ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
自分の身体の細胞に感謝の言葉をかけることで、驚異的回復を遂げたテイラー博士
左脳出血に倒れた神経解剖学者のジル・ボルト・テイラー博士は、驚異的な回復を遂げましたが、その理由として、テイラー博士が自分の身体の細胞に感謝し、それを言葉にし…
2023/12/31 20:18
「畑の作業療法」が、人のやりがいや生きがいを作る
作業療法に農作業を取り入れている作業療法士がいる。「何かを作る」こと、そして「作ったものが、誰かを喜ばせること」が、その人のやりがいや生きがいを作り出し、高い…
2023/12/31 15:01
今あなたが食べるべき食材は?|9つの目的別「食養生」レッスン
リンクより引用大地の恵みに感謝しながらいただく食事。口に入れたものが、心や身体を作り上げてくれるから、内側をヘルシーな状態に導けるように食生活を見直していこう…
2023/12/31 07:09
発酵食品はこれだからスゴイ
大人も子ども大好き、手軽に作れて美味しい味噌汁。当たり前に和食の代表として存在する味噌汁、その身近な存在に、改めて焦点を当て、大きく見て、味噌汁とは何なのかを…
2023/12/30 15:01
人々の暮らしや文化にもに密接なぬか漬け
日本で誕生した発酵食品ぬか漬け。歴史はとても古く、日本人に馴染み深いものです。そんなぬか漬けの歴史を紐解いていけば、ぬか漬けの歴史だけでなく当時の人々の暮らし…
2023/12/30 07:00
こんなにあった日本の薬害
1956 ペニシリンショックアレルギーによるショック死。 1961 サリドマイド睡眠薬を妊娠中に服用し、手足や耳に奇形をもったこどもが生れた。被害児は世界で数…
2023/12/29 15:07
学習意欲わかない子供が過半数を超えた
勉強する気持ちがわかない子どもが、この3年で過半数を超えたという。リセマム「学習意欲わかない子供が過半数、意欲向上のカギは?」より引用です。リンク------…
2023/12/29 07:08
あなたの不調の原因は、もしかしたら「毎日のパン」にあるかもしれない
頭が重い、肩こり、疲れがとれない、集中できない。メタボ、糖尿病、肌荒れ、不眠、生理不順、ボケ、食事のあとの下痢――。医者から「異常はありません。ストレスはため…
2023/12/28 15:08
人間の健康には、土の再生が欠かせない
人間の都合で自然を捉える西洋的思考ではなく、人間は自然の一部であるという日本的思考が広がりつつある。 リンクより転載します。-----------------…
2023/12/28 07:08
寿命が縮まる!?危険な野菜
私たちには欠かせない食だからこそ、何が事実かを自らの頭で追求する必要がある。以下引用(リンク)--------------------------------…
2023/12/27 15:10
ミネラルを失い続ける野菜たち
観測史上最速の梅雨明けと共にやってきた長い夏。 例年取り上げられる熱中症は体内のミネラル流出が大きな原因としてあります。 ミネラル補給が年々注目されているのは…
2023/12/27 07:10
日常生活でめんどうだと思う事。心を亡くさない生き方を
現代に生きる人は便利さや、無駄を省く事に熱心で人との付き合いもそこそこに。 私達は農業を行い、人を大切にし思いやり。人の為に自分達が出来る事を、精一杯行い…
2023/12/26 15:07
松果体とは?石灰化を防ぐには?
