ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
人物の真価は窮地にあってこそ、明らかとなる。
第13回関西総会、第5回兵庫県総会、県・区代表幹部会(1991年(平成3年)10月16日)での指導です。池田大作全集より抜粋して掲載します。 永遠の指針「創…
2021/01/31 19:00
4年間で「5000メートル」のタイムがどれだけ伸びたか。過去10年で箱根駅伝に2回以上出場した大
4年間で「5000メートル」のタイムがどれだけ伸びたか。過去10年で箱根駅伝に2回以上出場した大学を対象に、エントリーした4年生選手の「成長度ランキング」が発…
2021/01/31 15:28
”第92回アカデミー賞の「メーキャップ&ヘアスタイリング部門」で先日、カズ・ヒロ(辻一弘)氏が”
2021/01/31 10:00
インスタLIVE配信です。"((∩´︶`∩))"
..いつも、沢山の皆様、観にいらして下さって、本当に本当に、ありがとうございます"((∩´︶`∩))".お声掛け下さって、リクエストも下さって、本当に嬉しいで…
2021/01/30 21:26
“太陽の次に明るい恒星”をこの季節、南の夜空に見ることができる。 おおいぬ座の1等星「シリウス
“太陽の次に明るい恒星”をこの季節、南の夜空に見ることができる。おおいぬ座の1等星「シリウス」だ。 語源はギリシャ語の「セイリオス」で「焼き焦がすもの」「光り…
2021/01/30 18:09
”良いことであれ悪いことであれ、起きたことを「偶然」と受け流すか「必然」の出来事と捉えるか”
名字の言>2020.. 聖教新聞「SEIKYO ONLINE」 *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~リン…
2021/01/30 10:00
世界各地の訪問記を残したイザベラ・バードが旅行を始めた理由は、病弱な体を健康にするためだった。初
世界各地の訪問記を残したイザベラ・バードが旅行を始めた理由は、病弱な体を健康にするためだった。 初来日は1878年。移動する船の甲板で「富士山が見える」という…
2021/01/29 18:49
”戦地の兄が、当時5歳の弟・本井文昭さんに手紙を送った。<サビシガラナイデクダサイ>。”
2021/01/29 10:00
歌舞伎の12代目市川團十郎さんは厳愛をもって人を育てる人だった。長男の11代目市川海老蔵さんがテ
歌舞伎の12代目市川團十郎さんは厳愛をもって人を育てる人だった。 長男の11代目市川海老蔵さんがテレビドラマに主演して人気を博していた時、こう助言した。 「自…
2021/01/28 18:39
”1月の本部幹部会で紹介された池田先生の指針創価の青年こそ人類の希望! 2020年1月21日”
聖教新聞「SEIKYO ONLINE」 *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~リンク、修正しました。*~*~*~*~*~*~*…
2021/01/28 10:00
”イギリス史に残る“歴史ミステリーの傑作”と名高い『時の娘』(ジョセフィン・テイ著)”
若者の間でSNSが普及したのはなぜか。理由は「たくさんの人とつながれる」「『いいね!』がもらえる
若者の間でSNSが普及したのはなぜか。 理由は「たくさんの人とつながれる」「『いいね!』がもらえる」の二つという。 どこかに所属していたい社会欲求と、価値を認…
2021/01/27 18:19
”「この人の語らいは、まさに芸術」と評判の婦人が、鹿児島県の沖永良部島で活躍している。”
2021/01/27 10:00
戦時中、その少年は学校で漫画を描くことに熱中した。だが、時代がそれを許さなかった。学校にいた配属
戦時中、その少年は学校で漫画を描くことに熱中した。だが、時代がそれを許さなかった。学校にいた配属将校や教員から「戦時下に、何たることか」と、白い目で見られるこ…
2021/01/26 18:37
”大相撲の歴史に新たな一ページが刻まれた。初場所で幕尻の徳勝龍が優勝を飾った。”
2021/01/26 10:00
「人間の心は庭のようなもの」(坂本貢一訳)とはイギリスの思想家ジェームズ・アレンの言葉。
「人間の心は庭のようなもの」(坂本貢一訳)とはイギリスの思想家ジェームズ・アレンの言葉。 庭は手入れを怠ると荒れてしまう。 人の心もそう。 だが地道に耕し、花…
