ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
抹茶を飲む ハチミツ入り 鹿児島
初夏摘み二番茶を100%使用。鹿児島県の代表品種である「ゆたかみどり」(めずらしい!)を使用。宇治抹茶や西尾抹茶などと違い、軽快でさわやかな抹茶に仕上がっています。知覧町でも大きな生産組合がついに抹茶を生産開始しました。 粉末緑茶とは違い、旨味や甘みを引き出す
2025/04/14 07:17
ぺんてる かるむ 0.7mm 一択なのか?
最近の3色ペンの一択。ぺんてるのかるむ0.7mmこれが心地いい書きごこち。ZBRAも握ったけどインクが切れるのが早い。あと、ノックが壊れる。やっぱぺんてるがいい。この革調グリップも心地いい。カインズしかここらへんでは売ってなくて。。なにかと書いて整理しないと
2025/04/10 16:40
コーヒーを ミルを使って飲むのか ドリッパー
コーヒーミルを買いました。酸味の強いコーヒーと向き合おうと思ったのでなんか宿題をもらった気分だ。ミルのケズル粒度を10回ほど変えて飲んでみました。どれもすごい酸味です。もう少し酸味を抑えたい。6回目くらいから若干酸味が収まったけど私が飲みたいのは苦みがある珈
2025/04/07 12:53
漁師さんからワカメを分けてもらった セントレア シーカヤック
霧にけむる伊勢道20250301(土)水温は9℃だったそうです。シーカヤック シルエット ロマン川沿いの駐車場どうも、潮が引くとドロで臭いとかで温かい季節はなおさらだと思うと、この時期はいいんだろうなと思います。新舞子から離陸潮が引くとドロひさびさのゾエさん久々の
2025/03/03 09:42
カヤック 櫛田川 野々口 250211
今日は櫛田川の野々口。昔、子どもと川遊びしてたところでもあります。宮川で遊ぶところは瀬が小石でトーイングもそんな苦痛でもないだけど櫛田川の面白そうな岩場は当然、瀬も岩場が多くて滑ってこけて頭打ちそうで心折れてしまいました。鯉が1匹水底で寝てました。ここは
2025/02/13 15:01
フルドライの メンテ
長く使いたいのでシッカロールをつけてソックスに靴下テニスボールを突っ込んどいて重曹ウエスにエタノールをつけて汚れを拭き取る。
2025/02/04 22:55
カヤック 櫛田川 赤桶 20250201
フルドライスーツ HANTS サイズでもウエスト105 ヒップが134なら大丈夫だろうと踏んだ。ソックスが24でしたが伸びるだろうと思ったら25.5で余裕で入りました。なんだそのサイズは?と思いましたが、前のフルドライがソックスが大きすぎてゴワゴワでうんざりしてたのでよかっ
2025/02/02 22:25
村松町 トラクター S9LUMIX LEICA MONO&COLOR in TURN
トラクターがかっこいい。
2024/11/21 20:44
雲林院付近 木 納所 トラクターレッド S9 LUMIX S 28-200mm F4-7.1 S-R28200
面白いトラクターとうもろこしを刈り取る機械のようだ。こんなマシンを使って元取れるのかな。耕作面積も小さいだろうに。この木はなんの木なんだろう。背景の山の感じ。農道の少し斜めに進む感じ。たたずむ感じがいい。そう感じがいいものをコマ割りして、四コママンガのよ
2024/11/18 21:27
河内渓谷 紅葉未満 津市 S9 LUMIX S 28-200mm F4-7.1 S-R28200
少し早かったかな。仕事終わりに現場の近くの紅葉を。。1番身近に紅葉の良さを簡易に感じられるスペースなんだろな。三重県はそんなに紅葉の良さを感じるフィールドが少ないように思う。緑から赤のグラデーションも面白い。もっとシャープに切り取りたい気分なんだけどこのレ
2024/11/17 21:17
西田航さんのCOLOR OF TOKYO
いたいたしくなくクスッと笑える動画の世界線。今日、浅沼さんとこへ行ってこの前手ブレとピンボケで全滅した写真の取り直しとメールの設定でお邪魔しました。モノクロとカラーを交互にしてショート動画作りたいんだと話したところ、面白がってくれたのでちょっと作ってみま
2024/11/15 04:18
香良洲港 JMU S9 LUMIX LEICA MONO & COLOR in TURN
モノクロとカラーの交互なスライドに少し飽きてきた(笑)なにも考えず、モノクロとカラーを交互するとなにか発見があって面白かったけどどうしたものか。やはり、フネとかより人の方が面白いだろうな(笑)でも、人を撮る機会があるようなないような、そういう機会は逃さず
2024/11/14 22:31
小浜港 蛸壺 鳥羽 S9 LUMIX LEICA MONO & COLOR in TURN