リンクリンクより引用。●「松果体とは何か」今日、松果体は人間の機能のすべての側面において主要な役割を果たすものとして認識されている。そして、これは「人体の各器…
2023/12/26 07:07
小さな子へのマスクが殺人的だということを改めて
マスク着用の影響を「二酸化炭素濃度の視点」で述べた文章です。精神的なもの以外にも、身体的な影響が出てきています。リンク(前略)メンタルも当然重要ですが、「酸素…
2023/12/25 15:07
異常気象と人の病気の共通原因「土」
異常気象により猛暑や大雨による土砂災害などが目立つ近年ですが、まさに、こうした地球環境の問題と現代的な病気の増加は、一つの根本原因により起こっていると言えるそ…
2023/12/25 07:08
ヒト、特に日本人の体には適さないお肉について
リンクより引用。---日本はいつから肉食文化になったのでしょうか?私は近代(明治時代)以降に肉食が始まったと思っていましたが、一説によると、肉や魚を食べること…
2023/12/24 15:07
食から考える時代と環境
どの時代も生きていく上で欠かせないのが「食」。生物はいつのときも「食べる」ことで命を繋いできました。この、いつの時代も生きる源である「食べる」こと、その中身は…
2023/12/24 07:08
健康食品と毒に関する新常識
いろいろな健康食品ブームが繰り広げられていますが、結局は自身の体が本当に喜んでいるか?その感度とバランスが大切だと思います。以下、「かだらにいいこと」より、健…
2023/12/23 15:00
歴史上最悪の食糧危機の「最期のトリガー」を引くのは「中国」。
「今後の食糧危機の深刻化のキーは中国にある」もう本当にいろいろなことが明らかになっているのですが、いくつかの報道からご紹介したいと思いますが、最大のポイントは…
2023/12/23 07:01
農業の担い手が増えない理由。
実は簡単な話です! 私が就農したのは8年前42歳。 21歳の時から会社経営をしていました。 様々な理由から8年前から農に魅力を感じて、 就農しました♪ 始めは…
2023/12/22 15:01
植物は触られるとストレスを感じる。その理由が明らかに.。
植物は触れられるとストレスを感じているという。新たな研究でそのメカニズムが解明されつつある。カラパイア(2022/05/31 )リンクより以下転載。---…
2023/12/22 07:02
日光浴が病気を遠ざけてくれる理由
以下リンク「夏休みに海水浴で真っ黒に日焼けをすれば、冬になっても風邪をひかない。子どもの頃に親たちから言い聞かせられていた先人の知恵は、医学的も正しかったんで…
2023/12/21 15:03
時代の変化からみる、食の移り変わり
どの時代も命をつなぐために、「食」は欠かせない。私達の生活の中心にあります。「食」どの時代にも生活の中心にあるけれど、時代に応じて変化しています。例えば、江戸…
2023/12/21 07:03
2023/12/20 15:03
なぜ戦争は儲かるのか?
以下、原貫太の国際協力ブログ(リンク)から引用「なぜ戦争は儲かるのだろう?」「戦争が起きると、どんな企業が儲かるのだろう?」(略)民族や宗教の違い、イデオロギ…
2023/12/20 07:02
食糧危機を目の前に未だ儲からない日本の食料生産者…なぜ儲からない?世界はどうなってる
物価の上昇、輸入停止、食糧自給率の低下、食品添加物、農薬…日本の食品問題は課題が山積みだ。そうなれば、安心安全で、おいしい食べ物を自国の中で供給・消費していけ…
2023/12/19 15:02
本当にうつ病?姿勢の悪さが命の危機につながる可能性
現代社会に蔓延しているうつ病。うつ病が原因で命を絶つ人も少なくなく、1日に60人近くが自殺しているといわれています。うつ病はストレスが原因。そういった認識が定…
2023/12/19 07:02
農業を始めるためには
チャンネル登録よろしくお願いします♪ 農業で生計を立てたいと思ってもまずは何から始めたら良いのか分からないという人は多いと思います。 農業を始めるに…
2023/12/18 15:03
野菜と毒に関する新常識
無農薬を推奨する菜園で家庭菜園を楽しんでいますが、周りの参加者を見ると、動物のフンを肥料にして育てる人、ほぼ雨水のみで育てる人などなど、野菜の作り方も様々。い…
2023/12/18 07:01
日本の食料自給率向上は「アメリカが絶対許さない」理由
リンク>>岸田文雄首相は4月14日の時点で、訪問先の石川県輪島市で「日本の農業に関して言えば、自給率を上げなければならない」と述べている。だが、日本の食料自給…
2023/12/17 15:03
雑草なのにスーパーフード?
