chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
現役のスー
フォロー
住所
海老名市
出身
海老名市
ブログ村参加

2014/09/04

arrow_drop_down
  • トマトに雨除けを設置しました

    こんばんは!“現役のスー”です!萎れかけていたキュウリ、やっぱり駄目でしたこうなることは容易に想定できたので、昨日の夕方にホームセンターに行ってきました売り場にはキュウリの苗は2株だけしか残っておらず、もう失敗は許されませんこれでキュウリ3株は全て異なる品種となりました左側の一番大きなのが自作の苗ですキュウリの植え替えの後にトマトの雨除けを設置しましたトマトは第1弾として大玉トマト10株(自作苗8株と購入苗2株)のほかに孫のリクエストに応えて購入したミニトマト2株と第1弾の自作苗の様子がおかしかったので保険として購入した大玉トマトが4株あります第1弾の10株は雨除けを設置しませんが、他のトマトは雨除けを設置するつもりで植え付けておきましたまずはミニトマトトマトの雨除けの設置は数年ぶりとなるので、なかなか要領よく...トマトに雨除けを設置しました

  • 《 湘南レッド 》初収穫!

    こんばんは!“現役のスー”です!今朝、畑を見に行くと、またキュウリに異変が…3株のうち右側の苗を先日植え替えたばかりですが、今度は中の1株が萎れかけているように見えます夕方に確認すると、更に萎れてきているので、HCで植え替え用の苗を購入しておきました明日、再度確認してダメだったら植え替えるつもりこれで自作の苗は1株だけとなってしまいます次は先日、マルチを捲って確認した《湘南レッド》その時は全く倒伏は見られませんでしたが、今日は6本ほど倒伏していました赤玉ねぎは長期貯蔵には向かないとのことなので、早速4本を引き抜きましたさすがJAの直営ショップで購入した苗、直径10cmと大満足の出来です最後は大玉トマト10株ありますが、8株は自作の苗でようやく花が咲き始めてきました残り2株が購入した苗で先日「トマトトーン」を散布...《湘南レッド》初収穫!

  • < 里芋 >を植え付けました

    こんばんは!“現役のスー”です!今日は先日の春先のような陽気が嘘のようなお天気です午後に空を見上げると入道雲が見えました夏野菜の生長のため、梅雨入りまでの間、このようなお天気が続いてくれると良いのですがその夏野菜の<かぼちゃ>が生長してきました幼苗がウリハムシの猛攻にあって大きなダメージをうけるといけないので、防虫ネットでガードしていましたがここにきて随分と逞しくなってきましたそこで今日、防虫ネットを外しましたここまで大きくなればウリハムシにも十分対抗できるでしょう続いてはウチでは欠かすことのできない<里芋>の植え付けです今日は畝作りからスタート!5m×70cmの畝を3本作りましたここに50cm間隔で種芋を植え付けていきます植え付けは包丁を使いマルチに切れ目を入れます次に切れ目から手を入れて植え穴を掘り、そこに...<里芋>を植え付けました

  • < キュウリ >を植え替えました

    こんばんは!“現役のスー”です!今日畑を見行くと<キュウリ>の様子が変です3株のうち1株が萎れてしまっています近づいて確認すると株元から南側に倒れています虫にかじられたのではなく、どうやら先日の強風で折れてしまったようです他の2株も同じように南側に倒れ掛かっていますが、株元は折れておらずセーフです再起不能となってしまった1株の代わりにHCで苗を購入してきました他の2株よりちょっと小さいですが良さそうな苗早速植え付けました他の2株には支柱を立てて折れないようにしておきましたこのところ気温の低い日が続いていますが、予報では来週から初夏のような気温になりそうぐんぐんと生長して欲しいものですキュウリの周りでは<つるなしインゲン><トウモロコシ><枝豆>を栽培していますが間引きの時期なので間引きをしました<つるなしインゲ...<キュウリ>を植え替えました