あら、こちらが先に公開されたのね。。明日に予約したつもりなのに。。まぁ、いいか。今回の鳥羽 小浜港はなにか主題になるものが。。蛸壺かしら。。あんまり、主題として面白くない。副題もないし。。少し惰性気味だけどこれはこれとして、練習としての位置づけなら、small
2024/11/13 14:21
磯津港 四日市 鈴鹿川 浚渫(しゅんせつ)S9 LUMIX LEICA MONO & COLOR in TURN
モノクロとカラーのスライドをいくつか動画にしている。 S9 LUMIX を手に入れたらLEICA MONOで撮ると面白い。モノクロームの後に正解としてのカラーの画像を挟む。モノクロームの絵を見て想像してた色目と違うのを見た時の体験はとても面白い体験だと思う。カメラ系のYoutub
2024/11/12 12:31
港町 津市 S9 LUMIX LEICA MONO & COLOR in TURN
港町 津市いい感じのフネの密集具合です。どんどん三重県の港を映像に納めていきましょうか。フネを主題として撮るのが好きなんだなぁ。なんかかっこいい。あと、トラクターも萌えるな。電車も萌えるけど撮り鉄のような気分はない。。YouTubeで見ているカメラマン 西田航さ
2024/11/11 15:53
ローイング 岩田川 S9 LUMIX LEICA MONO & COLOR in TURN
ローイング 岩田川カヌーやカヤックに似て異なるもの競技用ボート。川の上で手漕ぎ船が左右する姿は美しい。
2024/11/10 15:11
関宿 S9 LUMIX LEICA MONO & COLOR in TURN
関宿古い家は モノトーンが似合いますね。でも、白黒だけだと物足らない。カラーがあると答え合わせができる感じでかなり面白い。どうも、私のカメラライフの基調ができた感じがします。白黒とカラーが2セットで完成のようなスタイル。これが面白いな。なんかネーミングした
2024/11/09 09:15
磯津漁港 四日市 S9 LUMIX LEICA MONO & COLOR in TURN
四日市 磯津漁港再び。前は反対側から撮った。フネを撮るのは楽しいけど、少し飽きて来た(笑)街のスナップより楽しく感じるしただ、街並みのスナップもやりたいんだけど西田航さんのようにいいなと思うものを切り取る感じが、自分にも合うんじゃないかと思ったんだけど、ミ
2024/11/08 02:40
三疋田 コスモス畑 S9 LUMIX LEICA MONO & COLOR in TURN
コスモスが三疋田で咲いています。なんかいいな。この構図。
2024/11/07 17:59
松阪 ベルファーム 秋のバラ S9 LUMIX S 28-200mm F4-7.1 S-R28200
シャープネスとトーンカーブでこれで現像処理というのか?それだけでいいんだけど。秋もバラが少し咲くのね。やっぱり、センサーサイズの精細さからくるグラデーションなのかな。スマホで撮ったものより立体感や空気感がある。それが存在感になっている。ただの記録でない作
2024/11/06 17:53
S9 LUMIX カラー 目にピント マイスタイルで、シャープネス+5
ようやくねこの目にピントが合うようになった。ピントの設定で、動物の目に合わせる設定があるんですね。ミッフィーも目にピントティラノザウルスも目にピントが合ってるかな。これはiPhone SEようやく、iPhoneといい勝負ができる設定がわかって来た。LUMIX S 28-200mm F4-7.
2024/11/05 19:44
猟師町 S9 LUMIX LEICA MONO & COLOR in TURN
猟師町はしっかり漁業が成り立っているのかな。フネがしっかり数が揃っている。色、光、カタチ(構図)そんなところを切り取る、というところがカメラの面白いところだろうか。日常生活の何気ない場面を記録を重ねた先に気づきを得る、記録する体験を楽しみとする。カメラ体
2024/11/04 15:35
松阪港 S9 LUMIX LEICA MONO & COLOR in TURN
毛利製油、辻製油、セントラル硝子UBEセメントかな。松阪港をこの4社が占有しているかのように見える。それにしてもオンボロに見えるフネなんだけど。。
2024/11/03 15:10
下御糸漁港 S9 LUMIX LEICA MONO & COLOR in TURN
主題は水面に浮かぶ雲副題はフネ光と影だけで景色を切り取ると気がつかなかった光に気がつく。Google Earthから見ると魅力時な、カーブな祓川の河口。今日はAモードで勉強したけどF値を下げてもあんま違いがわからない。。この電柱もモノクロだとエモく感じる。長靴にピント
2024/11/02 16:07
