ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
『かがり火』最新号の対談記事が公開されました!「まちの本が循環する場所」
地域づくり情報誌『かがり火』で連載中の対談記事「そんな生き方あったんや!」。 10月25日に掲載誌が刊行され、かがり火WEBにも記事がアップされました! 【第…
2020/10/29 11:34
ひとつの時代が終わった瞬間
ある雑貨屋さんで、思いがけず小学生の女の子と話す機会があった。 学校で流行っているのか知らないが、いくつかクイズを出された。 最初は絵を見せられたのだが、そこ…
2020/10/29 00:47
ほうれん草を育てながら哲学してみた(12)「世界は遅さでできている」
ほうれん草の収穫予定は11月の中旬くらいである。「土から芽を出す」というような変化は非常にわかりやすくて面白いのだが、その後は本当に少しずつ大きくなってゆくの…
2020/10/22 07:18
ほうれん草を育てながら哲学してみた(11)「有り合わせで生きる」
きのう、ある絵はんこ作家さんのお店に行ってきた。その方はチェコに縁があって、チェコの風景やモノなどの絵はんこも作っている。僕がそれらを見ながら、チェコって何で…
2020/10/20 10:16
ほうれん草を育てながら哲学してみた(10)「受動性の大切さ」
大プランターのほうれん草の元気がない。たぶんだが、水をやりすぎたせいだと思う。水をやるタイミングは「土の表面が乾いたら」ということだったが、ついつい「まだちょ…
2020/10/17 10:04
ほうれん草を育てながら哲学してみた(9)「世界に対する第一印象を良くしてあげる」
前回の記事で、「水をしょっちゅうやりすぎると根が張らずに弱くなる」というようなことを書いた。これについて、僕の友人である浅井さんがコメントをくれた。「私もこの…
2020/10/15 09:46
ほうれん草に学ぶ人生(8)「雑草は土を豊かにするために生えてくる」
ほうれん草栽培の悩みどころのひとつは、水やりのタイミングだろう。いろいろ調べてみると、たいてい、「土の表面が乾いてきたら、水をたっぷりあげてください」というよ…
2020/10/14 09:40
ほうれん草に学ぶ人生(7)「雑草は土を豊かにするために生えてくる」
農家さんからよく聞くのは、「土でほとんど決まる」「人間ができるのは、土を良くすることだけ」というような言葉だ。うちのほうれん草は、大、中、小と3種類のプランタ…
2020/10/13 10:18
ほうれん草に学ぶ人生(6)「成長が遅いほど味わい深い人間になる」
ほうれん草は寒さに強い。だから秋頃に種を蒔くのが一般的で、真冬の寒さの中で生長していく(春蒔きに適した種類もあるらしい)。しかし冬は日照時間が短いし、気温も低…
2020/10/12 10:13
ほうれん草に学ぶ人生(5)「魂の関心はずっと変わらない」
植物は動く。その動きがあまりに遅いために、僕たちはそれを「運動」として認識できない。その証拠に、植物の成長を録画したビデオを早送りすると、びっくりするくらいア…
2020/10/11 11:32
ほうれん草に学ぶ人生(4)「真面目にやった方がうまくいく、とは限らない」
さて、いよいよ種を蒔く。蒔き方はYouTubeや本で学んだ一般的っぽいやり方を踏襲する。まずプランターに鉢底石を敷き、その上に有機培養土を入れる。まずこの段階…
2020/10/10 17:57
ほうれん草に学ぶ人生(3)「正解はひとつじゃない」
さて、プランターと土とスコップとじょうろを購入したら、いよいよ種を蒔く。種はあらかじめ2日ほど水に浸しておいた。こうした方が発芽率が良いらしい。しかし調べてみ…
2020/10/09 12:50
ほうれん草に学ぶ人生(2)「両方ともやったらええやん」
きのうから始まったプランター栽培日記。まあ農業の知識はほとんど皆無なので、農家の人が読んだらツッコミどころ満載すぎて、ヤバい内容になること請け合いである。でも…
2020/10/08 08:24
【ほうれん草に学ぶ人生(1)】野菜を育てる過程は、人間が生きる過程に通じる?
ほうれん草のプランター栽培を始めた。しかもウチは庭がないので、部屋の中での栽培だ。前々から農業には興味があって、有機栽培の里として知られる埼玉県小川町の農家さ…
2020/10/07 08:36
2020年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、杉原白秋さんをフォローしませんか?