ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
総合ランキング(IN)
INポイント
OUTポイント
PVポイント
その他趣味ブログ
日曜大工(趣味)
その他生活ブログ
季節・四季
オヤジ日記ブログ
60代オヤジ
総合ランキング(OUT)
総合ランキング(PV)
プランター[type2]柱を立てて板材で囲う方法
植木や季節の花の小鉢を入れて、自宅の玄関脇に飾るプランターを作りました。 柱を立ててこんなふうに作ります。 幅の違う板材で囲って、少し変化をつけてみました。
2016/07/13 19:28
プランター [type1]水受けトレー付き
プランターを作りました。娘へのクリスマスプレゼントでした。 何種類かの小鉢を入れて、玄関脇の台の上に置くので、プランターの底には水受け用のトレーが入っています。材料は、本棚などを作った際に、残った余り木を(下の写真)利用しました。 まず、現物から見て頂きましょう。…
2016/07/06 15:46
玄関の網戸
我が家は築24年です。 以前から、網戸が欲しいと言われ続けていました。 だけど、後付けで玄関に網戸を作ってもらうと、これは結構な出費です。 最近では、ロール式の網戸というのが開発されていますが、これだと目が飛び出るくらい高額なものになりそうですね。 とてもとても・・・です。 そこで、ない知恵を絞りました。 親子扉なので、子…
2016/07/05 14:37
外倒し窓につける網戸 ~小窓付き網戸
キッチンの窓は、下部中央にあるレバーを外側に押し出して開けるタイプなので、網戸で内側を覆ってしまうわけにはいきません。 面倒ですが、網戸の中に小さい窓(網戸)を作り、その小窓を開けて、手でレバーを操作できるようにします。 丈夫な枠
2016/06/20 10:21
内倒し窓に付ける網戸 ~タッカーで網を張るだけ
洗面所の網戸は内倒し窓なので、網戸は外に設置します。 構造は簡単です。こんな枠を作って、タッカーで網を張るだけなのです。
2016/06/17 09:04
虫除け網戸 ~嵌め込む網戸のデザイン
虫除け網戸 網戸の中に小さい網戸を作る 竹串でダボ継ぎ
2016/06/12 18:22
[3] セット装置の台への取付けを簡単にする
トリマー台のベースになっている台の部分(椅子)は、普段、踏み台として使っていますので、トリマーセット装置は 簡単に取り外しできるといいですよね。 使う度に、クランプで固定してもいいのですが、クランプが邪魔になることもあります。
2016/03/29 17:35
[2] トリマーセット装置の作り方
板の厚さはどうする? ボッシュトリマーの専用台は、トリマーに付属しているベースカバーを適当な板に取り付け、それを作業台に固定するという構造にします。 下の写真は、板にベース…
2016/03/22 22:29
[1] トリマー台を作るーボッシュPMR500用
トリマーを使って、溝切りや面取り(丸面、ぎんなん面、さじ面)など高度な作業を行う場合、どうしても欲しいのはトリマー台です。 しかし、私のようにDIYの作業場も、作業台もない人間には、本格的なものでなくて、むしろ簡易なものの方がありがたいです。組継ぎのように、等間隔…
2016/03/19 12:25
[3] 踏み台を作る~塗装
踏み台は小学生が使うものなので、塗料は安全性を考慮して、和信ペイントのウレタンニス・近似色・つや消しクリヤーを使いました。 広告コピーに、「
2016/03/07 11:03
[2] 踏み台を作る~組立て・面取り
組立て 組立ては木工用接着剤で接合するだけなのですが、4辺とも組継ぎをする「箱もの」と違って、この踏み台は2辺だけの組継ぎなので、上から乗ると構造的に脆弱です。そこで、写真のように補強することにしました(大人が踏み台として使っても良いように)。<…
2016/03/03 17:42
[1] 踏み台を作る~組継ぎ用治具をトリマー台にセットする
小学校1年生の孫娘に、勉強机の下に置く「踏み台」を作ってあげると約束してしまいました。 厚さ13m㎜のパイン集成材を買ってきて、「組継ぎ」なる技法に挑戦してみました。材料はこれ。ホームセンターでカットサービスを利用しました。 カット依頼書<…
2016/02/22 12:56
[15] アクリルガラスを入れる
ローボード本体が完成し、残るはアクリル板を入れるだけ。 アクリル板もホームセンターで買って自分で加工して入れればいいのでしょうが、好みのものが無かったので、私はネットで注文しました。 ガラス戸の天地の寸法を測る 出来上がったローボ…
2016/02/13 17:05
[14] ローボードの塗装
サンドペーパーで磨く 面取りが終わり、仕上げのサンディング(#400以上)に入ったら、もう自動的に塗装のための下ごしらえに進んでいます。 塗装する箇所は、すべてサンドペーパーをかけてツルツルにしておかなければいけません(塗装の必要がないというくらいまで磨きます)。特に木口は、時間をかけて丁寧に磨くことをお勧めしま…
2016/02/09 16:30
[13] 面取り&サンドペーパーがけ
面取り・サンドペーパーがけ 面取りとは、簡単に言うと、木材の角を削りとって、
2016/02/06 11:45
「ブログリーダー」を活用して、カミサンさんをフォローしませんか?