松阪 高須漁港 カイト ウィンドサーフィン S9 LUMIX LEICA MONO
カイトサーフィン ウィンドサーフィン松阪の高須で見ました。ウィンドサーフィンはもう廃れたのかと思ったけど。。なんか、カタチが変わって残っているのね。櫛田川河口域やっぱLEICAのMONOは人を撮る時使うのがいいのかな。風景はなんか違う感じだ。基本、モノクロが先に来
2024/11/01 17:03
伊勢 江漁港 神社港 S9 LUMIX LEICA MONO & COLOR in TURN
主題がフネで副題が水門で。なんか弱いな。主題がフネで副題が倉庫でなんか弱いな。主題がフネで副題が家なんか弱いな。なんかもっといいモチーフを探さないといけない。構図を探さないといけない。
2024/10/31 11:26
S9 LUMIX 三岐鉄道三岐線 LEICA MONO
カラーとモノクロモノクロのを見てなんかな?という問いを持つ、カラーを見て、そういうことか。と解答を得るみたいな。海辺の磯津港、フネと工業団地帯から山辺の田舎に三岐鉄道、三岐線周辺に来た。どうもモノクロがさっきより来ない。なんでだろ?なんか畑と山と電車と撮
2024/10/30 20:03
S9 LUMIX 吉崎海岸四日市 LEICA MONO
LEICA MONO白黒なんて興味なかったのになんか悪くない。カラーだとそんなに心に迫るなにかがないのに白黒にするとなにか訴えてくるものがある。なんだろう?カラーだと、その痛み具合も分かりやすいんだけど白黒にするとグッと圧縮した臨場感が凛として迫って来るような。
2024/10/29 13:22
熊野シーカヤックマラソン2024 S9 LUMIX LEICA MONO & COLOR in TURN
キャリア教育について13年ほど、やってきてはいるんでなんとなしにそんなことについては少しばかり語ることができるようになった気がする。プロではないけど一般論より現場に足を運んでいる分話ができるかな。。マツコ・デラックスさんが仕事以外で、生きて何が価値をつくれ
2024/10/28 15:00
S9 LUMIX 鳥羽城 ケイトウ
花をボケさせる。ケイトウという花らしい。。絞りを。。閉じて。。F値を5か6かなんかLEICA MONOがなんか刺さる。なんでもない風景なのに。色がない分、建物の虚無感が伝わってくるのかな。人工物の、ワビサビをちょっと表現できるのかな。
2024/10/27 16:06
S9 LUMIX STD VIVD LAND LEICA MONO 鳥羽 坂手島
STDVIVDLANDSTDとVIVDとLAND風景はLANDで、少しシャープネスと効かせて、少し影を黒くするのかな影を強調するのかな風景が少し立体的に見えるようにしてる感じがする。STDだと遠景が少しエッジが甘くボヤンとする感じもする。LEICA MONOライカのMONOなカメラというか、フィル
2024/10/26 16:39
S9 LUMIX 大阪 出張 通天閣 道頓堀
とりあえず、通天閣撮りたい。通天閣にピント合ってない(笑)なんか隣にビルがあって表側からは近づくといい感じに撮れない裏側に来てもなんか。。オートフォーカスでなくてマニュアルになってた。。フォーカスも適当にモニターで見てるから、マニュアルのままでどっかにピ
2024/10/25 21:59
Lut なにがなんだか。。Film Yellow-S
スタンダードFilmlike-V2Vlog_709Film Yellow-SスタンダードFilm Yellow-S悩んだ末に Lutを外したスタンダードとFilm Yellow-SなLutがいい感じ写真にはまっている私。色合いや雰囲気を変えるLut(ルックアップテーブル)を使って、よりオリジナルな作品を作りたいと思ってい
2024/10/24 13:00
Lut 写り具合の違い スタンダードかな。。
スタンダードT-MusicianFilmlike-V2Vlog_709Clear-SOld Cinema-SFilm Yellow-STeal Flat-SCamp-CinemaLUTスタンダードで撮っておいてLUTをスマホでかけるで、いいんでないか。あぁ、なんか徒労な感じのLut。。S9 LUMIXのカメラを使っていて、色味の調整に挑戦しています。し
2024/10/23 12:42
S9 LUMIX 大淀港 再び Pでお任せか。。
自分の設定で Pで撮る。と思ったらほぼPで撮ってます(笑)なにもいじらず。。S9 LUMIX のLUT(Look Up Table)という機能について少し難しいなと感じたのであれこれ試しています。まず、LUTとは何かというと、カラーグレーディングの際に使用されるデータのことだそうで
2024/10/22 16:55
S9 LUMIX Lut 混沌 T-Musiciがいいと思ったのに。。