2021/01/25 18:09
”ある女子中等部員の投稿が、南日本新聞(鹿児島県)の、読者欄に掲載された。”
2021/01/25 10:00
古代ローマの浴場設計技師が、現代の日本にタイムスリップするストーリーで大ヒットした漫画「テルマエ
古代ローマの浴場設計技師が、現代の日本にタイムスリップするストーリーで大ヒットした漫画「テルマエ・ロマエ」。 かつて本紙にも登場した作者のヤマザキマリさんはイ…
2021/01/24 18:10
”各地でにぎやかに開催されるマラソン大会。視覚障がい者が伴走者と一緒に走る姿を、よく見掛けるよ”
2021/01/24 10:00
今年はベートーベンの生誕250年。第九といえば年末の風物詩だが、作曲家ワーグナーは第九の意義につ
今年はベートーベンの生誕250年。第九といえば年末の風物詩だが、作曲家ワーグナーは第九の意義について、ベートーベンは「勢いよく錨を下ろした」と表現している。 …
2021/01/23 18:56
”グローバルVOICEアルゼンチンで社会に広く信頼と共感を広げる。”
2021/01/23 14:00
”その少女は、就寝前に父親が聞かせてくれる話が大好きだ。題名は「君が生まれた日」”
2021/01/23 10:00
「一振りで越ゆ双六の箱根山」(大石悦子)。正月の楽しみが伝わってくる句だ。現代は、さらにさまざま
「一振りで越ゆ双六の箱根山」(大石悦子)。正月の楽しみが伝わってくる句だ。現代は、さらにさまざまな楽しみ方があろう。上手に気分転換を図り、はつらつと新年を出発…
2021/01/22 19:19
ホームドラマの脚本家の中には、書斎机ではなく、食卓などで執筆する人が少なくない。
ホームドラマの脚本家の中には、書斎机ではなく、食卓などで執筆する人が少なくない。「渡る世間は鬼ばかり」などを書いた橋田壽賀子さんは、輸入物の立派な机を持ちなが…
2021/01/22 15:00
”大きな駅で、ベビーカーを押して移動するのは大変だ。その経験から生まれたのが「のりかえ便利マッ”
2021/01/22 10:00
小惑星「りゅうぐう」での任務を終え、地球にカプセルを投下した探査機「はやぶさ2」が、再び地球を離
小惑星「りゅうぐう」での任務を終え、地球にカプセルを投下した探査機「はやぶさ2」が、再び地球を離れた。どこへ向かったのか。 目指すは小惑星「1998KY26」…
2021/01/21 19:20
”週刊誌「AERA」での佐藤優氏の連載「池田大作研究」を一読した帝塚山学院大学の川上与志夫名誉”
2021/01/21 10:00
その声を聞くだけで励まされ、心が癒やされる――そんな友を持つ人は幸せだ。コロナ禍の昨今、同志から
その声を聞くだけで励まされ、心が癒やされる――そんな友を持つ人は幸せだ。 コロナ禍の昨今、同志からの何げない電話に支えられたという人も少なくない。 電話交換手…
2021/01/20 19:19
”人間社会をより良くするにはどうしたらいいか。新渡戸稲造は自著『自警録』で次のように結論してい”
2021/01/20 10:00
”「大きな願いは10年かけて祈りなさい」――この母の言葉通り、10年ごとに目標を立て、50年以”
2021/01/19 10:00
ある青年の日記を読んで驚いた。1943年(昭和18年)6月29日にこうある。「牧口氏の(中略)講
ある青年の日記を読んで驚いた。1943年(昭和18年)6月29日にこうある。 「牧口氏の(中略)講義を聴きに行く。大いに価値あり。早速入信することにする」。牧…
2021/01/18 18:45
”ナチスのユダヤ人強制収容所から生還した精神科医V・E・フランクルは「生きがい」について思索し”
2021/01/18 10:00
国際的な物理学者で、東京大学学長や文部大臣などを歴任した有馬朗人さんの訃報に接した。
国際的な物理学者で、東京大学学長や文部大臣などを歴任した有馬朗人さんの訃報に接した。心からご冥福をお祈りしたい。 有馬さんは俳人でもあられた。句誌を主宰し、国…
2021/01/17 15:14
”「わが子が言うことを聞かず、思うような子育てにならない」と嘆く母親がいた。長年、幼児教育に携”
2021/01/17 10:00
人生を「航海」に例えた名言は多い。松下幸之助氏もこんな言葉を残している。「風が吹けば波が立ち、波
