ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2021年もありがとうございました。
将軍です。 2021年も残りわずかとなりました。本年も当ブログをご覧いただきありがとうございました。とはいえブログ諸々の再開が11月中旬からでしたので活動は少なめでした。というのも今年は自身のこれからを左右する年でしたので、そちら優先で動いておりました。 ぶっ
2021/12/31 23:04
【最終回】E231系制作近郊型RTA その4
将軍です。 本日の記事は前回のE231系近郊型制作記の続きです。北本運転会まで1週間という状況で急遽始めたE231系の制作。果たして間に合ったのでしょうか。写真中央に佇むE231系...というわけで1週間という制約がありながら、15連で走行できるまでに仕立てられました。その
2021/12/31 20:01
E231系近郊型制作RTA その3
将軍です。 E231系RTA、4日目です。ひとまず前回までで…全ての加工が終了しました。全部横に並べて加工終了の記念撮影を行いました。こういった写真を撮ってるときグー◯ルアースの気分になれるのでオススメです。さてここから塗装に入ります。シンナーマシマシですので身
2021/12/30 20:40
E231系近郊型制作RTA その2
将軍です。 E231系RTA、3日目です。前回車体の加工が終了しました。今回はお顔の加工です。北本運転会まで残り4日しかありませんので、早速加工に入りますが…その前に実車の写真でも見て一服しましょう。焦りは禁物です。実車を見ると、製品にはある部分が物足りないのが分
2021/12/29 20:35
【最終回】HAKODATE 2020 その6
将軍です。さて本日は昨年の函館旅の続きです。全6回の函館訪問記は今回が最終回。前回から3日目に突入しました。旅のラストは意外なオチに!?早速参りましょう!五稜郭を出たのち、案内人が「あら汁を吸いたい」とのことで函太郎に入店。お魚のだしと味噌が染み込んだ根菜
2021/12/28 20:25
E231系制作近郊型RTA その1
将軍です。 長くなりますが前置きから始めます。2020年9月のこと。9月20日(日)に非公開で北本運転会の開催が決定していました。私にとって同年3月以来、半年ぶりの運転会だったので気合いは十分。久々の北本ですし、お土産に最寄り路線である高崎線のE231系を作って持ってい
2021/12/27 20:03
HAKODATE 2020 その5
将軍です。さて本日は昨年の函館旅の続きです。ここまで2日目後半までの模様をご紹介しました。今回は最終日、3日目に突入します。前回の最後でベイエリアの景色に気を取られてしまい、うっかり時間を見落としてしまいました。大急ぎで電停に移動し、本日の宿まで市電に揺ら
2021/12/26 22:33
はぁ〜↑↑↑クリスマスが終わっちまった〜↓↓↓
終わったらしいですね。今年はあまりクリスマスらしいことができませんでした(迫真)サンタさんにお金と時間と体力くださいって言っておけばよかったかも。ただクリスマスは終わってしまったので来年の短冊に書いておきます。クリスマスが終わると正月が来ますが、年賀状やっ
2021/12/26 00:26
HAKODATE 2020 その4
将軍です。さて本日は昨年の函館旅の続きです。前回から2日目に入りました。丸一日活動できるため行動内容も多めです。早速参りましょう!以前訪問した際に見忘れたのですが、函館市内に日本最古の木造電柱があったのを思い出し散策。たまてつさんに「木造電柱がこの辺にある
2021/12/25 22:52
HAKODATE 2020 その3
将軍です。さて本日は昨年の函館旅の続きです。前回1日目が終了しました。今回から2日目です。2日目に入りました。本日から移動が楽になります。というのも前日に、前回訪問時にも利用した「函館バス・市電共通2日乗車券」を購入しまして、それを本日から使用するのです。早
2021/12/24 16:42
HAKODATE 2020 その2
将軍です。さて本日は昨年の函館旅の続きです。前回、函館駅周辺での出来事のみで記事が終わってしまいました。今回から函館の街を散策していきます。函館の街を巡る前にお宿に移動。今回は2泊3日の行程ですが、1泊目と2泊目でお宿が違います。1泊目のお宿は函館国際ホテル。
2021/12/22 22:37
HAKODATE 2020 その1
将軍です。さて本日は2020年12月のお話です。一昨年巡った街に、昨年も行くことができました。その模様をご紹介します。こんにちは将軍です。埼玉県は大宮市さいたま市大宮区におります。脳内データのアップデートが遅れていました、早く更新しなければ…データのアップデー
2021/12/21 23:19
函館市電を作る 後編
将軍です。さて本日は函館市電制作記の続きです。それではどうぞ!前回加工を終えた模様をご紹介した函館市電2000形と710形。ここから塗装に入るのですが、両形式とも車番によって塗り分けやラッピングが異なります。どんな仕様ににするか決めていませんでした。710形は画像
2021/12/20 21:20
函館市電を作る 中編
将軍です。さて本日は函館市電制作記の続きです。前回は2000形の制作模様をご紹介しました。それではどうぞ!2000形の制作も落ち着いてきた2020年11月。資料を調べがてら函館市電を見ていくうち、710形も欲しくなり追加制作することにしました。先立ってワードで図を描画しま
2021/12/18 18:16
函館市電2000形を作る その1
将軍です。さて本日は2020年10月のお話を致します。あるジャンルの車両を作ったら同じジャンルの車両をまた作りたくなってしまった。そんなお話です。それではどうぞ!少し前に初の路面電車作である都電7000形の制作模様をご紹介しました。あれから路面電車欲が出てきてしま
2021/12/17 23:13
【ドタバタ録】函館の建物をつくる
将軍です。きのう・おとといと2019年の記事を取り上げましたが、本日の記事は今年のお話です。それも最近でして10月のお話です。では参りましょう!以前紺色のセイコーマートを制作した模様をご紹介しました。このセイコーマートを粗品にとあるプラレーラーにお会いしました
2021/12/16 22:56
沼津に泊まる旅 in 2019 後編
将軍です。さて本日は2019年11月の沼津旅の後編です。前回は初日編をお送りしました。今回から2日目に突入です。それではどうぞ!沼津市は内浦地区よりおはようございます。将軍です。目を覚ましましたら窓から絶景が広がっていました。三津浜に淡島、そして朝陽に照らされた
2021/12/15 23:44
沼津に泊まる旅 in 2019 前編
将軍です。さて本日は2019年11月のお話を致します。実は2019年後半から2021年12月現在まで上げていない記事が溜まっています。そのためこれから更新していこうと思います。その一環として本日は沼津の旅になります。それではどうぞ!2019年11月6日。時刻はまもなく16:00を迎
2021/12/14 23:12
【第6回】201系 制作記【シリコン型の制作】
将軍です。さて随分前に始まった201系制作記。作業が進んだのでご紹介します。前回ご紹介した際は後尾車と中間車のみ制作が完了しました。しかしながら実車は10両。これでは8両足りません。たりない種車なら、レジンで増やしゃいい。(W◯N’T BE LONG風)というわけでレジン複
2021/12/13 20:42
2021年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、将軍さんをフォローしませんか?