ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ある壮年部員から聞いた青春時代の話。高校卒業後、故郷を離れて東京で就職。そこで仏法にも出あった。
ある壮年部員から聞いた青春時代の話。高校卒業後、故郷を離れて東京で就職。 そこで仏法にも出あった。 仕事は順調、学会活動も充実の毎日だった。だが会社が倒産し、…
2021/03/31 18:56
”「大岡政談」に二人の女性が子を取り合う話がある。“私がこの子の実母”と譲らない二人に大岡越前”
聖教新聞「SEIKYO ONLINE」 *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~リンク、修正しました。*~*~*~*~*~*~*~…
2021/03/31 10:00
沖縄民謡の唄者・登川誠仁氏が作詞した代表曲「戦後の嘆き」は、戦争で家族を失った青年の嘆きをうたっ
沖縄民謡の唄者・登川誠仁氏が作詞した代表曲「戦後の嘆き」は、戦争で家族を失った青年の嘆きをうたっている。 沖縄人の苦い歴史の結晶のような歌であり、亡くなった無…
2021/03/30 18:30
”各国でのSGI教学研修会から――インド未来部講義 2020年3月22日”
聖教新聞「SEIKYO ONLINE」 *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~リンク、修正しました。*~*~*~*~*~*~*…
2021/03/30 10:00
国の「伝統工芸士」に認定されている博多人形師の作業場を見学した。人形作りの全工程を一人で行う。
国の「伝統工芸士」に認定されている博多人形師の作業場を見学した。人形作りの全工程を一人で行う。粘土をこね、形を作り、窯で焼き、色付けする。 まるで命を吹き込む…
2021/03/29 18:40
”歌人・俵万智さんの歌集『サラダ記念日』に、こんな歌がある。「やさしさをうまく表現できぬこと許”
2021/03/29 10:00
日本時間の先月19日早朝、NASA(米航空宇宙局)の無人探査車「パーシビアランス」が、火星への着
日本時間の先月19日早朝、NASA(米航空宇宙局)の無人探査車「パーシビアランス」が、火星への着陸に成功した。 昨年7月に打ち上げられたこの探査車は、今後約…
2021/03/28 18:45
”「出会えたね。とびっきりの一冊に。」――来月23日から始まる「こどもの読書週間」の標語だ。”
2021/03/28 10:00
【複製】~フォーマット~
「HOPE(希望)」は跳躍を意味する「HOP」につながっている。そう言ったのは心理学者のエリクソンである▼幼い子どもにとって希望は、未来に対して「跳躍を促すよ…
2021/03/27 18:37
”大科学者ニュートンが「万有引力の法則」の着想を得たのは24歳の頃。”
2021/03/27 10:00
喜寿(77歳)を迎えた婦人部員に、離れて暮らす孫から手編みのマフラーが届いた。
喜寿(77歳)を迎えた婦人部員に、離れて暮らす孫から手編みのマフラーが届いた。 お礼の電話で「誕生日、よく覚えていたね」と言うと、「おばあちゃんのこと、忘れた…
2021/03/26 18:07
”復興カフェでは、阪神・淡路大震災と東日本大震災の被災者が、自身の体験や課題、将来などを自由に”
2021/03/26 10:00
「一月往ぬる二月逃げる三月去る」という。行事が多く、あっという間に時間が過ぎる季節。壁掛けカレン
「一月往ぬる二月逃げる三月去る」という。行事が多く、あっという間に時間が過ぎる季節。 壁掛けカレンダーをめくる日も間近となり、その言葉が身に染みる。 去年の手…
2021/03/25 18:38
”プロ野球の選手時代を一貫して阪神タイガースで送った和田豊さん。現役引退セレモニーでのあいさつ”
2021/03/25 10:00
