ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
Let's 新宿山ノ手七福神めぐり
新宿区の7ヶ所の寺社に祀られている七福神の巡礼札所を巡る散歩コースを知った!
2020/01/04 17:58
東京ステーションギャラリー「岸田劉生展」この世の宝なるものを目指し
東京駅直結美術館、東京ステーションギャラリーで没後90年記念「岸田劉生展」を見逃したくなくて、時間を捻出していってきた。「この世の宝なるもの」とは?
2019/10/16 21:54
2つの「じんだい」散歩(神代植物公園&深大寺)その2
神代植物公園を回った後には深大寺へ。もちろんお蕎麦も食べたけど、この地域の全てを堪能してないことが判明したので、また来ようと思う。
2019/09/16 19:33
2つの「じんだい」散歩(神代植物公園&深大寺)その1
神代植物公園のお散歩。残念なタイミングの季節でカラフルな光景には出会えなかったけど、意外に広いので、じっくり歩けば面白い景色に遭遇できるかも。
2019/09/15 10:20
1冊読んで終わらない夏葉社の本を振り返ろうかと
吉祥寺「百年」の別店舗「一日」で開催中の10周年展「一人出版社、夏葉社の十年」、最終日に伺って(購入して)きたよ。
2019/09/08 21:50
信州上田の日帰りソロ遠足3(上田市立美術館)
地方の美術館にはお宝がある。アメリカで活躍した商業写真家ハリー・K・シゲタ氏の作品をじっくり堪能できた。有名だから観る!ではなく、興味のある作品をじっくり観ることができる楽しみを。
2019/06/08 23:21
信州上田の日帰りソロ遠足2(BOOKS&CAFE NABO)
念願のブックトラベルデビュー。地方の古民家改築した古書店は広くて居心地がよく、ここ上田市のNABOは多分また来るね。発掘作業も楽しかった。
2019/05/31 23:59
信州上田の日帰りソロ遠足1(上田城跡)
信州上田には何度も来ているけど、観光は初めて。今回は真田太平記をさらに満喫すべく、まずは上田城跡に行ってみた。目ぼしいものは何もなかったけど...
2019/05/30 22:28
山梨の新生ワイナリー・トレンドを感じるワイン5本セット
伊勢丹のマーケティングにはまって購入した山梨のワインだったけど、トレンドや経営者や向かっている方向などなど、味以外にもいろいろわかって楽しめた。
2019/04/28 17:14
東京アンテナショップで見つけた長崎の味
日本橋にあるアンテナショップ「長崎館」も目移りがする。特に麺類はちゃんぽんから素麺まで品揃いが多く、お茶やあご出汁も気になるところ。
2019/04/13 21:45
25年ぶりに長野大町方面へ(白馬五竜&Hakuba47)
絶好の天気に恵まれた春スキー。長野の白馬五竜&Hakuba47へ。この辺の地域をじっくり滑りたいけど、自動車がないと不便だなと。
2019/03/28 21:48
25年ぶりに長野大町方面へ(大町温泉郷「界アルプス」宿泊)
ちょっとした贅沢で長野県の大町温泉郷「界アルプス」に宿泊した。居心地よい施設だったけど、大町温泉郷にも活気が戻るとよいなと。
2019/03/21 13:38
25年ぶりに長野大町方面へ(松崎和紙体験)
25年ぶりにあずさ3号で長野県信州大町へ!地味にいろいろと観光を満喫。わちがいで「ざざ」麺を食べ、松崎和紙で体験に没頭。
2019/03/16 18:30
JRスキーで便利なガーラ湯沢を深堀り2
越後湯沢駅の立ち食い蕎麦が思いの外、美味しかった。やっぱり越後湯沢は適度に楽しめる!雪国にも春を感じられる寒さだった。
2019/03/05 00:03
新潟県で買ってきた日本酒3本とワイン5本
2018年末に越後湯沢駅で購入してきた8本。赤ワインのセレクトにはマンネリ化が来つつも、お得な1本や珍しい1本に出会えた。次はもっと日本酒かな。
2019/02/17 18:16
庄野潤三氏「山の上の家」へお邪魔させてもらって
夏葉社出版の本に始まり、いくつかの偶然が重なり小説家・庄野潤三氏「山の上の家」へ。小説の舞台をそのまま感じることができる素晴らしさ!
2019/02/11 18:16
福岡発文学ムックと「芥川龍之介選 英米怪異・幻想譚」
芥川龍之介の知らざる一面を知りたくて読んだ「芥川龍之介選 英米怪異・幻想譚」の訳者ラインナップは、文学ムック「たべるのがおそい」の寄稿者と被る方々多く、今後ますます期待!!
