大善寺と道を挟んだ反対側に発掘された二つ石大師の遺構があります。看板には遺構の説明文が記されています。二つ石大師(大善寺)昔の西町大師堂付近は、海中に突き出た岬であった。先端には大きな二つの岩があり、その間を廻って通行していたので海に転落する者や水死するものが多く難所であった。ある時、弘法大師が巡礼のおりに水難防止と航海安全を祈願して仏像を刻み、お堂を創建したのか二つ石大師の起源と伝えられている。...
とても使い勝手の良い証明写真を作成するアプリを見釣りました。無料で使えるのですが、その代わり広告が画面の下側に表示されます。スマホの証明写真アプリです。起動して撮影済みの写真かカメラを選択できます。画像はWindowsのbingのチャットのimage creatorに生成してもらいました。画像を読み込んで色々な証明写真のサイズを選択する事が出来ます。読み込んだ写真を指を使って枠内に移動、サイズ変更をして納めます。明るさと...
「ブログリーダー」を活用して、ヒロさんをフォローしませんか?
大善寺と道を挟んだ反対側に発掘された二つ石大師の遺構があります。看板には遺構の説明文が記されています。二つ石大師(大善寺)昔の西町大師堂付近は、海中に突き出た岬であった。先端には大きな二つの岩があり、その間を廻って通行していたので海に転落する者や水死するものが多く難所であった。ある時、弘法大師が巡礼のおりに水難防止と航海安全を祈願して仏像を刻み、お堂を創建したのか二つ石大師の起源と伝えられている。...
別格6番龍光院でお参りを済ませ納経所で重ね印を頂く時にカウンターで見かけたお接待品、とても綺麗に仕上がっていて自由に頂けるようになっていました。そう言えば歩きお遍路の時には納経料はお接待で無料でした。同じく別格14番椿堂でも歩きお遍路の時は納経料はお接待でした。別格18番海岸寺の大師堂で見かけた竹でできた犬はユーモラスに見えました。参拝する時期にもよりますが、人の姿を見るとヤマガラがすぐ近くまで飛んで...
札所でお参りをしていますと近くではお賽銭箱の上にお遍路人形が奉納されていましたが新しく札所に置かれたものもあれば手の届かない所に安置されたものまたは見かけなくなったものがありました。別格の札所では見かけることが無かったので奉納された方は別格は参拝されていないと思います。いずれにいたしましても見ていますと心にホッコリとしたものが溢れてきます。奉納者の方が心を込められて制作されたのも伝わってきます。ポ...
前回の遍路で数々の札所に奉納されたお遍路人形を見てホッコリしたことがありました。そのお遍路人形は大きくはないのですが素人の方が作られたのではなくかなりの製作技術を持たれた方の作品だと思いました。今回お参りしてそれらの人形に会えることを楽しみにしていましたが前回あったお寺さんで見られなかったりあったとしても手の届かない場所に飾られたりしていました。また、前回見かけなかったお遍路人形にも合うことが出来...
かなり昔の歩き遍路の折に室戸で進行方向左側の諸々の木とか雑草とかが生えている場所で黄色く色づいたバナナを見かけ高知って南国だなと思ったことがありました。今回のお遍路で10番札所切幡寺でかなり大きいバナナの木(?)に大きな花が付いているのを見かけました。時期的には10月の中旬で冬に向かう時期に初めてバナナの花を見たのでこれが普通の事かと不思議に思いました。花の上部には、極々小さい緑色の小さなバナナが付いて...
1番札所霊山寺で長い事お遍路姿で山門に立っていたマネキンさんは、だいぶ前から売店&納経所の前に立っています。何かしら山門前で寂しさを感じることがあります。駐車場でステッカーを車全体に貼った車を見かけました。色々な所に旅をしているのだなって思いました。また、駐車場ではユーモラスな十二神将やその他諸々のオブジェクトを見ることが出来ました。ポチッとクリックお願いしますにほんブログ村ありがとうございました...
お遍路で本堂、大師堂をお参りしていて癒やされるな~と思ったことがありました。お参りしていてふと目に入った物がありました。それは、可愛い修行されているぬいぐるみでした。それぞれのお寺に奉納されていてそれぞれがお参りしているものでした。いくつかのパターンのものがありましたがプロの方が作られたと思えるほど素晴らしい出来合いのものでした。手元に写真で写したものがありますので2つほど紹介いたします。本当に癒...
