ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
銀歯を白く目立たない歯に~セラミック・インレーによる審美修復~
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、セラミックインレーについて書きます。インレーとは、奥歯に詰める詰め物のことを指します。奥歯に銀歯が入っ…
2020/08/31 06:29
抜歯後歯槽堤の温存処置~ソケット・プリザベーション~
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、インプラントの術前処置のひとつである、ソケットプリザベーションについて書きます。歯が植わっている歯槽骨…
2020/08/29 06:56
歯根破折やパーフォレーション(穿孔)への歯根分割抜去法の応用
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、大臼歯(奥歯)への歯根分割抜去法について書きます。大臼歯は、強力な咬合力を支えるため、歯根が複数本あり…
2020/08/28 06:39
下顎前歯の軽度クラウディング~ディスキングの応用~
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は下顎前歯のクラウディングについて書きます。下顎前歯は、クラウディングが発現しやすい部位です。これは、上下…
2020/08/27 07:54
高齢者の歯科治療に思う
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、高齢者の歯科治療について書きます。最近、何人かの高齢の患者さんの治療に携わる機会がありました。お歳は、…
2020/08/26 07:41
開咬(オープンバイト)は、奥歯がダメになる
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、開咬(オープンバイト)について書きます。開咬は、上下の歯をしっかりと噛み合わせた時、前歯が全く噛みあわ…
2020/08/25 06:57
歯の治療は細かいが故に、全体像が見えにくくなる
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。歯の治療は、非常に細かくて繊細なものが多いです。この細かな治療の精度を上げるために、マイクロスコープなどを駆使…
2020/08/24 07:07
インプラントのトラブルと対処法
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、インプラントのトラブルと対処法について書きます。現在のインプラントは、チタンが主流です。チタンは生体親…
2020/08/23 13:32
歯とからだを繋ぐもの「経絡:けいらく」
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は経絡(けいらく)について書きます。経絡とは、古代の中国医学において、人体の中の気血榮衛(気や血などといっ…
2020/08/22 09:20
骨造成を伴うインプラント~オープン・メンブレン・テクニックを応用した低侵襲な骨造成~
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、骨造成を伴うインプラント治療について書きます。抜歯をすると、概して歯根が入っていた歯槽骨は吸収して萎縮…
2020/08/21 06:59
現代西洋医学と代替医療~統合医療という考え~
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、現代西洋医学と代替医療について書きます。現代の日本における医療の本流は、西洋医学であるのは疑いようのな…
2020/08/20 07:09
歯周病は、治療をすると確実に歯茎が下がる~FOP(フラップ・オペレーション)による歯肉退縮~
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、歯周病治療後の歯肉退縮について書きます。歯周病は、歯根を支える歯槽骨が溶けて、歯が抜ける病気です。歯周…
2020/08/19 07:29
歯の治療は、見えないところが大事!~治療の質をどう評価するのか?~
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。歯の治療は、実は見えないところが非常に大事です。歯の治療は、家を建てるのと似ています。どんなに良い家を建てよう…
2020/08/18 06:44
歯磨きの際に歯磨剤は本来必要ない
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、歯磨剤(歯磨き粉、練り歯磨き)について書きます。通常、多くの方は、歯磨きの際に歯磨剤をよくお使いのこと…
2020/08/17 07:30
口角炎が治らない原因はこれだ
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、慢性的な口角炎の原因について書きます。口角炎とは、口唇の両端もしくは片方の粘膜がただれて、痛みや出血を…
2020/08/16 07:05
歯茎の黒ずみ(メラニン色素)は漂白できる~歯肉漂白~
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、歯肉の着色について書きます。歯肉の色は、皮膚の色と同様に個人差があり、ピンク色のヒトもいれば、暗紫色の…
2020/08/15 06:43
歯列矯正後の歯茎の退縮しやすさは、個々の条件によって異なる
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、歯列矯正後の歯茎の退縮について書きます。歯列矯正後の歯茎の退縮は、条件によって起こりやすさが異なります…
2020/08/12 06:08
歯列矯正では、健康な八重歯は抜いてはいけない
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、八重歯の歯列矯正について書きます。八重歯とは、歯列から外側に飛び出した犬歯(糸切り歯)のことです。通常…
2020/08/11 07:56
歯とからだ
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、私が大学卒業直後に読んだ本をご紹介します。そのタイトルは「歯とからだ」で、著者は歯科技工士である市波治…
2020/08/10 17:19
悪い入れ歯は、単に噛めないだけではない~良い入れ歯は、人間を復興する~
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、入れ歯について書きます。入れ歯は、歯科医師が任意で作ることが出来ます。これは、入れ歯のすべてが、歯科医…
2020/08/09 18:13
患者さんの訴えは、いつも「~された」
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、患者さんの訴えについて考えます。初診でお見えになる方や、転院されてくる方に問診をすると、なぜか「歯医者…
2020/08/08 06:44
頬の内側を噛みやすい原因はこれだ!
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、頬の内側を噛みやすい理由について書いてみます。歯の治療後に、頬の内側を噛みやすくなったと訴えることはし…
2020/08/07 09:37
歯列矯正と歯ぎしり
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、歯列矯正と歯ぎしりについて書きます。歯列矯正は、歯を動かす治療であるので、噛み合わせの変化は不可避です…
2020/08/06 07:08
根尖病巣に伴う歯茎の腫れ~治療は中断してはいけない~
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、根尖病巣に伴う歯茎の腫れについて書きます。根管治療は、歯科治療の中でも非常に繊細で緻密な治療であること…
2020/08/05 07:04
根管治療は、きちんと通院しないと歯を失う~歯科医師と患者さんは、ともに治療の責任を負うべき~
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、根管治療について書きます。根管治療の途中で転院される患者さんは結構いらっしゃいます。理由はさまざまです…
2020/08/04 07:09
口腔清掃と歯周病治療で、口臭は劇的に改善する
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、口臭について書きます。口臭には、口腔内由来のものと消化器系疾患や糖尿病などの全身疾患由来のものがありま…
2020/08/03 07:47
合わない入れ歯によるフラビーガム(こんにゃく状顎堤)
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、フラビーガム(こんにゃく状顎堤)について書きます。フラビーガムとは、顎堤(がくてい;歯が生えていた顎の…
2020/08/02 08:27
歯科治療と味覚異常について
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、歯科治療と味覚異常について書きます。下顎の親知らずの抜歯や、大臼歯(奥歯)部へのインプラント治療を行う…
2020/08/01 07:40
2020年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、神田デンタルケアクリニックさんをフォローしませんか?