2019/02/05 23:28
東京アンテナショップで見つけた新潟の味
新潟県のアンテナショップ巡り。定番は「へぎそば」かな。他、催事を流して眺めるのも楽しい。
2019/01/27 19:47
小江戸・川越は小ネタが詰まった街だったかなと
テーマパーク化しつつある川越の街の地味目なところを地味に回ってみた。もう少し地味な川越の魅力をまとめられないかなと。
2019/01/24 00:24
東京アンテナショップで見つけた北海道の味
北海道ワインのブドウは、山梨や長野、新潟とも違ったよ。フランスやイタリア産でもないところに、独自性を見いだせるかなと。
2019/01/03 20:04
2018年に食べてるシュトーレン3本(ワインにもあう)
ドイツのクリスマス風物詩でもあるシュトーレン、ケーキと言われるがワインにもあう。熟成させてフルーツの甘みが生地に染みてからが美味しいよ!
2018/12/31 15:46
JRスキーで便利なガーラ湯沢を深堀り
今年の越後湯沢も「雪国」の世界だったけど、新幹線駅直結のガーラ湯沢で手軽にスキーを楽しめた。スキー以外の楽しみを求めて深堀り総括してみたよ。
2018/12/29 22:17
GO WEST!!大磯に来てみたので散策とか小土産
「明治政界の奥座敷」群の建物を見学したあとは、その街並みを散策。昭和の香りはまだそこに残っていたよ!
2018/12/18 22:53
GO WEST!!大磯へ「明治記念大磯庭園」ツアーに参加
「明治記念大磯庭園」ツアーに参加。明治政界の奥座敷と言われた大磯の魅力を探ってみる。
2018/12/16 21:56
行ってみたかった熊野古道その3(熊野三社と那智の滝ほか)
ダイジェストで熊野古道のメイン巡りだけど、本当はむかしの人みたいに時間をかけて到達するから、喜びもひとしおなのかなと。多分ね。
2018/12/11 23:56
熊野古道で近露の民宿や湯の峰温泉に泊まる
近露では民宿に、熊野本宮温泉郷のひとつ「湯の峰温泉」の温泉宿に宿泊。他の未だ台風の被害が残る「川湯温泉」、今回は訪れてない「渡瀬温泉」にも泊まってみたい。
2018/12/05 00:00
行ってみたかった熊野古道その2(中辺路ダイジェスト)
「日本昔ばなし」が似合いそうな光景だなと。初日は残念にも夕方(暗闇)になってしまったが、仕方がない。結局2日目も相変わらず慌ただしくなってしまったのが、残念だけど仕方がない。
2018/12/02 16:31
行ってみたかった熊野古道その1(2時間弱で紀伊田辺駅周辺を散策)
念願の熊野古道へ!和歌山県は初めてかもしれない。同じ日本だけど、未開の土地で人知れず興奮。まずはJR紀伊田辺駅から出発。
2018/11/29 23:00
群馬県東吾妻町へ(その2)吾妻渓谷に岩櫃山
寒いけど紅葉や雪景色は好きだ。ノーマークだった関東の耶馬渓、国の名勝「吾妻峡」はもっと時間をかけて巡ってみたい。上流1/4もダムに沈むのは切ない。
2018/11/18 20:36
群馬県東吾妻町へ(その1)「八ッ場ダム」見て→「道の駅」で食べる
群馬県の八ッ場ダムへ。学生時代、スキーの練習でこの辺はよく通ったところ。道の駅で、地元の産地直産品を買ったり食べたりするのは、すごく楽しみ。
2018/11/17 22:54
東京駒場へ加賀藩前田家のお屋敷跡を追ってみて
加賀百万石のお屋敷跡をたずねて目黒の旧前田家本邸へ。洋館&和館とも優雅な暮らしの香りが感じられる!