2023年10月22日に6番札所安楽寺をお参りしました。本堂の前では数人の年配者の方たちが集まって何かの用意をされていました。本堂、大師堂とお参りを済ませ本堂で納経帳に御朱印を頂き帰ろうと歩き始めましたら後ろから声がかかりお接待ですと言われました。おばちゃんが手に持ったサルボボを下さりましたた。サルボボって飛騨の高山の物では・・・とお聞きするとここに書いてありますからと飴の入った袋をくださいました。中に入...
秋遅くにお遍路をするとお寺さんの境内で葉っぱを落とした桜の木で狂い咲きの花を見かけることがあります。今回は、10月30日に76番札所金倉寺でお参りするために駐車場に車を止めて本堂に向かって歩いていくと葉っぱを落とした桜の木に時期はなれの白めの花を見つけました。ピンク色の花は華やかですが白い花は、なにか寂しさを感じました。ポチッとクリックお願いしますにほんブログ村ありがとうございました...
歩きお遍路の結願の前に前山おへんろ交流サロンに寄りお遍路大使任命書を頂いたことがありました。その時にスタッフの方からどちらの遍路道を進むのかを尋ねられて女体山越えをしますと言うと古くからの遍路道の「花折れへんろ道」も歩いてみてくださいと言われました。女体山を歩いて結願した後で花折れへんろ道も歩いてみたくなり歩いてみました。道の駅「ながお」右側から歩き始めました。しばらく舗装道路を歩くと花折山へんろ...
太龍寺のお参りを済ませ以前は阿瀬比に向かって遍路道を進むのですが、ロープウェイ駅を右に進み舎心ケ嶽に行きました。舎心ケ嶽のお大師様の像の近くまで登りましたが、像の大きさにビックリしました。それから持福院に向かういわや道に進みました。いわや道から平等寺道に入りますが写真では分からないのですが急傾斜の下りで足がガクガクになりました。かも道は楽しく歩けたのですが、こちらの遍路道は早く下りきりたいと思いな...
歩きお遍路で鶴林寺の大師堂を背にして左側の遍路道入り口から入り急な坂道に気を付けながら下り大井の水井橋を渡り若杉谷を上り太龍寺へ3回歩いたことがありました。加茂町の一宿寺から太龍寺までの遍路道としては最古のかも道(4.4キロ)が整備されたのをきっかけに歩いてみました。一宿寺の脇の遍路道の標識の所から登り始め最初は青々とした竹林の中を進んでいきました。途中からは竹林が無くなり雑木林の中を歩く道へと変わりま...
とても使い勝手の良い証明写真を作成するアプリを見釣りました。無料で使えるのですが、その代わり広告が画面の下側に表示されます。スマホの証明写真アプリです。起動して撮影済みの写真かカメラを選択できます。画像はWindowsのbingのチャットのimage creatorに生成してもらいました。画像を読み込んで色々な証明写真のサイズを選択する事が出来ます。読み込んだ写真を指を使って枠内に移動、サイズ変更をして納めます。明るさと...
昔は三角寺の大師堂だった仙龍寺への遍路道を歩いたことがありました。三角寺の本堂の脇には石の奥の院への道標があり本堂に向かって左側から遍路道を登ってていきます。昔のお遍路さんは、4キロも離れたワイルドな道を進んで大師堂にお参りしていたのですね。ワイルドな道を登って仙龍寺に近づくと傾いた道標を見かけます。通夜をしてご利益を得ようと言うような事が書かれています。何か荒れた感じがしますが仙龍寺の参道だと感...
昔、65番三角寺の大師堂だった別格13番仙龍寺ですが2年前に擁壁の崩落があって修復がおこなわれています。本堂などはお参りするので認識があるのですがその他の建造物には気づいていませんでした。道路から擁壁工事を見上げたら懸崖造りの建物2つが目に入りました。納経所でお聞きしたら向かって左側が住居で右側が客殿なんだそうです。住居客殿(えらいお坊さんなどが来られた時に利用されるもの)ポチッとクリックお願いしますにほ...
今年は、弘法大師空海ご生誕1250年となります。去年の中頃から納経帳に記念印を押していただけるようになっています。去年の9月の中頃に12番札所焼山寺にお参りしました。お参りした時間帯にはお遍路さんは数人ぐらいしかおらず閑散としていました。お参りを済ませ納経所で重ね印をお願いすると押印後に納経所の前においてある印を指さされて自分で押されるように言われました。それはご生誕1250年の記念印でした。ほとんどの納経...
お遍路では札所でのお参りにローソク・お線香をあげますが、最初のころは山谷袋に取り付けてあるケースに入れて利用していました。取り付けのケースを利用していたのですがローソクも線香も多く入らないので何か良いものはないかと探して100円ショップで2段のペンケースを見つけてこれを利用していました。使い続けるうちに劣化して本体自体にヒビが入り開けずらくなました。そこで、100円ショップでローソク・線香入れを購...