撮る時点でいろいろいじって撮ってみる。シャープネスノイズリダクションをマシマシで。次に、T-Musiciを試みる。すんごく、ぼやんとするかな。このぼやんとした加減が好きになれるか?シャープネスとノイズリダクションを+5にすると絵に近づく感じ。分かったのがノーマルで
2024/10/21 20:06
S9 LUMIX 大淀港 ノリ バカ貝とか採れる
ここら辺のフネで大淀にあるフネがカッコいい。港の横に太陽光パネルがこんあにあったのね。気が付きませんでした。なにかを巻き上げるロール状のものが船尾にある。それがここらの船の特徴かな。バカ貝を採取するかごのようなものがある。ちゃんと撮らんかったな。これは海
2024/10/20 20:49
S9 LUMIX 船着き場 周辺 樫原町 伊勢市
隠れ砦のような港。樫原町にある。ここは御薗の飛び地上條になるのかな。魚突き前にライトを付けてスズキを突くとか聞いたけど。。前の高い位置に椅子がある。面白いカタチをしたフネ。穏やかな下流域での漁フネなのでそうなるのだろうな。LUT(ルックアップテーブル)とは、
2024/10/19 12:37
S9 LUMIX 東豊浜 地図に載らない 鳥居
いい感じの鳥居と公園。地図に載っていない。。大きな貝をここら辺でフネで引き上げるのを記憶していてあれは有滝だったか大淀だったかとおぼろげな記憶で迷い込んでしまった。撮り続けてなにが一番しっくり来るのか探すというのかな。風景だと、MよりPなのか。v_logという
2024/10/18 12:39
S9 LUMIX 写りの 濃いめか薄いめか 鳥羽市 大阪屋 エビフライ
薄い色めのほうがなんか好きだな。iAでいいやと思ったけどなんか濃すぎて嫌な感じ。たぶんなんか設定があるんだろうけどたどりつかない(笑)私にはあまり美味しそうにみえない。iphoneの方が美味しそうな、自然な色つかいになると思う。
2024/10/17 14:52
S9 LUMIX おはらい町 伊勢 アシュレイ試写会
地下道の中の屏風絵お伊勢参りの歴史をそれとなく物語る。いい感じだ。おはらい町の町並みの色は淡い目のほうがなんかしっくりくる。出前授業の宮川さんが映画を撮ったとのこと。音楽も同じく新田さんということで見に行くことにしました。映画は、糸川英夫博士の想いを引き
2024/10/16 20:31
S9 LUMIX パスタ ピザ PISOLA
このピザはきしめんみたいな。。PISOLA 津にあるピザ、パスタ屋さん食べきれず持ち帰りずっと撮る練習というかMでうまく撮りたいんだけど操作方法が今ひとつよく分からない。Mで、前のダイヤルと後ろのダイヤルと明度のボタンで調整するけどこれでいいのか。。どうもM8から16
2024/10/15 17:34
S9 LUMIXを買った理由について
一眼レフを買う中で悩んだ点、APS-Cでいいんじゃない?という点。値段が安いし小さいので。。一方、NikonのD3100、SONYのNEX-5を13年前にAPS-Cを使ったので違うカメラ体験をしたい気分がある。たぶん、APS-Cのカメラを選んだら、もっと写りの精細なカメラがあることをボケが
2024/10/14 07:37
S9 LUMIX Mで LUT 今一色 と一色
撮ったファイルが、あとで見直してなんのLUTか分からないのがなんかもどかしい。まぁ、写りがいい感じならそれでヨシとするのか。。なんか、ファイルのどこかに記録して欲しいんだけど。。ノスタルジーを感じる色が好きになってきた。
2024/10/13 17:35
S9 LUMIX Mで 豊北港西防波堤 LUT なにがいいのか。。
S9にはいくつかLUTという色調をコントロールするものがある。映画ライクにする色調に心引かれるかな。これはULTLAやっぱ、すごい望遠。S9(400ミリ側ハイブリットズーム600ミリ)ではここまでしか望遠できない。どうもフイルムというか映画ぽいLUTが地味な感じでいい
2024/10/12 17:53
S9 パナソニック M か iAか
近いところと人はiAで遠いところはMでがいいかな。
2024/10/11 14:12
S9 LUMIX 24-200 パナソニック 写り
撮るサイズはSにして大きすぎると、blogに貼り付けるにはリサイズしないといけなくて使えない。Sサイズにすると6メガ以下になって取り回しが楽になる。ultra S23との比較で撮ってみましたがS9は写真撮って3次元の奥行きを感じさせてくれます。ultra S23は2次元で美しいとい
2024/10/07 08:24
パナソニック S9 レンズキット 24-200mm