「他者への想像力が枯渇するとき、差別は繁殖します」と語るのは、社会学者の好井裕明氏。差別は“特別
「他者への想像力が枯渇するとき、差別は繁殖します」と語るのは、社会学者の好井裕明氏。差別は“特別な誰か”が起こす限られた社会問題ではない、と。 差別を受ける人…
2021/03/24 18:22
”将棋界では「C級に落ちたら、B級には戻れない」といわれる。昨年、史上4位の“年長記録”とな”
2021/03/24 10:00
”星野富弘氏の詩「むぎのほ」にこうある。「ゼロはいくつ足しても/ゼロだけれど/〇・一でも残って”
2021/03/23 10:00
本紙配達員を務める、ある婦人部員は、担当地域の配達ルートを記した手作りの地図を、毎月、何種類も準
本紙配達員を務める、ある婦人部員は、担当地域の配達ルートを記した手作りの地図を、毎月、何種類も準備する。 “雨の日のこの道は、渋滞して時間がかかる”など、これ…
2021/03/22 18:59
”夏目漱石の小説『門』に、主人公の宗助が「どうも字というものは不思議だよ」とつぶやく場面がある”
2021/03/22 10:00
ナチス収容所で過酷だったのは、労働や飢餓だけではない。「どれほど長く強制収容所に入っていなければ
ナチス収容所で過酷だったのは、労働や飢餓だけではない。「どれほど長く強制収容所に入っていなければならないのかまるでわからないこと」もそうだったと、精神科医の…
2021/03/21 18:27
”東京五輪・女子マラソン代表の最後の1枠を懸けた8日の選考レース。夢の切符をつかんだのは、22”
2021/03/21 10:00
どのような言葉にふれるかは、私たちの人生と人格に大きな影響を与える」とは、批評家・若松英輔氏の言
「どのような言葉にふれるかは、私たちの人生と人格に大きな影響を与える」とは、批評家・若松英輔氏の言葉。 「氏は、話す行為について次の三つを挙げる。 一人で行う…
2021/03/20 18:09
”電動車いすで生活する少年が父親に、「一緒にトライアスロンに出たい」と言った。”
2021/03/20 10:00
コロナ禍以前のこと。ある交響楽団のコンサートに行った。全ての演奏を終え、指揮者がカーテンコールに
コロナ禍以前のこと。ある交響楽団のコンサートに行った。 全ての演奏を終え、指揮者がカーテンコールに応えて舞台袖とステージを往復し、最後に花束を受け取った。 す…
2021/03/19 18:57
”〈随筆「人間革命」光あれ〉冬は必ず春となる2020年3月11日”
2021/03/19 10:00
俳句で「梅」は春の季語。だが「探梅」は冬の季語となる。咲き始めた梅を探して歩くことを指す。
俳句で「梅」は春の季語。だが「探梅」は冬の季語となる。咲き始めた梅を探して歩くことを指す。 「探梅のこころもとなき人数かな」(後藤夜半)。 この一年は例年と比…
2021/03/18 18:47
”落語家の林家たい平さんが述懐している。娘が小学校を卒業した2011年3月のこと。”
2021/03/18 10:00
「88歳の青年!」と評判の快活な壮年がいる。生まれつき目に障がいがあり、盲学校を卒業後、はり・き
「88歳の青年!」と評判の快活な壮年がいる。生まれつき目に障がいがあり、盲学校を卒業後、はり・きゅう師になって53年。 昨年末には新たな治療院を開設し、経営も…
2021/03/17 18:02
”~教学~「四条金吾殿御返事」(八風抄)”
2021/03/17 10:00
歴史家カーライルが『フランス革命史』第1巻を書き上げた時のこと。友人の哲学者ミルが書評を書くため
歴史家カーライルが『フランス革命史』第1巻を書き上げた時のこと。 友人の哲学者ミルが書評を書くために、原稿を借りた。ところが、ミルのお手伝いさんが、原稿を不要…
2021/03/16 18:34
”童謡詩人・金子みすゞさんの作品「土」を口ずさんだ。「こっつん、こっつん、/打たれる土は、/よ”
