったのでこういう時こそ、バラの耐病性や樹勢ってわかりますよね!そういう視点で見てみました^^殿堂入りのクイーンエリザベスが気高く咲きほこりそのほかの昭和のバラたちも元気よく咲いていましたクローネンブルク今やヒストリカルローズ複色好きにはヒットのバラパパメイヤン香りと樹勢の両方とも持ってるバラでした。このバラ園には2000年以降のバラも植えてあるのですがあまり順調でないのもありました。生育のポイントは何?昔のバラであっても大株に育っていると、多少の病気や異常気象にも耐えて開花できるけど、耐病性があると謳われて...バラ園へ行ってきました。

  • 今年蒔いた実生のその後は?

    今年蒔いた実生のその後の様子のご報告です。OGPイメージ2021年3月24日のブログ記事一覧-今日のバラ作業は・・・2021年3月24日のブログ記事一覧です。バラ大好き10年余。毎日の出勤前、ちょっとでもいいからバラのお手入れをしたい、そんな気持ちの雑記帳...2021年3月24日のブログ記事一覧-今日のバラ作業は・・・発芽時は7兄弟だったのが色素の無かった苗、その次に小さかった苗が枯死し残った5兄弟が育っています。発芽後1か月過ぎの4月に4号角鉢と丸型スリット鉢に植え替えました。5月の5兄弟苗の様子最初の株の大きさがそのまま生育に影響していて比較的順調なタイプAとタイプBは蕾が付きましたが、春の開花は見損ね💦チビのタイプEは気が付いたら鉢に巨大キノコが🍄生えてダメになるかと思いましたが持ち直して育っています♪...今年蒔いた実生のその後は?

  • 秋バラの季節になりました。

    ここ1週間ぐらいで気温がぐっと下がるそうであまり期待してなかった秋バラがチラチラ開花してきました。スブニール・ドゥ・ラ・マルメゾン空気が乾燥してくると薄~い花びらがきれいに開いて甘い香りが漂いました。キレイに開かせるのが難しかったので今日は◎ジャンヌ・ダルク鉢植えで育てていたのですが、根が鉢を突き抜けて地植え状態になったら樹勢が強くなりました。黒星病に弱いですが、見事な黄色のカップ咲きが連続開花するので切花にしてます。ゆうぜんバラの香りはどれも気持ちを豊かにしてくれるのですが特にティー系は、深呼吸してくなります。日差しにも比較的強い、崩れにくいカップ咲きも重宝します。バラ園も秋バラが開花しているのかしら?ちょっと見に行ってみたいですね。25度曇り10月から、クレマチス、バラの楽しみ方をもっと見つめます!ブログ読...秋バラの季節になりました。

  • アブラカタブラ 枝変わりを自分で楽しむ♪

    すごくユニークな名前のバラ「アブラカタブラ」濃赤に黄色の絞りが出ます。ただ模様の出方が不安定なことと、枝の老化が早いので、ずっとこのバラと付き合い楽しんでいくには自分でメインテナンスしていくほうが安全です。というのも以前、「かがり火」という赤と黄金色の細かい絞り模様がとってもきれいなバラを持っていたのですがバックアップを取らないうちに枯死してしまいそしてさらに、絞りのバラは模様の出方に個体差があるのでお気に入りはバックアップをとっていたほうがいいと痛感しましたアブラカタブラ上の2つの写真は、枝が同じ株から出ています。模様の入りがきれいだなほうだと思っています。で、この親株が下の写真です。濃赤と黄色の絞りがきれいな枝にリボンをつけておいて休眠期にその枝を継いで作ったのが上の株です。ご覧のように黄色の出方も濃黄だっ...アブラカタブラ枝変わりを自分で楽しむ♪

  • ペテロ

    クレマチスは、夏場にバラみたいに花びらが痛むこともなくマイペースで咲いてくれるので年々ありがたい存在になってきてます。とくに壺型クレマチスは花もちがよく見た目も可愛いのではまっていますペテロタイキ種苗さんからお迎えの1年目です。赤紫の壺に花淵のクルンがアイボリー、可愛いのでたくさん並べてみました^^まだ苗が充実してないので本性は見えません(笑来年、「可愛くないソネット」(関連記事はこれ↓です)OGPイメージソネット-今日のバラ作業は・・・大好きな壺型クレマチスのひとつです。とにかくスモーキーピンクの色合が可愛い~花弁のクルリンというカールの具合が絶妙!次々と蕾が上がり、多花性...ソネット-今日のバラ作業は・・・のように茎が太く葉がモリモリに育たないように気を付けます。あと、うどん粉病にはなったので、それも来年...ペテロ

  • 水面の妖精 画像見つけました!