  • < 里芋 >の畝の作成にとりかかりました

    こんばんは!“現役のスー”です!昨日に続き今日も春先のような陽気で本当に夏野菜が心配になりますさて5月になって『ウチの畑で絶対にはずせない3種の野菜』のうち、<スイカ>の植え付け、<落花生(おおまさり)>の播種を済ませ、残るのは<里芋>の植え付けのみその<里芋>の植え付けに向け、畝の作成にとりかかりましたこちらが里芋の畝の予定地前作の《グリーンピース》《つぼみ菜》《のらぼう菜》を撤去してから牛糞堆肥をたっぷり、苦土石灰・化成肥料は適量をバラ撒いて、しっかりと耕耘しておきましたこちらに後日5m×70cmの畝を3本作り、種芋を30個植え付けるつもり種芋は例年発泡スチロールの箱にいれて物置に放置していたのですが、虫が付いて傷んでしまうことがあったので、この冬は下の写真のように発泡スチロールの箱の中に籾殻を充填したうえ...<里芋>の畝の作成にとりかかりました

  • ニンニクを試し掘りしました

    こんばんは!“現役のスー”です!今朝は寒いと感じるくらいの気温でした植え付けた夏野菜たちが風邪をひいてしまわないか心配になるくらいです今日は気になっているニンニクを試し掘りしましたニンニクは毎年のように『さび病』に悩まされるのですが、今年も3月下旬に発病です発症したのは《ニューホワイト六片》以降は『さび病』の進行を少しでも遅らせるため殺菌剤を散布すること2回その効果があったからか、何とか試し掘りの日を迎えることが出来ました『さび病』のため《ニューホワイト六片》は葉っぱが全体的に黄色く見えます対して畝の中央部に植え付けた《ジャンボにんにく》はまだ緑色で大丈夫です《ジャンボにんにく》は一般的なニンニクとは異なる種のため感染しないようです《ニューホワイト六片》に近づいてみると下の写真のような状態ですこのような状態です...ニンニクを試し掘りしました

  • 完璧に晴れました! キュウリのネット

    こんばんは!“現役のスー”です!5月3日に双葉の状態で植え付けた<キュウリ>も、ここまで生長してくれました昨日、トマトの支柱を立てましたが、その勢いでキュウリの支柱も立てたのですが、キュウリの場合はネットを張る必要があり、私にとってはこれがなかなかの曲者そこで昨日は支柱を立てただけで終了し、今日ゆっくりとネットを張りました完璧に張ることが出来ましたが、30分以上の時間を要しました(⌒-⌒;こちらは4月19日に植え付けた茄子とピーマン植え付けから1か月が経過し、一番果となる花が咲きました<水ナス>は1株《千両2号》は2株スイカは5月13日に植え付けたばかりですが、4株全て親蔓を摘心しておきました【Before】【After】最後は玉ねぎ極早生の《ハイゴールド1号》は先日収穫しましたが、《湘南レッド》《OK黄》《泉...完璧に晴れました!キュウリのネット

  • 何とも言えないトマトの香り!

    こんばんは!“現役のスー”です!下の写真は6日前に蒔いた<オクラ>の畝不織布をベタ掛けしておきました不織布を捲ってみると発芽してくれていますネキリムシなどの被害にあわなければ、間引きをして1か所あたり2本か3本に仕立てるつもりです<オクラ>畝の隣では<大玉トマト>を栽培しています10株のうち2株は購入した苗で順調に生長しており、脇芽を掻いて「トマトトーン」を散布しておきました植え付け後、葉っぱの様子がおかしかったため様子を見ていた自作の8株も今のところ順調に生長しているようなので畝に支柱を立てましたこの8株も芽掻きして10株全て誘引しておきました私は脇芽を掻くとテンションが上がります何とも言えないトマトの香り!今年もいよいよ夏がやってくると感じます(⌒-⌒)ということで最後までお付き合いいただきありがとうござい...何とも言えないトマトの香り!