人生を「航海」に例えた名言は多い。松下幸之助氏もこんな言葉を残している。「風が吹けば波が立ち、波が激しければしぶきを受ける。 波を受け、しぶきをかぶっても、舵…
2021/01/16 18:33
”「大白蓮華」『巻頭言』2017年(平成29年)9月号(No.815)”
2021/01/16 10:00
野生動物調査という仕事がある。道路や鉄道など大きな開発事業が行われる際、地域に生息する動物への影
野生動物調査という仕事がある。道路や鉄道など大きな開発事業が行われる際、地域に生息する動物への影響を事前に調べるものだ。 鳥を担当する男子部員に話を聞いた。日…
2021/01/15 18:24
”今年はベートーベンの生誕250年。国や時代を超え、人々を魅了し続ける名曲の数々は、いかにして”
2021/01/15 10:00
小さな町で店を構えるパン職人の父に、娘が苦言を呈した。「うちのパンは、はやりと違う」。
小さな町で店を構えるパン職人の父に、娘が苦言を呈した。「うちのパンは、はやりと違う」。父は味も見た目も素朴なパンを作り続けてきた。 ある日、都心から帰省したと…
2021/01/14 18:03
”「はちまきを結びて挑む冬の夜」高校受験を目前に控えていた女子未来部員が、机に向かう自身の姿”
2021/01/14 10:00
近代日本画の巨匠・竹内栖鳳は1900年、パリ万博の視察で欧州を訪れた。「新しい日本画」の道を模索
近代日本画の巨匠・竹内栖鳳は1900年、パリ万博の視察で欧州を訪れた。「新しい日本画」の道を模索していた彼は、その機会を利用して西洋画の技法を吸収。動物園にも…
2021/01/13 18:52
”1995年1月17日、阪神・淡路大震災が発生。予定されていた兵庫男子部の集いは中止となった。”
2021/01/13 10:00
『論語』に出てくる話から。ある国の家老が「よき指導者か否かは、生まれつきの素質で決まる。どうして
『論語』に出てくる話から。 ある国の家老が「よき指導者か否かは、生まれつきの素質で決まる。どうして教育や教養で飾る必要があるだろうか」と発言した。 孔子の弟子…
2021/01/12 18:33
”全国高校サッカー選手権で静岡学園が24大会ぶりに優勝。個人技を駆使してゴールに迫る伝統の攻撃”
名字の言>2020.. 聖教新聞「SEIKYO ONLINE」*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~リンク…
2021/01/12 10:00
ユネスコが消滅危機言語と認定した沖縄や奄美地方などの方言「琉球諸語」。その保護のため、国立国語研
ユネスコが消滅危機言語と認定した沖縄や奄美地方などの方言「琉球諸語」。その保護のため、国立国語研究所では記録の保存と共に「継承保存」の研究も行う。 言語消滅の…
2021/01/11 18:34
”年頭、ショッピングモールの一角に飾られた鏡餅を見て、「大きいお餅だね。どうやって食べるの?」”
2021/01/11 10:00
「言葉というのは、切り離された心と心の橋渡しをする機能をもつ」と語るのは、心理学博士の榎本博明氏
「言葉というのは、切り離された心と心の橋渡しをする機能をもつ」と語るのは、心理学博士の榎本博明氏。 相手を知りたいと思えば、その言葉を引き出すことが大切、とい…
2021/01/10 17:10
”元プロ野球選手の川相昌弘さんといえば“バントの名人”。現役時代、「代打、川相!」と当時の長嶋”
2021/01/10 10:00
南米ペルーの世界遺産マチュピチュの麓にある「マチュピチュ村」には、世界中から人々が訪れる。この村
南米ペルーの世界遺産マチュピチュの麓にある「マチュピチュ村」には、世界中から人々が訪れる。この村を築いた中心人物が、福島県出身の野内与吉氏である。 彼は22歳…
2021/01/09 18:59
”2020年1月20日、広島・安芸郡坂町の町立小屋浦小学校に、優良図書300冊と書架が贈呈され”
2021/01/09 10:00
この夏、大きな被害をもたらした「令和2年7月豪雨」。復興支援に携わってきた青年が「心に焼き付いて
この夏、大きな被害をもたらした「令和2年7月豪雨」。復興支援に携わってきた青年が「心に焼き付いて離れない」という場面を語ってくれた。 浸水被害に遭ったお宅で、…
2021/01/08 18:42
”「梅が香に初日さして唱題す」。元旦の初勤行に際し、72歳の壮年の友が詠んだ。”