    10月9日にアップしたクレマチス、「水面の妖精」https://blog.goo.ne.jp/rossa-bianco/d/20211001の購入時の画像が見つかったので紹介します!すごい多花性でしょ!花もちもすごいよくて1週間ぐらいは楽に花形を保ちました。朝方に撮ったので色がくすみましたが花びらの地模様がよく見えます。シックなジョセフィーヌみたいな感じかしら?もし見つけたらお迎えはありかもです。20度曇り水面の妖精画像見つけました!

  • 夜間飛行 ヒストリカルなバラを楽しむ

    最近の紫青系ローズは耐病性があがって育てやすいですが、昔のバラで耐病性がそんなに強くなくても樹勢がそこそこあればなんとか楽しめると思います。夜間飛行1965年仏デルバール大輪、ブルー系中香50年以上前のバラですが剣弁高芯ではないので古臭さはなく開花時は見事です。2021年春の様子。2019年春の様子。花数も大輪のわりにあります。耐病性は昔のバラなので弱いですが、樹勢はそこそこあるので今世紀でも十分楽しめます!実家にあるのですがクイーンエリザベスも昔のバラなのにすごい樹勢で今でも女王の風格ですよね。大切にして楽しみたいバラです*****ショパンコンクール第2次予選私の日本人推しは沢田蒼梧さんになりました。名古屋大の医学生です。やさしくてクリティカル、それでいて情緒あふれる演奏でした。それにしてもポーランドをはじめ...夜間飛行ヒストリカルなバラを楽しむ

  • ブルーミスト

    ブルーローズが好きでHCやネットでよく見ていて気になるのはお迎えするのですが育てるのには気難しかったり、耐病性が弱かったりとなかなか順調にはいかないことが多いです。最近のブルーローズは昔に比べると耐病性が高いのですがお値段の面で考えるとお財布にやさしいとは言えません。そんな中でも、ちょっと挑戦してみたいよねって思っててもしかすると★になるかもしてないけれどお財布的にやさしいブルーローズをお迎えしたい方へノンパテントのブルーミストというチョイスあり!です。春の開花の様子。湿度が低くて、からっとした晴れだときれいなロゼット咲になります。うどん粉病にはなりませんでした。9月末の開花の様子。湿度が高いとやはりしみが出ます。蕾のつき方は夏でも変わりません。黒星病になり、葉を落としました。でも涼しくなってくると芽吹きます。...ブルーミスト

  • 淡墨とファンタスティックの組み合わせ

    クレマチスとバラの組み合わせを考えます。クレマチスは淡墨。季節にもよりますが、薄紫に白のライン、花芯は濃紫色和の雰囲気にもなるし、色の組み合わせをしやすいクレマチスです。バラはファンタスティック。剣弁高芯のクラシックな花形ですが花びらの重なりが多く、濃黄色が開花後に退色しにくく、散りにくいそして散りにくいバラなのに香りがシトラス系豊か。香りのバラとしても賞を受賞しています。黄色&淡紫ありですね♪25度曇り**********今日もショパンコンクールが続きますが審査員の中で後ろの列に座っている白髪みごとな女性エヴァ・ポブウォッカ氏ポーランドのピアニストとして功績を残され今回の曲目のお題でもあるノクターンで全集CDを出されています。なんていうか静かで穏やかな気持ちになります。秋の夜長によかったらお聞きになってみては...淡墨とファンタスティックの組み合わせ

  • レディ・キョウコ復活

    クレマチスは丈夫です。枯れた?!と思っても、すぐに廃棄せずに様子を見たほうがいいです。うちのレディ・キョウコもまさにそう!4月20日に完全に枯れたと思ったら夏の暑さが落ち着いたころ新芽が見えて復活ここまで戻ってきました。ちょろっと出てきた芽を大切に、直射日光に当てないように、西日の当たらないところで養生させています。来春は大輪の開花が見られるといいな^^27度晴れ~曇り*****************************今日も始まりましたね。ショパンコンクール第一次予選3日目アレクサンドル・ガジェブさんよかったですね。カワイピアノもぴったりマッチ♪日本人の吉海さんも存在感ありました。いよいよ後半です~。19:26レディ・キョウコ復活