2012年3月8日第5回目のビジネスパーク実行委員会に参加して記録係をするのが決まったそうで、教室の後ろから講師を撮るのに、NikonのD3100を買ったとblogに書いてあった。そのカメラとレンズ2つをキタムラさんで下取りしてもらったら合わせて580円(笑)それを元手にS9という
2024/10/05 22:46
市後浜 Galaxy S23 ultra 100倍ズーム
急ぎの配達で志摩へ。せっかくなのでコーヒーブレイクは市後浜出前授業で、スマホで記録するなという学校が現れたました。SNSに生徒がさらされる危険があるとのこと、児童福祉施設があって行事で写真を撮らないことを徹底してきたそうで事情もわかる。100倍ズームのスマホ
2024/10/04 17:58
不知火 タイプ1 カーボン 20キロ 5キロも違う 軽く感じるハズだわ。
不知火タイプ1カーボン20キロFRP不知火Ⅱ 25キロ5キロも違うと運び方が変わるわな。20キロが17キロと思い込んでて軽かったのに。。FRPが20キロでなくて25キロなので。。ま、ラダーも付いてるし重くなるのは仕方ないけどラダーは1キロくらいの差じゃない
2024/08/21 03:13
Youcutから Clipchampへ
YouCutを動画編集ソフトとして使ってきましたが。。携帯のメモリ容量が足らず。。Gopro動画を編集できません。それで、まず、Gopro Quickプレミアムサブスクリプションの内容GoProプレミアム600円/月2024年8月27日に更新「GoPro premium」とはGoProで撮影したコンテンツを保
2024/08/20 07:45
1プライなシート すぐ破れて 直す。。
ワンプライで作ったシート再乗艇する時の圧で破壊。直すのがいいのかカットするのがいいのか悩みます。それとも、スポンジマットでカバーしてしまおうかな。それで5プライほど巻いて直したけど先が迫り上がってモモが痛くなりそうだ。ハテ、カットするか不知火Ⅱみた
2024/08/19 16:19
担ぐのが楽しい カーボン 不知火 タイプ1
お盆の最終日。結局、宮川でたそがれ漕ぎとなってしまった。朝起きてと思ってたら寝坊して近くの川辺となりました。それにしてもカーボンは軽いです。不知火ⅡをFRPで買ってしまったことを後悔しました。担げる軽さがえらく楽しいです(笑)3キロくらいしか変わらないのに肩
2024/08/19 11:44
キールを ツーコート
キールが軟らかったので樹脂で少し固めます。少し養生してローラーに染み込んだ樹脂をワックスを伸ばすような要領で塗布して行きます。ちゃんと塗らずにそのまま試しに固めたので次会はちゃんと下塗りしてからやりましょうか。ここらへんがテキトーな性格がいいのか悪い
2024/08/18 00:36
不知火 タイプ1 再乗艇
この坂は降りれても上のが大変そう。。あぁ、ここも人がいるな。。軽いなぁ17キロだったけ?カーボンは。。
2024/08/17 03:36
カヤック メンテナンス コード 張り替え
不知火 タイプ1のバンジーコードも張り替え。 痛んでたのをカットして整理して張り替えもせず。。取り外して引っ張っていい感じにして
2024/08/16 02:58
不知火Ⅱ テンションコード 張り替え
ヨボヨボになったコード張り替える古いテンションコードを外して取付器具を外して通して張り直しました。ラダーの上げ下げコードも交換しました。
マリングレード ショックコード。。 ホントかな。。
マリングレード ショックコード。。 ホントかな。。前失敗したんで。。マリングレードを信じて。。南海トラフで1週間自粛。地震が起きる割合が高まっているということだそうだ。もう少し研究したかったエリアがあったので、そこを攻めたかったんだけど。8月8日午後16時
2024/08/16 02:57
カバー補強 背もたれシート補強 キール塗装
カヤックの先についてるカバーに穴が空いてたのでガラスクロスで裏から補強。これパンツっていうんだっけ?せっかくついてるので補強。シートも樹脂を含浸させて補強とりあえず、上部だけ含浸させて固めてみました。。はて、前オーナーがつけたキール剥いでしまおうかと思い
2024/08/15 07:49
不知火 バケットシート カット 改造
ほんと裏から見ても盛り上がってるのが分かる。こんなシートは嫌だ。マジックでカットするとこガイドラインをひいてデンドーソーでストレートにカットしてドリルで曲線にカット上から見るとこんな感じのカットそこにマットワンプライなのでちょっと薄いかな。ぷかぷかする。
2024/08/14 07:54
2階の窓から カーボンが生えてきて
2階の窓からカーボンが生えてきて不知火らしい。引き取って来ました。やっぱカーボン軽いな。17キロとかラッカーシンナーの一斗缶な重さ。このチェアが見るだけで脚が痺れてきそうな感じがする。真ん中の山をカットしようかな。私の不知火2のより深い山が立ち上がっている
