ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ノート作成は必要か
【ノート作成は必要か】 いろいろな勉強方法があって、これが絶対に正しいという方法は存在しませんが、しかし独学で受験するという場合、独自の勉強方法…
2016/04/29 08:26
断定的表現にはトラップがある!
【断定的表現にはトラップがある!】 仕事をしながら、独学で宅建試験に挑んだ私ですが、常々過去問を解く重要性を書いてきました。 その趣旨や理由は過…
2016/04/23 09:01
過去問の使い方
【過去問の使い方】 私は5ヶ月の独学勉強法期間を経て、受験に挑んだわけですが、はじめの1か月はテキスト中心の学習、その後はほとんど過去問を解くと…
2016/04/20 09:41
試験当日の朝
【試験日の朝】 今回は試験日の前日から当日の朝までについて振り返ってみようと思います。 1週間くらい前から、仕事をしていても宅建試験のことがいつ…
2016/04/18 08:10
「民法」は制度趣旨を理解する
【「民法」は制度趣旨を理解する】 テキストのみ独学で民法を勉強するのは大変なことです。法律に関係のない仕事をしていれば、なおさら難しいことだと思…
2016/04/16 09:42
民法は分からなかったが、合格した私の戦術
【民法は分からない】 だんだん勉強が進んでくると覚える量も増え、また法律や制度も複雑になってきてもう辞めたくなってくるなんて場面があるかと思いま…
2016/04/14 07:44
宅建試験のトラップに引っかかってはいけない!
【宅建試験のトラップ】 私は独学テキストのみで本番試験に挑んだわけですが、かねてから過去問の重要性を書いています。 しかしながら、本番の試験で…
2016/04/12 08:06
テキストと過去問をリンクさせる
【テキストと過去問をリンクさせる】 私の独学勉強方法は、はじめの1か月でテキストを一周し、過去問を解いて確認するというかたちが基本スタイルでした…
2016/04/11 09:14
記憶の定着化
【記憶の定着化】 働きながらの受験勉強は、本当に大変なことです。 まして独学となると、自己管理をしたりやる気を維持したりとさまざまな困難がありま…
2016/04/10 08:24
「法令制限」の取り組み
【法令制限はどうしよう】 今回は「法令制限」について振り返ってみようと思います。 この「法令制限」は、宅建試験において3番目に多く出題数(8問)…
2016/04/08 06:53
過去問が私の先生
2016/04/07 08:50
宅建勉強 はじめの1か月
【宅建勉強 はじめの1か月】 私が宅建勉強をはじめたのは、試験の5ヶ月前という事になりますが、みなさんと同様に仕事もなかなか忙しく、そんな中、勉…
2016/04/06 18:31
宅建業法を制するものは試験を制す
【宅建業法を制するものは試験を制す】 働きながらテキストのみ5か月間で受験する私にとって、全ての分野をまんべんなく勉強することはほぼ不可能でした…
2016/04/04 08:46
2016年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、宅建合格者さんをフォローしませんか?