ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
BNF記法
こんばんは前回からだいぶ間が空いてしまったんですがまた少しずつ進めていきたいと思います。今回はBNF(Backus-Naur Form)、いわゆるバッカス記法というやつです。正直実務では全く使わない知識です(笑)解説書を見てみるとALGOL60という言語で使われていた記法らしいで
2014/11/16 00:14
論理演算
論理演算を理解しなくしてプログラムはできないです。if文一つとってもAND,ORなどがひたすら使われています。とはいえ、論理演算は高々6つしか定義されていません。すなわち、1.NOT 否定といいます。 ある条件が真(1)であるとき、その否定は偽(0)となり、 また別の
2014/09/27 12:07
最大値、最小値
昨日の補数表現とも関連するのですが、負数を含む型((signed) int, long, short, char, floatなど)の最大値、最小値についてです。負数を含む型の最上位ビットは必ず符号ビットになるので、符号ビットを0にしてそのほかのビットを1としたものが正数の最大値になります。
2014/08/24 06:51
補数表現
初心者の解説書を見ると2の補数表現が出てきます。これは何も考えずに下を覚えておけばいいんですね。「ある数の2進表現のビットを反転させ、 1を足すと、元の数を負数にしたものになる」つまり、7を2進表現すると 0111であり、これのビットを反転し、1を足すと
2014/08/23 22:55
2進?10進?16進?
基本書を買って眺めてます。改めてみると知ってるつもりになっていたことが体系的にまとめられててためになります。・基数変換ブログ主は結構レアな(だと思っている)組み込み系なので普段からHex(16進)についてはよくなじんでるんですが、基数の変換、つまり16進から2進に
2014/06/17 07:38
まずは情報収集
何からはじめたらいいかよくわからないのでまずは情報収集をしてみます。ネットでいろいろ情報を調べてみるとこの試験の特徴は・実務でプログラミングをしている人(つまりSEとかPGを生業にしている人)にとっては 午前問題の足きりが問題になる・午後は(上記の人には)そ
2014/06/16 08:02
資格って持っていますか?
こんにちは、駆け出しエンジニアですwIT系の会社に就職して、プログラミングの研修は終わったもののOJTで知識の不足を感じ、慌てて勉強をしだした者です。何からはじめていいかわからないので、とりあえず基本情報技術者試験からはじめてみようとこのブログを立ち上げました
2014/06/09 07:56
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、Elecorreさんをフォローしませんか?