  • 《 おおまさり 》を蒔きました

    こんばんは!“現役のスー”です!今日は『ウチの畑で絶対にはずせない3種の野菜』のひとつの落花生を蒔きました種は昨年収穫した《おおまさり》から今年用にとっておいた25莢、ネットに入れて昨秋から物置の中に吊しておきましたネットから取り出してみましたが、カビなどなく良い状態に見えます25莢のうち18莢の殻を外して中身を取り出し、形の良いものを選別です下の写真が選別された24粒で、これを今日蒔きました1粒づつ24ポットあります全部発芽すれば、これで十分なのですが《おおまさり》は孫たちも大好きなので追加蒔きをするかもしれません下の写真は昨年試し掘りした時の『茹でピー』今年も秋にはほっこり美味しい『茹でピー』を堪能したいですということで最後までお付き合いいただきありがとうございます_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_...《おおまさり》を蒔きました

  • 大玉スイカ《 ゴスペル 》を植え付け

    こんばんは!“現役のスー”です!今年も大玉スイカの《ゴスペル》を植え付けました出展:国華園のHPより今年で5年連続の栽培で、落花生・里芋と並んでウチの畑には欠かせない存在で、大いに力が入ります畝のサイズは4.8m×2m防草シートは既に張ってあったので、今日の作業は「敷き藁シルバー」を張ることからスタート株間110cmで4か所の植え穴を開けて植え付けました植え付け時の苗の状態は、ここ5年で一番良いように思えます後日、やっちゃんと同じように雨除けを設置するつもりです過去4年の播種日と初収穫日を調べると2016年播種日=5月14日⇒⇒⇒初収穫日=8月10日2017年播種日=5月7日⇒⇒⇒初収穫日=7月16日2018年播種日=5月12日⇒⇒⇒初収穫日=8月4日2019年播種日=5月12日⇒⇒⇒初収穫日=7月26日過去4...大玉スイカ《ゴスペル》を植え付け

  • 《 鳴門金時 》を植え付けました

    こんばんは!“現役のスー”です!このところウチの方では真夏日には至りませんが夏日が続いていますそこで数日前から順次行燈を撤去していきましたが、それにあわせ間引きをしておきましたまずは<カボチャ>【Before】【After】上の写真では大きな変化は感じられませんが6か所全て1本立ちにしましたまだまだ頼りない苗なので、ウリハムシからガードするため、しばらく防虫ネットを張っておきますもうひとつは<キュウリ>【Before】【After】しばらくしたら支柱を立て、ネットを張るつもりです次は<サツマイモ>の植え付け今年は《鳴門金時》と《シルクスイート》を各々10本づつ栽培する予定ですネットで別々のサイトで購入したのですが、《シルクスイート》はまだ届いておらず、下の写真の《鳴門金時》だけを今日植え付けました縦に2本畝を作...《鳴門金時》を植え付けました

  • オクラを蒔きました

    こんばんは!“現役のスー”です!今日はオクラを植え付けましたオクラは家庭菜園を始めてから好きになった野菜のひとつで、毎年栽培しています昨日より種を水に浸しておいたので、既に所々に発芽の兆しが見られます品種はここ数年栽培している《おいしいオクラ》いつもはネキリムシにやられるのが嫌でポット蒔きしていたのですが、直根性のためか植え付け後の生長が思わしくないことが多かったので今年は直播きです3.8mの畝に30cm間隔で13か所×2で26か所の穴を開けました今日は風も穏やかだったので、久しぶりにマルチの穴あけにガスバーナーを使ってみました1か所に4粒づつ蒔いて、間引きして2本または3本立ちにするつもりですたっぷりと水を遣ってから乾燥を防ぐために籾殻を撒いておきました不織布をベタ掛けして作業終了です上手く発芽してくれたら、...オクラを蒔きました

  • 保険で大玉トマトを植え付けました

    こんばんは!“現役のスー”です!母の日の今日、ウチの裏に住んでいる娘がプレゼントを持ってきてくれました妻の大好きなケーキで大喜びでした畑では大玉トマトの様子がおかしいので引き抜いてしまうか迷ったのですが、自作した苗ということもあり、しばらく様子を見ることにしました加えて保険でHCで苗を購入して植え付けることに今回植え付ける場所はセンターの青い◯印問題の大玉トマトは畑の南西(左上の赤い◯印の部分)で栽培しているので、できるだけ離れた北東の位置に畝を作りたかったのですが、畑の北側ではトマトと隣同士で栽培すると相性の悪いジャガイモを栽培しているためこの位置に決めました購入したのは4株50cm間隔で植え付けました今日も恐ろしい位の風が吹いていたので今日だけ行燈仕立てにしておきます下の写真はオクラの種今日一晩水に浸してお...保険で大玉トマトを植え付けました

  • 第1弾の< つるなしインゲン >と< 枝豆 > 発芽!

