ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
介護予防サービス 住宅改修工事 手摺りの取付けを終えて
住宅改修工事を終えて私が思った事は時間はかかるけど、介護予防サービスを利用させて頂いているおかげで、安心して手摺りが取付ける事が出来たという事です。ケアマネージャーの方はもちろん、住宅改修工事の段取りをしてくれた担当者の方、工事の方、皆さんとても
2016/03/10 05:57
介護予防サービス 住宅改修工事 手摺りの取付け 終了
工事の日までにやらなければいけないことそれは、マンション住民の方に工事のお知らせをする事!私は、そのお知らせをマンションの目につくところに貼る、それぞれのポストに投函するだけ、お知らせは改修工事の方が作ってくれました。工事当日の挨拶も工事の方
2016/03/09 06:33
介護予防サービス 住宅改修工事 手摺りの取付け 続き
前回の記事住宅改修工事の担当者の方との手続きが終わったのは2015.5/26(火)でした。以降、給付券待ちでしたが、6/4に「給付券」が義父宅に届きました。給付券は義父から預かったあと、ケアマネージャーさんに私が届けました。その間も、
2016/03/08 10:45
住宅改修工事の担当の方が、義父宅の下見を終えてから約一週間後見積りと図面、どんな部材を使うかなどの説明と契約書のサインの為に、義父宅に来てくれました。ケアマネージャーさんも立ちあってくれます。 部材に関しては、だいたい使うものが決まっているので色決めだけ
2016/03/07 14:48
介護予防サービス 住宅改修工事 手摺りの取付け
もう去年・・2015.5の話になりますが義父の 介護予防サービスの認定が決まってから間もなくケアマネージャーさんの勧めもあり、義父宅に手摺りをつける事となりました。 大まかな流れとしては住宅改修工事の方の下見&打合せ→見積もり→賃貸住まいの為、大家さん(不動産屋の
2016/03/05 17:06
2016年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、mmbravo 日々の頭の中さんをフォローしませんか?