2021/03/16 10:00
長年、報道番組でキャスターを務めた国谷裕子さんは、これまでに多くのインタビューを行ってきた
長年、報道番組でキャスターを務めた国谷裕子さんは、これまでに多くのインタビューを行ってきた。 国谷さんが、映画俳優の高倉健さんにインタビューした時のこと。事前…
2021/03/15 18:19
”「文は人なり」という。スペイン語版『御書全集』の総合監修を務めたカルロス・ルビオ博士は言う。”
2021/03/15 10:00
「人の最大の悲しみは『命を失う』こと。突き詰めれば『命を失う』最大の暴力が戦争。だから私たちが『
「人の最大の悲しみは『命を失う』こと。突き詰めれば『命を失う』最大の暴力が戦争。 だから私たちが『生き抜きましょう』と呼び掛けると、世界のほとんどの人が理解し…
2021/03/14 18:42
”イソップ童話の「うさぎとかめ」は、足の速いウサギと遅いカメが競走し、ウサギに、カメが勝利する”
2021/03/14 10:00
「3・11」の余震とされる地震が13日深夜、東北地方を襲った。福島県浜通りでコンビニエンスストア
「3・11」の余震とされる地震が13日深夜、東北地方を襲った。福島県浜通りでコンビニエンスストアを営む壮年部員は「揺れは10年前に匹敵するほどだった」と語る。…
2021/03/13 18:42
”ある詩人が恩師と久々の再会を果たした。恩師は「変わりはなかったかい?」と声を掛けてくれた”
2021/03/13 10:00
かつて、黒澤明監督の映画「生きる」を見た。重い病になった主人公が、残された命の限りを尽くし、一つ
かつて、黒澤明監督の映画「生きる」を見た。重い病になった主人公が、残された命の限りを尽くし、一つの事業を成し遂げる物語だ。 今生きている日々の時間は、かけがえ…
2021/03/12 18:42
”ジカ熱がブラジルで広がったのは、同国で開催された2016年の五輪の前のことだった。ウイルスを”
2021/03/12 10:00
“日本一早い桜”で元気を届けようと、沖縄のヒカンザクラが全国へ発送された。国内の航空会社が手掛け
“日本一早い桜”で元気を届けようと、沖縄のヒカンザクラが全国へ発送された。国内の航空会社が手掛けたもの。各地の空港に飾られ、利用客を迎えた。 桜の花芽は冬の寒…
2021/03/11 18:53
”【教学】兵衛志殿御返事(三障四魔事)研さんのために”
2021/03/11 10:00
釈尊の過去世の姿である雪山童子は、人々を幸せに導きたいと修行に励んでいた。そこに帝釈天が身を変じ
釈尊の過去世の姿である雪山童子は、人々を幸せに導きたいと修行に励んでいた。 そこに帝釈天が身を変じた鬼神が現れ、「そのための教えを聞かせてやる」と言う。 ただ…
2021/03/10 18:29
”新生児集中治療室(NICU)の医師に話を聞いた時のこと。障がいのある超未熟児を数多く診てきた”
2021/03/10 10:00
ファシズムが吹き荒れたナチス統制下のフランス。抵抗する文化人の多くが投獄され、読み書きを禁じられ
ファシズムが吹き荒れたナチス統制下のフランス。抵抗する文化人の多くが投獄され、読み書きを禁じられた。 だが作家のジャン・カッスーは、独房でも詩を作り続けた。 …
2021/03/09 18:29
”配達初日、“この地で何十年も配り続けたのか”と父への思いを胸に帰宅。壮年は驚いた。”
2021/03/09 10:00
目は口ほどに物を言う――この言葉を、より実感するようになった。コロナ禍でマスクの着用が日常化し、
目は口ほどに物を言う――この言葉を、より実感するようになった。 コロナ禍でマスクの着用が日常化し、口元を見る・見せる機会が激減したからだ。 近年の研究によれば…
2021/03/08 18:48
”池田大作先生の珠玉の励まし誓いの明日へ――日蓮門下を語る(未来ジャーナル3月1日付から)”