    こんばんは!“現役のスー”です!昨日に続いて今日も良い天気この時期には珍しく、昼を過ぎても富士山が綺麗に見えました畑に目を転じると播種後に不織布をベタ掛けしておいた手前の<つるなしインゲン>と奥の<枝豆>どちらも不織布がこんもりと盛り上がっていますその不織布を捲ってみると…こちらが<つるなしインゲン>そしてこちらが<枝豆>どちらもそろって発芽してくれています手前の<つるなしインゲン>はノーガードですが、奥の<枝豆>は防虫ネットで虫からがっちりガードですともに第1弾となる<つるなしインゲン>と<枝豆>これでズラシ栽培スタートで、第2弾の目途が立ったことになりますということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/...第1弾の<つるなしインゲン>と<枝豆>発芽!

  • < 大玉トマト >が心配です

    こんばんは!“現役のスー”です!昨日、茄子とパプリカを植え付けた際に行燈仕立てにしたのですが、このところあちらこちらに行燈仕立てを作っていたので支柱が足りなくなってしまいましたそこで植え付けてから苗が逞しくなったと思われるトマトの行燈を撤去して茄子とパプリカ用に転用しました植え付け時から随分と逞しくなりました1株づつ支柱に括り付けていったのですが、この時に気付きました葉の色が…1株だけでなく、種から育苗した8株全てに同じ症状が見られますネットで確認すると苦土欠乏症?カリ欠乏症?・・・しばらく様子を見るか諦めて引き抜いてしまった方が良いのか…迷っていますということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/...<大玉トマト>が心配です

  • 大地のパワーに縋る 4 <茄子>と<パプリカ>

    こんばんは!“現役のスー”です!GWもあっという間に最終日今日は午前中に妻とお墓とお墓道の掃除、午後は茄子とパプリカの植え付けをする予定でしたところが掃除を初めて10分もすると、ポツリポツリと雨粒が落ちてきました雨脚は徐々に強くなって本降りに…30分ほどで止みましたがお墓掃除は後日に延期することにそして午後は予定どおり茄子とパプリカの植え付けをしました畝には茄子とピーマンが先行して植え付けてありますが、こちらは購入した苗これから植え付けるのは種から育てたもので、何とも頼りない幼苗です黄色の枠内には《まあちゃん茄子》4株赤色の枠内には《甘ちゃん茄子》4株青色の枠内には赤色の種のパプリカを3株緑色の枠内には黄色の種のパプリカを3株下の写真が植え付け後支柱が立っている購入した苗と比較すると何とも頼りなく見えますここは...大地のパワーに縋る4<茄子>と<パプリカ>

  • サツマイモの畝を作りました

    こんばんは!“現役のスー”です!今日5月5日は36回目の結婚記念日であり、下の孫の10歳の誕生日でもありました誕生日ということで、ひと時一緒に遊んだりしたのですが、今日もグリーンピースの収穫を手伝ってもらいました私を含めて3人で210莢ほど収穫しましたここには里芋を植え付ける予定なので、今週末と来週に1回づつ収穫して撤収するつもりです孫たちと遊んだ後は<サツマイモ>の畝を作りました今年は《鳴門金時》と《シルクスイート》をそれぞれ10本づつネットで蔓を購入したのでここに3mの畝を2本作りますここは昨年<里芋>を栽培した場所なのですが、竹の地下茎がいまでもはびこっています地上部分に顔を出しているのは上と下の写真のような感じなのですが掘り起こすと下の写真のような状況で、撤去するのに相当なパワーと時間を要しましたそれで...サツマイモの畝を作りました

