ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
開咬(オープンバイト)は、奥歯がダメになりやすく、顎関節に負担がかかりやすい
開咬(オープンバイト)は、歯列不正の中でも問題が多い歯列不正です。奥歯でしっかり噛んでも、前歯が全然噛み合わないため、全ての咬合力が奥歯に集中します。前歯が噛…
2021/01/30 06:40
患者の希望に沿う治療が、必ずしも良い治療とは限らない
ほとんどの患者さんは、患者さんにとってよいと思われる治療計画をいくつか提案すれば、それぞれのメリット、デメリットを比較検討の上、その中からご自身の希望に沿う治…
2021/01/29 07:02
虫歯でなくても歯は溶ける~酸蝕症(さんしょくしょう)~
虫歯は、細菌が産生する酸によって歯が溶かされて起こります。歯が溶け始めるpH(水素イオン濃度指数)は、おおよそpH5.5以下といわれており、これを臨界pHと呼…
2021/01/28 07:33
虫歯の取り残しが多い、我が国の虫歯治療
虫歯は、予防ができる疾患の一つです。甘いものを控え、きちんとブラッシングとフロッシングをし、定期的なPMTCをお受けになれば、多くの虫歯は予防できます。しかし…
2021/01/27 07:08
なぜ、虫歯は再発するのか?
虫歯の治療を受けても、次から次へと虫歯が再発し、お悩みの方もいるかと思います。虫歯が再発する原因は主に次の5つです。●好ましくない食習慣(甘い飲食物を好み、間…
2021/01/26 06:52
6歳臼歯と12歳臼歯の萌出時は、虫歯に注意!
歯は、萌出(生える)する時あるいは萌出直後、虫歯になりやすいです。特に、歯列の後方に生える6歳臼歯(6番)と12歳臼歯(7番)は、非常に磨きにくいため、時々虫…
2021/01/24 10:18
歯根のひび割れ(クラック)は、診断が難しい
神経を取った失活歯(しっかつし)は、歯に栄養供給が無くなるため、非常に脆くなります。通常の食事をしていても、歯根にクラック(ひび割れ)が入る可能性があります。…
2021/01/23 07:54
歯並びが悪くならないためには、乳歯列期の食習慣が重要
永久歯列の歯並びが悪くならないためには、乳歯列の大きさが重要となります。ほとんどの乳歯よりも、永久歯の方が大きいのはみなさんご存じだと思います。小さな乳歯から…
2021/01/22 07:09
歯並びや顔面、姿勢の歪みの原因~態癖~
態癖という言葉はあまり聞き慣れないかもしれません。日常生活において、無意識のうちに行っている習癖のことを指します。例えば、寝方であったり、頬杖のようなものです…
2021/01/21 07:18
根尖病巣によるフィステル(廔孔:ろうこう)は、適切な根管治療をすればほとんどが治る
フィステル(廔孔:ろうこう)とは、体内と体外をつなぐ管で、炎症が起こるとこのフィステルから膿が排出されます。フィステルは、歯茎の内部にある病巣に原因があり、歯…
2021/01/20 07:25
歯の治療で鬱になっているヒトへ
歯の治療で鬱になっているヒトは、珍しくありません。歯の治療のことばかり考え、食事ものどを通らず、夜も眠れないといった方もいるでしょう。どのようなことで悩んでい…
2021/01/19 07:25
インプラントの決定的利点は、天然歯に負担をかけないこと
治療法には、それぞれに利点と欠点があります。それは、入れ歯であっても、ブリッジであっても、インプラントであっても同様です。治療というのは、欠点を大幅に上回る利…
2021/01/18 07:20
根管充填は、ただ詰めればよいのではない~クリーンに、しっかりと、そして美しく~
根管治療の最終局面は、根管充填です。根管充填とは、根管の中の空洞を完全に封鎖する目的で、種々の薬を入れることです。最もポピュラーな根管充填剤は、ガッタパーチャ…
2021/01/16 10:09
歯科治療は、途中で中断すると具合がとても悪くなる
歯の治療をお受けの方の中には、治療を途中で中断して来院が途絶える方がいらっしゃいます。いろいろな事情があるとは思いますが、自己判断で治療を中断すると、後々とん…
2021/01/15 09:11
医療行為で一生保障と謳っているのは歯科だけ
歯科医院が多くなりすぎたため、特に都市部では患者獲得のための過当競争が激化しています。ネット広告を見ると、一生保障なる保障をつけて患者獲得を狙っている歯科医院…
2021/01/13 20:18
永久歯の明らかな萌出遅延は、レントゲン診査が必要!
乳歯が永久歯に生え変わるタイミングは、かなり個人差があり、早い子供もいれば遅い子供もいます。子供の同級生が乳歯の生え変わりの時期を迎えており、どんどん永久歯が…
2021/01/08 09:37
抜歯矯正は、抜く歯を変えるだけで、普通の症例が難症例になる
歯列矯正において便宜抜歯を行うことはそう珍しいことではなく、頻度は高いといえます。抜歯を行う場合、最も頻度が高いのは第一小臼歯(4番)の歯です。これは、前歯と…
2021/01/07 10:01
顔貌と姿勢の歪みが起こる交叉咬合
交叉咬合(クロスバイト)について、3回に分けて書いてきました。歯列不正の中でも、交叉咬合は放置すると骨格、姿勢、機能そして審美性に悪影響を及ぼします。したがっ…
2021/01/06 12:23
交叉咬合の歯列矯正~交叉咬合の歯列矯正による顎偏位の改善~
交叉咬合(クロスバイト)は、顎に偏位(ずれ)をもたらします。上下の臼歯が交叉している患側に、下顎のずれを生じることが多いといえます。交叉咬合を改善するには、●…
2021/01/05 21:20
交叉咬合(クロスバイト)は早めの対処が得策
交叉咬合(クロスバイト)とは、上下の奥歯が反対に噛んでいる状態を指します。本来、歯列は上顎が外側、下顎が内側に並びます。これは、上顎の前歯が下顎の前歯よりも大…
2021/01/04 06:51
インプラントは、骨の細いところに入れるとダメになる
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。インプラントは、骨量の十分あるところ埋入すれば、長期に渡って咬合力に十分耐え、非常に予後のよい治療法です。問題…
2021/01/02 06:39
2021年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、神田デンタルケアクリニックさんをフォローしませんか?