  • 爽と流星のコラボレーション

    最近人気のクレマチス「流星」キラキラ光る花弁が暑い夏でも涼しげでいいですね。で、同じラベンダー系のバラ「爽」も思いのほか夏場によく咲くので並べてコラボしてみました。シルバーブルーの剣弁咲「流星」のシャープなフォルムとラベンダー丸弁ロゼット咲「爽」のやさしい感じがよく合いますちなみに河本純子さんのバラは夏場によく咲くような気がします。仕立ては「爽」は8号鉢で木立風に、「流星」は8号鉢に支柱を3本立ててぐるぐる巻いています。「爽」が木立というよりはシュラブぽく枝が遊ぶので2つを並べるといい感じに絡みます。色合わせは難しですが、この組み合わせはよかったみたい♪29度夏日らしい晴れ**********昨日の続きですがショパンコンクール第一次予選2日目ご覧になりましたか?1人目の演奏者、すごい緊張感でしたね。緊張で手が冷...爽と流星のコラボレーション

  • まな

    今回も今年の新品種「まな」のご紹介です。9月末の写真です。湘南クレマチスさんからお迎え。ビチセラ系の四季咲品種。花弁の外に向かって紫色が濃くなるバイカラー今年お迎えしたのですが、3回目の開花で多花性です。これは7月開花の様子です。花弁の紫がもう少し明るく発色しています。花弁6枚と説明されていますが、4~6枚で開花するみたいです。個人的には4枚がシンプルでいいなと思います。バイカラーのクレマチスが好きな人にはお勧めです!**************話は変わるのですが・・・昨日からショパンコンクールの第一次予選が始まりました!日本人も多数出ていまして、その中でも月曜日のモーニングセッション(現地)では(日本時間)18:00反田恭平さん、角野隼人さん19:30さん、21時から竹田理琴乃さん演奏します!ユーチューブでみ...まな

  • ソネット

    大好きな壺型クレマチスのひとつです。とにかくスモーキーピンクの色合が可愛い~花弁のクルリンというカールの具合が絶妙!次々と蕾が上がり、多花性満開の時はずっと眺めていたいクレマチス通りがかりの人にも人気です。このクレマチスを育ててみて思ったことは大きくしようと思って日向に置いたことがあるのですが、そうしたら葉とつるがどんどんと大きく太くなっていって・・・お花と葉っぱの大きさのバランスが悪くなりこのクレマチスのお花の可愛さ、存在感が損なわれました(涙あとはうどん粉病です。乾燥した低温が続くときはそもそも要注意ですが今年は、ベニカxガード粒剤というのがうどん粉病に効くとあったので撒いてみました。あまり酷くならなかったです、来年も試してみます。とにかく半日向で、つるを太くしないことだと思いま~す。大好きなクレマチスです...ソネット

  • 会津の風

    会津の風。このクレマチスのことはよく知らなくて園芸店で写真だけ見て、お手軽だったのでダメもとでチビ苗をお迎えしました。結果大正解でした成長が早く、多花性で、ほんの少し芳香があるみたいでハチさんがよく来ます。うちではうどん粉病にもなりにくくなんといっても青紫の壺型でクルンとカールした姿の可愛いことチビ苗から3回開花の優等生です。フクシマ応援の意味もあるのよね。これは買いだと思います。27度快晴会津の風

  • アフロ・ボーイ

    昨日に引き続き面白いクレマチスです。アフロ・ボーイ今年お迎えした苗です。インテグリフォリア系なのであまり大きくならず誘引は朝顔の行灯仕立てにしてみました。花びらが落ちると真ん中の紫色の芯だけのこってポワポワと風に揺れます。小さいお庭の玄関先のアクセントカラーに!後ろのクレマチスは赤色がニオベ、とピエネッタ。コンパクトにまとめたいときにはピッタリのクレマチスです。28度晴れアフロ・ボーイ

  • 水面の妖精

    来シーズンどんなクレマチスを植えようかしら?と思っている方へ!タキイネット通販とかサカタのタネでもクレマチス苗を出していたり及川フラグリーンクレマチスでも次々新しいラインナップがアップされだしてますね。で、ちょっと変わったのが欲しい方へ水面の妖精です。5月に職場近くの園芸ショップからお迎えしました!ピンク~藤色ベースの地に水玉の模様が入っていたり上の写真のように、藤色だったりとにかく優雅な印象のクレマチスです。開花株を見て、ひとめぼれでお迎えしたので4000円以上しました。多花性で花もちが非常にいいです。それだけ株が疲れちゃうかもしれないのでそこは注意ですね。あんまり大きくなりません。開花が終わって植え替えようと思ったら意外に根が張ってませんでした。もしかしたらちょっとデリケート系かも。1年目なのでその後は養生...水面の妖精

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hanakoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hanakoさん
ブログタイトル
今日のバラ作業は・・・ぷらす+
フォロー
今日のバラ作業は・・・ぷらす+

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用