2018/11/06 22:53
青森遠足その4(弘前市と浅虫温泉と)
青森はやっぱり弘前市と弘前城なのかな。桜の季節は是非とも来ておきたいかも。酸ヶ湯温泉のライバル?浅虫温泉にも来てみた。
2018/10/31 23:23
青森遠足その3(食)貝焼き味噌、若生おにぎり、八仙、鯖
今回の青森旅行は美味しいもの、いっぱい食べてきた。鯖もよかったが、やっぱりこの「貝焼き味噌」が一番刺さった。まだまだ心残りもあるけど。
2018/10/28 21:56
青森遠足その2(美術館&記念館)
春に見逃したシャガールを早くもみることができてよかった。青森県はいろいろ美術作品をお持ちなことがわかった。ゆっくり堪能できるのに、旅行者は時間に追われる。
2018/10/22 22:40
青森遠足その1(津軽・太宰治の故郷)
青森遠足で太宰治の実家斜陽館へ。すごい田舎だけど、太宰治(と津軽三味線で)ここまで観光地化できるのも素晴らしい。岩木山もくっきり拝め、静かでいいとこだと(個人的には)思った。
2018/10/18 23:07
タイトルにつられて「幻想の新宿」新宿歴史博物館
「幻想の新宿」というタイトルにひかれて新宿歴史博物館で開催中の企画展に行ってみた。荒木町はむかしの花街の雰囲気を隅々にほんのり残し、神楽坂より静かでいい。
2018/08/18 18:39
「悪」がテーマの展覧会に行ってみた(後半)
「悪」がテーマの展覧会の本命、原宿にある浮世絵専門の太田記念美術館と渋谷にある国学院大学へ。大学のある渋谷常盤松という地域は、少し特別な由来がある土地だった(ようだ)。
2018/08/07 21:44
「悪」がテーマの展覧会に行ってみた(前半)
正式名称は『多分野連携展示「悪」』というらしい。お江戸の悪、歌舞伎・落語・浮世絵が見どころだが、悪のパワーの侮れなさよ。
2018/07/28 16:09
自分が好きな蕎麦を探して考える「蕎麦道」を始めてみた
しばらく「蕎麦道」としていろいろ自分の好みを探してみようかなと。
2018/07/22 17:21
ようやく金沢の「室生犀星記念館」へ行ってみた
ビジュアル面でのインパクトは薄い(かもかもだ)けど、掘れば掘るほど室生犀星氏の魅力がわかってくる不思議な作家。
2018/06/24 20:14
料理家サルボ恭子 in 富山・砺波 2018年も参加
今年2018年も料理家サルボ恭子 in 富山・砺波に参加。久しぶりに料理、やる気でている!今度こそ、料理できる女になりたい。
2018/06/17 22:22
富山県高岡市「能作」で鋳物製作体験!大満足なぐい呑
自称日本三大大仏!高岡大仏の土地にある「能作」で鋳物製作体験。大満足なぐい呑ができた。
2018/06/14 22:37
初めての「北海道産ワイン」飲み比べ7本
北海道産のワインは「ツヴァイゲルトレーベ」がとっても美味しかった!
2018/05/20 21:14
これが最後とまた青森八甲田山へ行ってみたが
何が好きで青森八甲田に4回も行くのか、これが最後!と決めつつ、ミイラどりがミイラになってではないが、また行きたい気持ちになってしまった。
2018/05/10 22:45
青森へ行くので棟方志功の足跡追ってみる
2018年のGW前半は八甲田山と棟方志功をテーマにJR東日本の優待券をフル活用して行ってきた。優待は繁忙時期でも最大40%オフになる。
2018/05/03 22:27
初めての千葉駅「百花繚乱列島」江戸諸国絵師の作品を観てきた
千葉市立美術館に「百花繚乱列島」江戸諸国絵師めぐりを観てきた。地方もいろいろあって興味深い。次回の企画展も気になるから、また千葉へ行ってしまうかも。
2018/04/25 00:17
今年こそは花盛りを見たくて根津神社「文京つつじまつり」へ
フライングで花盛りの見頃を迎えた文京区根津神社の「つつじまつり」。やっぱり今年は見応えありました。
2018/04/15 23:10
さよなら「ざんざ亭」来年もまた西荻に来て!
期間限定西荻「ざんざ亭」のメニュー。ローメンだけでも食べることができてよかった。自分も美味しく&センスいい料理できるようなりたい。
2018/04/03 00:06
「虹と雪のバラード」と札幌のジャンプ台と自分の思い出
いつか見にいく時があると思っていた札幌のオリンピックジャンプ台「宮の森シャンツェ」「大倉山シャンツェ」へ。何かこういうの?そそられる。
2018/03/31 23:41
ニセコ旅行で食べた買った北海道土産
地方に行って楽しいのはやっぱり食べること!今回はそれほどディープにはまれなかったけど、お鮨と土産自慢。
2018/03/28 23:05
ニセコで迫り来る羊蹄山と日本語が聞こえなくて驚いた(画像多め)
晴天にも恵まれた北海道の初ニセコ。好天なため雪の状態は腐り気味だけど、底抜けに明るい羊蹄山が迫って来ていた。
2018/03/17 22:58
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、yFroot425さんをフォローしませんか?