ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
撮り鉄に挑戦!
カワセミの棲むいつもの川へ、アシスト自転車で移動中、橿原神宮前駅付近で、珍しい電車とすれ違った。バックから慌ててカメラを取り出すものの・・・3月16日(水...
2022/03/26 04:55
近くの丘陵公園 河津桜・メジロ
ここ暫く、鳥運がなく、さらに、用事も重なってしまった。近くの丘陵公園なら、旬の河津桜にメジロの取り合わせで楽しめると思い、出かけることにした。また、トラツ...
2022/03/25 04:52
ちょっと遠い公園 ヒレンジャク
藤原宮跡で、レンジャクを毎年撮影できると思っていた。ところが、ヤドリギがめっきり減ってしまい、レンジャクは宮跡に来なくなった。しかし、ちょっと遠い公園のヤ...
2022/03/24 04:50
ちょっと遠い御陵 オシドリ
ちょっと遠い御陵に、オシドリがたくさん飛来しているということなので、出かけることにした。真昼の休憩も終わり、ごそごそと活発に動き始めた。ラッキ-! 202...
2022/03/23 04:48
遠いため池 ミサゴ
遠いため池では、短い時間だったが、たくさんの撮影チャンスをいただいた。感謝!地元のCMさんから話しかけてもらったが、初回でこれだけ撮れたら、ラッキ-!だと...
2022/03/22 12:01
隣町 タゲリ
隣町のタゲリ、久々に出会うことができた。ここのタゲリは、車が頻繁に通るので、車で近寄っても逃げない。なので、距離5mで撮影! 2022-03-07 撮 ...
2022/03/22 04:43
ヤマセミの里
昨年、ヤマセミの里へ 6 回通った。 今年は、3月5日の早朝から出かけ、現場には一番乗りだった。飛来してくれたのは正午で、このとき、CMさんも一番多かった...
2022/03/21 04:41
ちょっと遠い公園 ルリビタキ♂
ちょっと遠い公園のルリビタキを撮ってみたくなり、また、出かけた。今回、警戒心が増したように感じた。 2022-03-03 撮 ☆5
2022/03/20 04:41
ちょっと遠い高台の公園
あべのハルカスがよく見える高台の公園へ、ルリビタキ♀・トラツグミ狙いで出かけた。普段、見られない景色に、気分は上々!水仙も咲いていたし、野鳥はほどほどに相...
2022/03/19 12:22
ちょっと遠い公園 ルリビタキ
春の到来を思わせる柔らかい日差しに誘われて、ちょっと遠い公園へ、ルリビタキ♂狙いで出かけた。公園内に入ってすぐに、ここでルリビタキを待とうと決め、三脚を立...
2022/03/18 22:20
いつもの川 カワセミ
いつもの川のカワセミに、久しぶりに会いに行ったら、意外とすんなりと・・・ラッキ-! ここでは珍しいホバリングも撮れた。ところで、曽我のカワセミ・馬見のル...
2022/03/18 12:19
ちょっと遠い公園 ルリビタキ♀
ちょっと遠い公園へ、ルリビタキ雌を撮りに出かけた。いつもの川のカワセミ以外、同じところに、連日通うことはなかったが・・・ 2022-02-25 撮 ...
2022/03/15 05:48
近くの丘陵公園 野鳥たち
近くの丘陵公園へ、散歩を兼ねた撮影に出かけた。そこで、ゆったりと散歩しながら、あまり撮影してもらえない野鳥にも、丁寧に撮影を・・・ 2022-02-...
2022/03/14 05:18
ちょっと遠い公園へ
ちょっと遠い公園へ、ルリビタキ♀を撮りに出かけた。ルリビタキ♀とアオジを・・・アオジは、比較的近くで撮影できた。ラッキ-! 2022-02-23 撮 ...
2022/03/07 08:53
ちょっと遠い公園
今月は、町内の粗大ゴミ集配で、立ち番を7時前から3時間ほど頑張った。その後、軽装で散歩するということに主眼を置き、二日連続で、近くの丘陵公園へ撮影に出かけ...
2022/03/06 19:53
近くの丘陵公園 ルリビタキ
19日(土)の午後5時、コロナ・ワクチン(三度目もファイザ-社)の予防接種した。接種後は、いつもとかわらなかったが、22時間が過ぎたころ(20日(日)午後...
2022/03/04 05:15
近くの丘陵公園 ビンズイ
近くの丘陵公園へ、散歩を兼ねて出かけた。三脚は使わないで、一脚や手持ちで撮影してみた。ビンズイが紅梅に、ほんの少し絡んでくれ、トラツグミにも広場で出会うこ...
2022/03/03 05:13
近くの丘陵公園 ジョウビタキ
ちょっと遠い公園と近くの丘陵公園のジョウビタキとルリビタキ・・・これらの野鳥は、比較的人に慣れて、近くから撮影できので、300mmレンズでも・・・感謝! ...
2022/03/02 19:13
黄色い花のリレ-
我が家では、新春の蝋梅が迎春花として、咲いてくれる。その後、福寿草へと、黄色い花のリレ-が始まる。暫くすると、彼方此方で、黄花の満作・黄梅・水仙・山茱萸が...
2022/03/01 05:50
2022年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、まほろばさんをフォローしませんか?