ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
根管充填における加圧方法の違い~側方加圧と垂直加圧~
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、根管充填(こんかんじゅうてん)における加圧方法の違いについて書きます。根管治療(歯の神経の治療)におい…
2020/10/31 07:05
根管治療の成功のカギは、根管形成にかかっている
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、根管治療について書きます。根管治療が成功するためには、次の要件が必要です。●唾液の流入を防ぐ●根管内の…
2020/10/30 07:23
健康診断の基準値とは、いったい誰のためにあるのか?
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、健康診断の基準値について書きます。2014年4月に日本人間ドック学会と健康保険組合連合会は、27項目の…
2020/10/29 07:05
乳歯の根尖病巣は、後継永久歯に悪影響がある
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、乳歯の根尖病巣について書きます。乳歯は、歯質が軟らかく、管理も難しいため、不規則な食事や甘い飲食物で虫…
2020/10/28 07:11
学校歯科健診の結果に、一喜一憂する必要はない
子供たちの入学や進級に伴って、学校歯科健診が実施されます。学校歯科健診では、主に、虫歯や歯肉炎(歯周炎)、口腔衛生状態、顎関節症、歯並び及び噛み合わせなどを診…
2020/10/27 06:59
たとえ一本の歯でも、治療をすると噛み合わせが変わる
歯は、親知らずを除いて、上顎14本、下顎14本の合計28本あります。このうち、例え一本であっても、歯を被せたり、抜いたりすると、噛み合わせのバランスが大幅に変…
2020/10/26 07:40
若年者の根管治療は、なぜうまくいかないのか?~神経の保存がきわめて重要!~
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、若年者の根管治療について書きます。若年者、特に永久歯が萌出して間もない学童の時期の歯は、歯の形は完成し…
2020/10/24 07:50
インプラントよりも、まずは歯を残す努力を!~しっかり根管治療すれば、歯は長く持つ~
根管治療は、歯の神経の治療で、歯科治療の中でも最も頻度の高い治療のひとつですが、この根管治療はなかなか難しい治療です。繊細さ、盲目的(直接見えない)、根管の狭…
2020/10/23 07:08
パラジウムを含む銀歯は、意外と金属アレルギー陽性化率が高い!~セラミックインレーによる審美治療~
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回も、歯科用金属について書きます。歯科の健康保険適応の金属は、主に12%金銀パラジウム合金であることは以…
2020/10/22 06:59
口腔内金属の除去は、審美目的だけではない~セラミックによる機能的審美治療~
口腔内の金属は、イオン化して溶出することが知られています。特に、上下で異種の金属が入っていたり、隣合わせで異種の金属が入っていたりすると、噛むたびに異種金属同…
2020/10/21 06:47
異種金属の混在は、金属がイオン化してアレルギーを起こしやすくする!
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、日本人の口の中にあふれる金属について書きます。我が国の歯科治療で健康保険適応になっている金属は、12%…
2020/10/20 07:36
免疫力と自律神経~福田ー安保理論~
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、免疫力と自律神経について書きます。自律神経のバランスの乱れは、病気の発症の大きな原因と考えられています…
2020/10/19 07:11
病気を予防するには、自律神経のバランスを整えることが大切
自律神経とは、私たちが生命活動をする上で、意志とは全く関係なく働き続ける神経であり、消化器・血管系・免疫系・内分泌腺・生殖器などの不随意器官の機能を促進または…
2020/10/17 07:17
抜歯後の注意事項について
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、抜歯後の注意事項について書きます。抜歯は、虫歯や歯周病、歯根破折、親知らず、歯列矯正の便宜抜歯、難治性…
2020/10/16 06:50
審美性だけを追及した歯の治療は、健康上好ましくない!
患者さんが歯科医院を訪れる理由は様々です。虫歯や歯周病、顎関節症などの治療はもちろん、入れ歯の製作や調整、歯石除去、PMTC(クリーニング)、親知らずの抜歯、…
2020/10/15 07:17
スピード矯正とは?
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、スピード矯正について書きます。スピード矯正とは、通常よりも期間を大幅に短縮した歯列矯正のことです。クイ…
2020/10/14 06:57
入れ歯の安定の鍵は、噛み合せにある!
入れ歯は、顎の粘膜で噛み合せの力を支えています。粘膜は、部位によって異なるものの、ある程度の厚みがあります。このため、入れ歯は、噛むと粘膜の上を動いたり、沈ん…
2020/10/13 07:10
同じ不具合を何度も訴えても改善しない場合は、かかりつけを変えた方がよい
日本人は、どちらかと言えば保守的で控えめなヒトが多く、自分の環境をなかなか変えたがらないヒトが多いようです。通院に関しても同様のことが言えます。多くのヒトは、…
2020/10/12 06:53
納得のいく医療を受けるためには、患者さん自身も努力を
良い治療を受けるためには、歯科医師だけでなく、患者さん自身も努力をすることが望ましいでしょう。自分の病気や治療法など、基本的な情報はネットなどを通して素早く手…
2020/10/11 18:53
歯の痛みは複雑
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回も、歯の痛みについて書きます。歯の感覚は、12対ある脳神経の中の、三叉神経という最も太い神経の支配下にあり…
2020/10/10 07:46
歯の関連痛~非歯原性歯痛~
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、歯の関連痛(非歯原性歯痛)について書きます。歯が痛むとき、虫歯や歯周病、歯の破折、咬合異常や知覚過敏な…
2020/10/09 07:34
歯と頭痛
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、歯と頭痛について書きます。頭痛には、いくつかの種類があることが知られています。●一次性頭痛:首や頭部周…
2020/10/08 07:42
日本人はカルシウム摂取が足りない
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、日本人のカルシウムの摂取について書きます。日本人は、世界的にみてもカルシウム摂取量が少ないといわれてい…
2020/10/07 07:51
牛乳や乳製品は、からだに悪いのか?
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、牛乳及び乳製品の摂取について書きます。牛乳は、牛の子供が飲むもので、本来人間が、特に大人が飲むものでは…
2020/10/06 06:47
抜歯の原因と歯周病
少し古いデータですが、2005年に全国2000余の歯科医院で行われた抜歯原因調査結果を下記に示します。 抜歯の主原因と抜歯の主原因別にみた抜歯数(厚労省ホーム…
2020/10/05 07:26
歯内療法(しないりょうほう;根管治療)は、なるべくしない療法
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、歯内療法(しないりょうほう;根管治療)について書きます。歯内治療は、歯の中の神経の治療のことで、根管治…
2020/10/04 06:38
歯茎に埋もれた深い虫歯の治し方~歯肉息肉(そくにく)除去~
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、歯茎に埋もれるような深い虫歯の治し方について書きます。虫歯が大きくなって歯冠(歯の頭)が崩壊し、歯茎の…
2020/10/03 07:03
メタルセラミックスは歯茎との境が黒くなる~ブラックマージンをオールセラミッククラウンできれいに~
従来型のセラミッククラウンであるメタルセラミックス(メタルボンド)は、クラウンの内部に金属の裏打ちがあるため、透明感が劣ります。これに対し、金属を一切使わない…
2020/10/02 06:49
歯の治療は、担当医制が望ましい!
歯科医院によっては、歯科医が一人のところもあれば、複数の歯科医が在籍しているところもあります。複数の歯科医がいる歯科医院は、いろいろな分野の専門医や認定医がい…
2020/10/01 06:57
2020年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、神田デンタルケアクリニックさんをフォローしませんか?