2021/01/08 10:00
「すべての人間は、物語を語り、物語を聞き、そして暮らしをたてるために物語を持ちたいとの内的要求を
「すべての人間は、物語を語り、物語を聞き、そして暮らしをたてるために物語を持ちたいとの内的要求を持っている」。 ハーバード大学の宗教学者ハービー・コックス名誉…
2021/01/07 18:27
”ハナマルキ株式会社が主催する「おかあさんの詩」コンクール。「教育」とは「共育」、“共に育つ””
2021/01/07 10:00
探検家・マゼランが、南米大陸の南端に位置する海峡を通過し、史上初めて大西洋から太平洋へと渡ったの
探検家・マゼランが、南米大陸の南端に位置する海峡を通過し、史上初めて大西洋から太平洋へと渡ったのは、1520年11月。今から500年前のことだ。 マゼランは、…
2021/01/06 18:04
”年末の紅白歌合戦で、はつらつとした歌声を披露した丘みどりさん。幅広い世代から支持される期待”
2021/01/06 10:00
本紙中国方面版で、かつて連載していた企画「ワールド・レター」。そこで、イギリスに住
本紙中国方面版で、かつて連載していた企画「ワールド・レター」。そこで、イギリスに住む日本人女性が紹介されたことがある。 紙面を見た島根の女性は、“同級生かも……
2021/01/05 18:05
”正月の伝統的な遊びである「かるた」には、「いろはかるた」など多くの種類が存在する。”
2021/01/05 10:00
空手男子形で東京五輪の日本代表候補・喜友名諒選手の国際大会優勝回数19回が、過去最多としてギネス
空手男子形で東京五輪の日本代表候補・喜友名諒選手の国際大会優勝回数19回が、過去最多としてギネス世界記録に認定された。この強さは、不断の努力によって築かれた…
2021/01/04 19:00
”~社説~ロマン総会を各地で開催励まし合える同志こそ前進の力”
2021/01/04 13:00
”【教学】 ONEGOSHO~この一節とともに!持妙法華問答抄勇気の挑戦で歴史を築け”
2021/01/04 10:00
「失敗や挫折はチャレンジしたことの証」と語るのは、サッカーのW杯で、日本人初のゴールを決めた中山
「失敗や挫折はチャレンジしたことの証」と語るのは、サッカーのW杯で、日本人初のゴールを決めた中山雅史選手。53歳の今も、現役のJリーガーだ。 中山選手がコンサ…
2021/01/03 19:30
人材登用に長じた戦国武将といえば、武田信玄はその一人だろう。信玄は、その人の能力や個性をどう見抜
人材登用に長じた戦国武将といえば、武田信玄はその一人だろう。信玄は、その人の能力や個性をどう見抜いたのか。 その手法の一つが、いわゆる“雑談”だった。 屋敷…
2021/01/03 15:30
”「大白蓮華」『巻頭言』2017年(平成29年)8月号(No.814)”
2021/01/03 10:00
民間の有人宇宙船が国際宇宙ステーション(ISS)へのドッキングに成功した。搭乗した宇宙飛行士の野
民間の有人宇宙船が国際宇宙ステーション(ISS)へのドッキングに成功した。搭乗した宇宙飛行士の野口聡一さんは、人気アニメの台詞を通して喜びを語った。 「打ち上…
2021/01/02 19:30
野球の守備で一番難しいプレーは“正面のゴロを捕ること”――二塁手として、プロ野球史上初となるシー
野球の守備で一番難しいプレーは“正面のゴロを捕ること”――二塁手として、プロ野球史上初となるシーズン無失策の偉業を達成した菊池涼介選手(広島東洋カープ)が答え…
2021/01/02 15:00
”新年の心意気を和歌や川柳などに託す「太陽会万葉集」。”
2021/01/02 10:00
「変動性・不確実性・複雑性・曖昧性」の英語の頭文字を取り、現代は「VUCAの時代」といわれる。
「変動性・不確実性・複雑性・曖昧性」の英語の頭文字を取り、現代は「VUCAの時代」といわれる。次の一年を予測することすら難しい時代だ。 昨年の元日、今の世界の…
2021/01/01 17:56
”令和初の第96回箱根駅伝は、創価大・米満選手の歴代2位の区間賞で幕を開け、7区間で区間新が”
2021/01/01 10:00
2021年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、* 蓮華 *さんをフォローしませんか?