2024/08/13 23:42
不知火Ⅱ チェア背もたれ 改善
背もたれが気になるのでのけぞりパドリングを(笑)是正すべく。。背中のパッドを前に傾けて背中から臀部を押し出す感じにしてのけぞりを是正する。この姿勢が腰痛対策にちょうどいい感じで直角にすればするほど痛くなる傾向があったのでクセになってたんですがそれをなんと
2024/08/04 06:49
酔い止め センパア Pro
酔い止めがすごく効いてご機嫌です。もっと早くから飲んでおけばよかったと思いました。胃酸が込み上げてくるのをよく感じでたんですがあれを体が酔ってると理解してなくて暑さのせいかとか思ってたんですが。。あれは酔っていたんだろうなと思います。今回は薬のおかげで終
2024/08/03 22:56
暑すぎて 漕ぎの朝活 シーカヤック
シュノーケリングしようと思って、午前中狙いでやって来ました。ボーっとしてくる暑さなので、なんとか朝4時に起きて午前中にやっつけ漕ぎな朝活。穏やかな海でした。帰りは道瀬食堂でしろくまくん。先日、紀北町にカヤック仲間なびんさんとシュノーケリングしてきました。海
2024/07/29 20:38
午前中に潜る。。12時に4mか。。
かねてから、須賀利の沖側天満洞との間の海岸をエリアをシュノーケリングしたくて水中メガネも新調しました。道瀬を6時くらいに出れば午前中楽しんで、お昼には帰ってこれるかなと考えています。午前は2mですが午後になると3mという風が、穏やかにシュノーケリングを外に面
2024/07/29 09:09
不知火Ⅱ シートを NRスポンジに 結局。。
結局、天然ゴムスポンジをシートに背筋がちゃんとしていいなと思ったのにな。。脚が痺れてきて違うかなと。。チェアを外して。。スポンジそのままどうかな?前はあちこち削ったような記憶がありますが面倒なのでスルー。前回はコーキングで貼り付け両面テープで貼り付けのよ
2024/07/26 13:02
ちょっと漕いで 酔うて
ちょっと漕いできましたが下見て漕いでたせいか船酔いしたらしく気持ち悪くなってきた上にそれとこの椅子とお尻がアンフィットで足がしびれてくる。やれやれまた外して、天然ゴムスポンジシートに戻りましょうか。。あれが1番良かったもんなぁ。。ソロで遊ぶパタンをちゃんと
2024/07/24 10:13
不知火Ⅱ お尻の痛い バケット シートの改造
バケットシートがお尻に合わない。おしりが痛い。3cmのウレタンゴムを貼り付けてやりくくりしても逆さに運搬時に、どこかに落としてしまいそうで長くそうしてきたけど止めにした。マットを積層してフラットに近くしたものの両端からお尻が洗濯ばさみで挟まれたような感じで
2024/07/18 20:39
シーカヤック ハイヂが引っ張る 南伊豆
湾を渡る時、まとまって一気にという所作を徹底されていてハイヂが進まないフネを手慣れた感じロープで牽引する姿に感動してしまいました。連休初日、朝10時に伊勢を出て17時に伊豆の道の駅に到着しました。なんか天気悪いなぁ。。翌日、日の出とともに行動です。。って、お
2024/07/17 14:29
岩坂-的山ルート リス
リスがいた。久しぶりに見た。検索すると日本に台湾リスが住み着いてるとこがあるらしい。台湾リスはお腹が茶色いらしくこの個体は少なくとも茶色くないので、日本のリスだろう。お腹も白く感じるとこまで見えないけど。。猿や猪、鹿は時々見かける。猪は足跡が多いかな。こ
2024/06/02 06:38
積良山-的山ルート チェアリング
積良山を積良からアプローチ。国束低山連峰へのアプローチで玉城町から始まる登山ルートをこれで7本理解できました。国土地理院の地図で点線の登山道は面倒。。途中でロストするし低山だからなんとかなるけどま、スリルもあって探索するのは面白かったけど。。足慣らしのベ
2024/05/20 00:15
シートを改造 不知火Ⅱ
それにしても汚い感じに収まってしまった。なんなんだろうか。不知火というかウォーターフィールドのカヤックっには3種類のシートが選べる。ノーマル、バケット、ラージだ。私のはバケットタイプ。長く座っているとモモが当たってあるせいか足が痺れてくる。それでシートの
2024/05/16 09:43
セリアの軽いテーブル
51gの軽さ。担ぐのにはこれの一択かな。組み立てるのも何回かやると。。というか、難しくない。部品が全部つながっているっていうのがいいかな。
2024/05/15 20:56
サーモス魔法瓶とアイス
アイスは入るんだけど。。溶けちゃうんだよねぇ。。2Lの方はハーゲンダーツ系のアイスが4つ入る。入るには入るけどレディーボーデンの方が少し痩せてて出入りしやすい。1.0Lの方はレディーボーデンもハーゲンダッツも入らない。1.0Lは一口アイスが16個入ったけどこの一