2021/03/08 10:00
中国の古典に「書を校するは塵を掃うが如し」という言葉がある。「書物の校正は、その度ごとに誤脱など
中国の古典に「書を校するは塵を掃うが如し」という言葉がある。「書物の校正は、その度ごとに誤脱などが発見され、いくら塵を払っても払い尽くせないように、完全無欠を…
2021/03/07 18:14
”鹿児島県奄美市で「島口教訓カレンダー」島口(奄美の方言)の教訓をまとめた日めくりカレンダー。”
2021/03/07 10:00
「小鳥がいたの。その名はエンザ。窓を開けたら飛び込んで来たの」――およそ100年前の米国で、少女
「小鳥がいたの。その名はエンザ。窓を開けたら飛び込んで来たの」――およそ100年前の米国で、少女たちが縄跳びをしながら歌っていた歌だという。 当時、世界各地で…
2021/03/06 18:09
”SARS(重症急性呼吸器症候群)が猛威を振るった2003年、香港では全ての幼稚園や学校が休園”
2021/03/06 10:00
第1回青年部幹部会を終えた東京戸田記念講堂でのこと。感極まった様子で言葉を交わす二人の男子部員が
第1回青年部幹部会を終えた東京戸田記念講堂でのこと。感極まった様子で言葉を交わす二人の男子部員がいた。 一人は体験発表に立った地区副リーダー。中途失明をした彼…
2021/03/05 17:54
”太陽の周りを地球が1周する時間は、およそ365・2422日。1年を365日とする現行の太陽暦”
2021/03/05 10:00
沖縄の誇りを歌う民謡「ひやみかち節」。歌詞の元は戦時中、米国で強制収容された平良新助氏が、戦禍に
沖縄の誇りを歌う民謡「ひやみかち節」。歌詞の元は戦時中、米国で強制収容された平良新助氏が、戦禍に苦しんだ故郷を励まそうと詠んだ琉歌だ。 「七転び転でぃ ひやみ…
2021/03/04 17:45
”試練や苦労もまた、幸福の花を咲かせるための“雨”と思えば、捉え方も変わってくる。”
聖教新聞「SEIKYO ONLINE」 *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~リンク、修正しました。*~*~*~*~*~*~*~*…
2021/03/04 10:00
清掃のコツは“下から見る”こと――5年連続「世界一清潔な空港」に選ばれた羽田空港で、清掃責任者を
清掃のコツは“下から見る”こと――5年連続「世界一清潔な空港」に選ばれた羽田空港で、清掃責任者を担う新津春子さんは言う。 蛇口のノズル、便器の縁、テーブルの裏…
2021/03/03 18:26
”日蓮大聖人の御在世当時には、たびたび疫病が流行した。佐渡の門下・阿仏房が身延にいる大聖人のも”
2021/03/03 10:00
網膜色素変性症で視力を失った友が「感動しました」と記事(読売新聞オンライン1月26日付)を送って
網膜色素変性症で視力を失った友が「感動しました」と記事(読売新聞オンライン1月26日付)を送ってくれた。 同じ病で全盲になった壮年が、10年以上、地元の小学生…
2021/03/02 17:14
”プロ野球選手にとって、背番号は「もう一つの顔」ともいえるものだろう。歴代3位の通算本塁打記録”
2021/03/02 10:00
きょうは、二十四節気の「立春」。例年は2月4日だが、3日になるのは実に124年ぶり。地球が太陽を
二十四節気の「立春」。例年は2月4日だが、3日になるのは実に124年ぶり。 地球が太陽を1周する公転の周期と、1年の長さにずれが生じているためだ。 南米最高峰…
2021/03/01 17:45
”訪問・激励をすると、必ず新しい発見がある。信仰体験、発心動機、師との原点、同志との思い出等”
2021/03/01 10:00
2021年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、* 蓮華 *さんをフォローしませんか?