  • 孫のリクエストに応えて < ミニトマト >

    こんばんは!“現役のスー”です!今年のトマト栽培は大玉トマトのみで、購入した苗2株と自作した苗8株の10株でしたところが一昨日にグリーンピースの収穫を手伝ってくれた孫から<ミニトマト>を作って欲しいとのリクエストがありました孫のいうことであれば拒否することもできず、早速近所のホームセンターで2株購入してきました品種は《あますぎちゃん》キャッチコピーは『別次元の味わい』となっています午前中まで雨が降っていましたが、土は畝を作るには絶好の状態でした1.3m×100cmの畝に50cm間隔で植え付けましたこのところ恒例となっている行燈仕立てです、孫のリクエストで栽培するミニトマトですから失敗はできません(^^;畑の入口から見た現在の畑の様子ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました_/_/_/_...孫のリクエストに応えて<ミニトマト>

  • 大地のパワーに縋る 3< キュウリ >

    こんばんは!“現役のスー”です!4月16日に播種したキュウリの《夏すずみ》発芽してくれましたがドーンと徒長していますそれでも双葉の間から本葉がちょこっと覗いてきましたそこで先日の<かぼちゃ><大玉トマト>に続き、三たび大地のパワーに縋ることにしました畝は既に用意してありますここに50cm間隔で3か所に植え付けていきました植穴を通常よりかなり深く掘って植え付けたので『普通の幼苗』に見えます(⌒-⌒)今日も風が強かったので行燈仕立てにしておきましたこの後<茄子>や<パプリカ>も大地のパワーに縋るつもりです…ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_...大地のパワーに縋る3<キュウリ>

  • 孫たちと《 グリーンピース 》を収穫 (⌒-⌒)

    こんばんは!“現役のスー”です!5月になりいよいよグリーンピースの収穫期に突入です早速ひとりで採り始めたのですが、以前に孫たちに手伝ってもらったことを思い出したので、孫たちに声をかけて手伝ってもらうことに3人で約140莢ほど収穫です!孫たちが収穫した2つのボールの中身は孫たちの家へ、カゴの中身はウチでグリーンピース御飯になります孫たちは久々の畑仕事で勢いがついたのか、玉ねぎも収穫です孫たちと楽しいひと時を過ごした後は、長ネギのお世話をしました今回の長ネギは《石倉一本太ねぎ》発芽が確認できたのは3月18日の播種から2週間以上経ってからこの苗床は畑の入り口から見える位置にあるため、先月の中旬頃から土寄せをしなければと、思いつつも放置したまま今日に至ってしまいました小さな雑草を抜いてから小さな苗に沿って油かすを撒いて...孫たちと《グリーンピース》を収穫(⌒-⌒)

  • 蒔き直した< 枝豆 >と< つるなしインゲン >

    こんばんは!“現役のスー”です!今日も朝から強風が吹き荒れていました外で陽に当てていたスイカの苗が吹き飛ばされ慌てましたが、幸いにも大事には至りませんでしたさて下の写真は4月14日に播種した<トウモロコシ>の畝不織布を捲って確認をすると何とか発芽してくれていますただし3か所ほど発芽していない穴があったので、そこには3粒づつ追加蒔きしておきましたこちらは<トウモロコシ>に先行して4月12日に播種しておいた<枝豆>播種後に強い雨が数日降ったからか、昨年の余り種で有効期限が『2019年10月』と古かったからなのか、全く発芽していません播種から間もなく3週間が経過するので、諦めて蒔き直しました品種は前回と同じ《天ヶ峰》ただ有効期限は『2020年10月』なので心強いです(^^)前回と同様に1か所に3~4粒づつ蒔いてから、...蒔き直した<枝豆>と<つるなしインゲン>

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、現役のスーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
現役のスーさん
ブログタイトル
畑いじりとジョギングの気ままな生活
フォロー
畑いじりとジョギングの気ままな生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用