野菜の栽培と盛んになる時期であるが、同時に雑草などの草対策も必要となってくる時期になりました。 雑草と聞くと農業にとっては害悪の印象が強いですが、これ自体も生…
2023/12/17 07:03
その食品、どんなものが使われているかご存じですか?ー人口保存料+レモンで発がん性物質がで
コロナのどさくさに紛れて、食品表示が変化しているようです。言っているようで知らない食品について、今一度考え直した方がいいかもしれません。―――――――――――…
2023/12/16 15:03
2023/12/16 07:03
2023/12/15 15:03
氣=周波数=波動
リンクより引用します。*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚ミクロのレベルで見ると、この世のものはすべて振動しています。その…
2023/12/15 07:04
「自分のための食料安全保障」
リンクより引用します。もう何度も投稿しているし、講演でずっと言い続けているけど、何度でも書こうと思う。日本の食料自給率は限りなく0%。化学肥料はほぼ輸入に頼っ…
2023/12/14 15:09
新規就農者の35%が離農?研修生の定着に必要なこと
近年、就農意識が高まっているように感じますが、実態はどうなっているのでしょうか。若者の新規就農者や研修生が増えている一方で、35%が離農しているという現実も。…
2023/12/14 07:10
感情が安定している人はこの微生物を持っている!精神状態はその人が持つ微生物や腸内細菌の種
「明るい性格かどうかは微生物や腸内細菌で決まる?!性格をも変える微生物がおよぼす精神への影響とは?(リンク)」------------------------…
2023/12/13 15:09
コスパの次に求められる価値とは?
今の時代、商品の価値で求められると言われているのは「コスパ」。 しかし、コロナ禍やウクライナ情勢により、物価は上昇し続けています。コスパはどんどん悪化してきて…
2023/12/13 07:10
平気で「サラダ」を買う人が知らない超残念な真実
天然由来の添加物が使用中止になり、代わりに化学薬品による添加物が使用されていくという事実。以下、リンクからの引用です。気になった方は元リンクにアクセスし、他の…
2023/12/12 15:10
日本社会を襲う「危ない円安」 異次元緩和の果てに打つ手なく 金利差でドル買い円売り拍車
長周新聞リンクより 3月末を境に円相場が暴落し、4月28日には130円台を記録するなど、かつてない円安に見舞われている。2013年の黒田日銀総裁の登場からこの…
2023/12/12 07:11
米国人が食べないものを日本に送る
コロナ禍をきっかけに、おうち時間が増え、高級食パンの売り上げやホームベーカリーのための小麦の購入が増えている。その中で海外産の小麦に含まれるラウンドアップ(グ…
2023/12/11 15:11
2023/12/11 07:11
コーヒーは糖尿病リスクを下げる強力な因子-運動に匹敵する効果
■コーヒーは最大のポリフェノール摂取源気分をしゃきっとさせたいときや食後のリラックスタイムにコーヒーの味と香りが欠かせない、というコーヒー愛飲者は多いだろう。…
2023/12/10 15:01
「添加物たっぷりの食事はリスク大」カップ麺や加工肉に潜む"老化加速物質&quo
■年齢より老けて見える人は「リン」の摂りすぎ?みなさんが高校や大学の同窓会に出席して、ものすごく久しぶりに級友と顔を合わせたとしましょう。そういう場では、老け…
2023/12/10 07:01
自給力を高めたいが、すぐに動けない人のための提案
「自給力を高めたいが、すぐに動けない人のための提案」①耕作できる土地を探す。これは農地ではない方がいい。農地は購入後に手付かずにしておけず、かつ農地を手に入れ…
2023/12/09 15:01
2023/12/09 07:01
【日本人しか食べない野菜】
リンクより以下【日本人しか食べない野菜】日本でしか作れない野菜、日本人しか食べない野菜7選 画像2 <松茸>日本人定番の秋の味覚「松茸」は、日本人しか食べない…
2023/12/08 15:01
若い女性にも増加している骨粗しょう症の原因はまさかの…?!