2024/05/14 09:58
1合メスティン ストーブ
新しいストーブ固形燃料皿x2ダイソーの方が29g軽くていい。セリアのは51gもある。。ライター32gカセットガスが307gもありますからね。。耐熱シートも45gか燃料を小分けして軽くして。。すれば、まぁ、ガスストーブより軽くできるかな。。
2024/05/13 15:28
靴のソール 百均
なんか良さそうなので敷いてみた。靴が窮屈になったがそのうち慣れるだろ。。靴先が幅広のタイプなので前のソールに合わせて幅広タイプでカット。
2024/05/11 06:35
筆島も潜れず 見江島も泊まれず チェアリングで転ぶ シーカヤック
連休最後のカヤックツーリング。ホントは、島で宿泊したかったんだけど2日目が天気が悪くて諦めモード。今回のメンバーはこんな感じないつもの5人です。いつもより2、3人足らないかな。GoPro11の動画からの切り出しで十分blogには使えますね。オリンパスのカメラでも撮ってだ
2024/05/09 07:36
新しいヤカン UNIFALAME 山ケトル700
そんなに湯を沸かさないし。基本ソロのハイク用。。カタチはTrangiaの方が好きなんだけどねぇ。まぁ、以前持ってたし。。メスティンとのコンビで使う。消毒用エタノールジェルがやけに楽しい。ちょうど、メスティンの壁から少し炎が出るくらいだ。ケトルで覆いかぶせ
2024/05/02 02:50
山神公民館-的山-乳の宮 ルート チェアリング with Galaxy23 Ultra
さぁ、何度目の的山かな。これで、玉城側からのルート9つのうち7つ確認しました。8つだったのにひとつ増えました。あと、積良からのルートがあるんじゃないかと疑ってますが。。ため池の駐車場に止めて。。この隣からと思ったけど地元の人も上らないということで。。この水路
2024/05/01 07:39
SALOMON サロモン 30L ザック
松菱の好日山荘さんでなんか、百貨店の紙袋が誇らしい。トライアル ブレイザーって読むのかな?背中に出し入れしやすい収容袋があってそこは、ウィンドブレイカーの定位置かなと。。トップの小物入れは財布と車のキー、この2点がこのザックの最大のポイントかな、しっかり使
2024/04/30 00:16
乳の宮からx 山田寺から▲ 的山ルート
的山へのアプローチを増やしたい。つづら折りでゆるく上り下りしたい。そうすると気持ちよく向き合える山となる。降り口としてのひとつ、乳の宮から溜池から登山道が記録されてるので歩いてみると堤防の上のスタート地点から草ボウボウあぁ、ムリ。細いし水源地に落ちそう。
2024/04/22 18:32
五ヶ所 浅間山 どんべい 職人の珈琲
美味しい珈琲。ここはいいわ。役場の駐車場に駐車してさて、愛洲の里からと思ったら、、城経由でちょっとした山を登った感じで。ダメージを感じてします。。愛洲の里。。登山口は道沿いに。。上っていくと害虫駆除の柵が。。途中まで舗装道で登りやすい。。頂上付近は砂状な
2024/04/18 15:33
高山 チェアリング 南伊勢町 with Galaxy S23 Ultra
この高山頂上でない見晴台になる岩慥柄浦の右側だったかの方から高山を目指す途中にある。反対側から目指すとこの見晴らしの岩が遠くなる。なんか名前あるのかな。。境界標にピンクのテープが巻いてある。スタート地点。工事で塀で登山口は遮られている。切り株の横が登山口
2024/04/17 09:17
今さら、トントンして靴の二重ちょうちょ結び
とんとんしてかかとを靴のテールに落とし込んで足の適正なポジションを確保する。下から順番に締め上げて結ぶと、しっかりフィットする。あぁ、結んである写真では信憑性ないなぁ。まったく。あとは、輪っかに二回通して〆るだけ。こんなことも再確認しないと。。Youtubeやブ
2024/04/16 10:52
新しい三脚 180cmの高さに Bluetouthスイッチ
Ulanzi 自撮り棒 スマホ 三脚 じどり棒 四脚 コンパクト【超長180cm・四脚安定モデル】充電式リモコン 1/4ネジ付き セルカ棒 長い 360°回転 スマホスタンド じどりぼう 7段階伸縮 アルミ合金製 折りたたみ 持ち運び便利 iPhone Android GoProに対応GoProも対応してるのか。
2024/04/15 10:56
的山 国束山系 ルート 考察
乳の宮へのルートを次回は考えよう。この積良(つむろ)乳の宮へ下りていくルートがアスファルトな道路もそんな歩かず弘法の湯まで辿り着けていい感じなんじゃないかな。。この60mの高低差が。。行きはいいけど帰りこれを越える体力がない。。だろうと。。高低差は58mくら
2024/04/14 05:29
180cm 三脚(4脚だけど) 使えるかな?