以前に日本人に抜群の人気を誇る般若心経の事を書いたNHKテレビテキストの100分de名著般若心経を入手しました。放送自体は2013年の1月にEテレで4回にわたって放送されました。当時は、NHKのオンデマンドで見ることが出来るみたいですが現在ではyoutubeでも見る事が出来ます。般若心経はお経だからお釈迦様の教えだと思いがちですが、そうではないそうです。お釈迦様が亡くなってから500年後に現れた新興宗教の大乗仏教...
別格霊場4番の鯖大師を参拝しました。お参りを済ませ納経所に行くとご住職がおられたので納経をお願いしました。納経帳を頂いてからお姿に続きお金のお守りだと言われお金のお守りを手渡されました。 私 「ひょっとしたら小判型ですか。?」ご住職「普通の形・・・」 私 「持っているとお金が貯まるとか。」ご住職「お金の扱い方・・・」ありがたく頂いてお礼を言いましてから納経所からでました。ポチッとクリックお願いしま...
一冬、物置にしまっておいた草刈り機を取り出してみたらこぼれた燃料が張り付けてあるシールについて縮み上がり変形して半分ほどはがれていました。手で伸ばして押し付けてみるものの縮れは治らず張り付きもしません。仕方がないので破れないようにシールをはがしてしわを伸ばしながらクリアファイルに貼り付けました。これをスキャンしてエーワンのワッペン用紙に印刷して上から専用の透明フィルムを貼り付けました。1個まあるく...
お遍路で本堂、大師堂をお参りしていて癒やされるな~と思ったことがありました。お参りしていてふと目に入った物がありました。それは、可愛い修行されているぬいぐるみでした。それぞれのお寺に奉納されていてそれぞれがお参りしているものでした。いくつかのパターンのものがありましたがプロの方が作られたと思えるほど素晴らしい出来合いのものでした。手元に写真で写したものがありますので2つほど紹介いたします。本当に癒...
2023年10月22日に6番札所安楽寺をお参りしました。本堂の前では数人の年配者の方たちが集まって何かの用意をされていました。本堂、大師堂とお参りを済ませ本堂で納経帳に御朱印を頂き帰ろうと歩き始めましたら後ろから声がかかりお接待ですと言われました。おばちゃんが手に持ったサルボボを下さりましたた。サルボボって飛騨の高山の物では・・・とお聞きするとここに書いてありますからと飴の入った袋をくださいました。中に入...
秋遅くにお遍路をするとお寺さんの境内で葉っぱを落とした桜の木で狂い咲きの花を見かけることがあります。今回は、10月30日に76番札所金倉寺でお参りするために駐車場に車を止めて本堂に向かって歩いていくと葉っぱを落とした桜の木に時期はなれの白めの花を見つけました。ピンク色の花は華やかですが白い花は、なにか寂しさを感じました。ポチッとクリックお願いしますにほんブログ村ありがとうございました...
歩きお遍路の結願の前に前山おへんろ交流サロンに寄りお遍路大使任命書を頂いたことがありました。その時にスタッフの方からどちらの遍路道を進むのかを尋ねられて女体山越えをしますと言うと古くからの遍路道の「花折れへんろ道」も歩いてみてくださいと言われました。女体山を歩いて結願した後で花折れへんろ道も歩いてみたくなり歩いてみました。道の駅「ながお」右側から歩き始めました。しばらく舗装道路を歩くと花折山へんろ...
太龍寺のお参りを済ませ以前は阿瀬比に向かって遍路道を進むのですが、ロープウェイ駅を右に進み舎心ケ嶽に行きました。舎心ケ嶽のお大師様の像の近くまで登りましたが、像の大きさにビックリしました。それから持福院に向かういわや道に進みました。いわや道から平等寺道に入りますが写真では分からないのですが急傾斜の下りで足がガクガクになりました。かも道は楽しく歩けたのですが、こちらの遍路道は早く下りきりたいと思いな...
歩きお遍路で鶴林寺の大師堂を背にして左側の遍路道入り口から入り急な坂道に気を付けながら下り大井の水井橋を渡り若杉谷を上り太龍寺へ3回歩いたことがありました。加茂町の一宿寺から太龍寺までの遍路道としては最古のかも道(4.4キロ)が整備されたのをきっかけに歩いてみました。一宿寺の脇の遍路道の標識の所から登り始め最初は青々とした竹林の中を進んでいきました。途中からは竹林が無くなり雑木林の中を歩く道へと変わりま...