夏も近づき暑さが出てきた最近。女子(女性)であれば暑くなると気になるのが「日焼け」「紫外線予防」。日焼け止めに日傘にサングラス…何でもかんでもカットしていると…
2023/12/08 07:06
命のリレー。"育てる"と言うのは、自分以外のものに心を捧げるという事
命を繋いでいくこと・育てることの神髄がここにある気がします。以下、象牙の塔の住人 無肥料栽培家 岡本よりたかさんのブログより紹介します。-----------…
2023/12/07 15:06
今後予想される食糧危機は計画的なもの
ロシアへの経済制裁が食料危機を招くという予測をよく目にするが、ビルゲイツを筆頭に機関投資家が農地買収や人工肉へ投資している状況から、計画的に食糧危機を引き起こ…
2023/12/07 07:04
苦労して育った野菜は味がある
先日テレビで新里ねぎという曲がりねぎを紹介していました。その地域では深く土を掘れないため、浅い土壌でもねぎをつくるため成長途中で押し倒し、土をかぶせます。その…
2023/12/06 15:04
国産でも危ない「冷凍食品」賞味期限や添加物、食のプロに聞いたリスクを避ける食べ方
コロナ禍にあって家庭用冷凍食品の売り上げがかつてなく伸びている。冷凍技術は年々向上しているものの、その安全性はどうなのか。------------------…
2023/12/06 07:04
本当に治すべき健康観
治さねばならないというある種の強制観念に近い「風邪」を含む全ての治療は、薬などに任せるのは浅はか。免疫機能の反応に身を委ね、可能な限り自然に治っていく健康観を…
2023/12/05 15:05
世界的な農作物崩壊はもはや確実・・・2022年から2024年にかけて広範な飢饉が地球を苦
2022年から2024年にかけて、世界は深刻な食糧不足(飢餓)に陥るという。主要国での生産量激減に加え、ロシアが肥料の輸出やパイプラインを止めたことによる、肥…
2023/12/05 07:05
『自分の人生は自分のもの』という考え方からは、生きる意味なんて出てこない」
「周囲の人や社会との関係がないところから、生きている意味は生まれてこない」は、本当にそうなだなって思いました。(リンク)以下引用***************…
2023/12/04 15:03
農業に求めているのは作物も「人」も
”農業”についてどう思いますか?やってみたい!と思っている人も少なくないはず。若い人が取り組むのが珍しい、知り合いにあんまりいない、一方で有機、非科学など健康…
2023/12/04 07:03
「ほめる」より「認める」方が子どもは伸びる理由
以下(リンク)引用------------------●「ほめる」の落とし穴「ほめること」が子どもの力になることは、みなさんよくご存じでしょう。ですが、「ほめ…
2023/12/03 15:03
心もカラダも元気になるお手軽健康法とは?
黙読よりもやっぱり音読。脳の活性化だけじゃなく、いろんなシナプスに繋がり、どんどん広まっていく。そして、1人よりも複数での音読のほうがもっともっと楽しいと思え…
2023/12/03 07:39
『正解か不正解か』という二極化の時代は終わり、視点を変えれば正解は無限に存在して未来が拓
In YOU journalより引用リンクどうしても結論を急いだり、『どちらが正しいか』という正解を求めてしまいがちですが、それは今まで受けてきた、学校教育に…
2023/12/02 15:00
孤食から共食へ。核家族が抱える課題を食から変えていく
ーーーー引用ーーーーリンク人が生きるために不可欠の「食」のあり方・事象は、時代や社会と一体であり、社会をうつす鏡でもあります。現代日本では、ほとんどの人が飢え…
2023/12/02 07:09
白米は栄養的には粕(カス)?!逆に、米に健康の康と書いて「糠(ヌカ)」漢字からも読み取れ
白米を食べると早死にするという衝撃事実をしり12374564、次は「体にいい」と言われている玄米について、本当にいいのか?なんでいいのか?を調べてみました♪リ…
2023/12/01 15:09
植物だけじゃない! 光合成ができる不思議な生物たち 手荒れ対策
以下リンク■葉っぱみたいなウミウシみなさんはもうお気づきかもしれません。私はよく植物のすばらしさについてお話しますが、植物は絶えることがありません。なぜなら植…
2023/12/01 07:09
2023年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、かずとしさんをフォローしませんか?