Ulanzi 自撮り棒 スマホ 三脚じどり棒 四脚 コンパクト【超長180cm・四脚安定モデル】充電式リモコン 1/4ネジ付き セルカ棒長い 360°回転 スマホスタンドじどりぼう 7段階伸縮 アルミ合金製 折りたたみ持ち運び便利iPhone Android GoProに対応だそうだ。
2024/04/13 17:31
パドル Braca Ⅳ 修理 13cm 短く。。
ん、215cmか。。220cmで202cmで18cm短くなったと思っていたけど。。削る工具を買い増ししてパイプカッターだとうまく削れていかなくて。。このスクレッパーもいい感じで。。ヤスリもいい感じで削れましたが穴が空いて、折れてしまった。。ジョイント部分はパイプが厚く
2024/04/11 01:16
鴨神社 国束山登山口から的山 高速歩道橋
鴨神社 いい感じ。先週に引き続き国束連峰のルートを確認すべく。。歩きてきました。さ、いつもの弘法の湯からスタートさあぁ、先週選ばなかった国束山登山ルートをチョイス。。身長3mあったヤマトタケルが刀を研いだ大きな岩。砥石から登山道へ。。参道でないと谷へ向か
2024/04/10 08:59
的山 弘法の湯 国束山登山口から
いつもの的山までチェアリング。使っていなかったGeographicaを久しぶりに使いました。今はYAMAPなんかのアプリを使うと良さそうですがそんなに山に登る人でもないので新しいアプリを覚える気分もなくてま、記録しておくのなら使っていた昔のアプリでいいかなという感じです
2024/04/06 15:24
飛雪ノ滝 桜 南牟婁郡 紀宝町浅里
この時期の飛雪ノ滝はいい感じです。御浜町に帰って来て運動公園前のまさおさんでランチ。美味しい。使っていなかったGeographicaを久しぶりに使いました。今はYAMAPなんかのアプリを使うと良さそうですがそんなに山に登る人でもないし新しいアプリを覚える気分もなくて使っ
2024/04/04 19:00
東京出張 秋葉原 麻布台ヒルズ 第2日目
この麻布台ヒルズの大垣書店の本棚が1番東京でよかったのがこの本屋さん。なんだろう、光の道のような感じがビジュアルになっている。アパホテルの水を飲んで温泉入って疲れを癒した。朝食の雰囲気がオサレだ。ビジネスホテルなのに。朝食のデュッフェどれも美味しい。コーヒ
2024/01/22 02:34
東京出張 新宿歌舞伎町 ドールデン街 てんや 天丼 第1日
新宿ゴールデン街これが1番雰囲気あるかな。ゴールデン街の風にあたる。東京駅のここのコインロッカー小さい400円ので70cmの奥行きのバッグが収まる。事務員さんが依頼したお土産。オードリーのお土産。さて、まずはマルゼンさん。英語の本棚を散策。実になんかいい匂いがす
2024/01/21 02:54
トーイングギア UPstore カヤックカート
UPstore カヤックカート 砂地仕様 軽量 組み立て工具不要 カヌー ボート ドーリー キャリー 台車 ベルト付属 耐荷重80kg担いで腰の負担を重くするのでなく引いてなんとかならないか?と思って買いました。砂浜は思ったより重いです。これはトレーニングと思いましょう。する
2023/11/12 06:53
バドルを短くするには。。
留め具が腐って折れてしまった。洗いが不十分でサビたのかと思います。レバーが硬いのでギュッと締めたら折れてしまいました。さぁ、もうちょっといじっちゃいましょう。ジャンクとまでいいませんが本来のものでなくなったので思うようにいじっても後悔ないかな。リブレイト
2023/11/10 14:33
熊野シーカヤックマラソン 2023
熊野シーカヤックマラソンビールの差し入れ持って応援です。2キロほど漕いであと海岸にいただけなのになんか顔だけ赤くてすごい漕いだ感(笑)Iさんが一緒に撮りたいとTさんに言って撮ったんだけどIさんがやたら照れててウケる。ピュアさ加減にやられる。末長くお幸せにと言
2023/11/01 05:17
たまき 水辺の楽校 離陸 カヤック
気になっていたたまき水辺の楽校からようやく離陸できました。2時間ほど漕いできました。家から近い無料のキャンプ場となってますが、20ほどテントが張られていたでしょうか。川に降りていく道は重機で塞がれてアクセスが悪いですが誰も寄りつかないので気楽にスタートできま
2023/10/23 13:49
外城田コース 自転車
外城田コースに朽羅神社がある。この神社、遠くから見てもなんか存在感のある神社。GoogleMAPの情報を見るとこの凛とした田んぼの中の存在感が気になってお参りしている人が多い。やはり皆さん気になるようだ。私も近くの道路を何度か通るんだけど気になる古墳感のある感じ。
2023/09/28 08:19
頭の蒸れと日除け ワークキャップがいいかな
日除けこれのほうがいいかなと思いましたが頭が蒸れるのね、これ。ピッタリなのはかぶって分かりました。先日新調したメッシュの日除けタイプとワーカーキャップ。日よけと帽子が分離してる方がいいのがわかった。それも普通の帽子ではダメなのがこのワークキャップをかぶっ
2023/09/14 17:12
南伊勢町 まぐろ食堂 熊野灘の養殖マグロ
なんとも美味しそうな上品なたたずまい。この塩とワサビで食べるのがよかった。南伊勢町の海の味がした。カヤックで南伊勢町を熊野灘を漕いだ時腕に潮が乾いて白く塩をつくる。なめた時の味と一緒だ。伯方の塩より濃厚。普通の食塩より、なにかしらの味わいが入ってる感じ。
2023/09/12 19:48
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、マチャさんをフォローしませんか?