ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【科学の本質を探る】生物進化論の未解決問題(その6)化学進化による生命の起源説 阿部正紀
【科学の本質を探る】生物進化論の未解決問題(その6)化学進化による...
2020/02/27 17:32
太古に感染したレトロウイルスが、胎盤の多様性の原動力だった!
ウイルスの感染が哺乳類の機能を生み出していた!太古に感染したレトロ...
2020/02/25 00:00
ウイルスが病気を引き起こすのか?病気の結果ウイルスが発生するのか?
病原体外部侵入説:ウイルスは外から人体内に侵入して増殖し、病気を引き起こすのか?...
2020/02/20 14:45
インフルエンザはどこからやってくる?
毎年インフルエンザは流行し、冬の到来を知らせてくれるような風物詩になってきました...
2020/02/20 14:44
イカに3Dメガネをかけ3D映像を見せるとどうなる?興味深い実験が行われる(米研究)
生物の視界の見え方に迫る実験-------------------------...
2020/02/20 14:42
有用な細菌はヒト科宿主とともに進化した
腸内細菌の系統樹なるものが見えてきたらしい。今後、腸内細菌から人類の進化過程を見...
2020/02/19 21:54
棘と触手の進化競争そしてスピード競争の時代へ
生物はクラゲやイソギンチャクのような腔腸動から、タコ等の軟体動物、エビ、カニ、昆...
2020/02/15 22:31
「光って身を隠す」深海魚ハダカイワシ
深海魚ハダカイワシについて自ら光る仕組みが明らかにされたようです。「発光生物を調...
細胞核はウィルスによって作られた
細胞内のミトコンドリアや葉緑体が好気性バクテリアや光合成バ...
2020/02/13 19:05
顔認識能力の起源を探る
下記,リンクより引用***************************私たち...
2020/02/13 02:27
100mを超える植物はどうやって水を吸い上げているのか?
植物は太陽光で光合成をおこなうので、背が高い方が有利です。実際にアメリカカリフォ...
2020/02/13 02:08
6600万年前、恐竜を絶滅させた小惑星の衝突直後に起きたこと
「6600万年前、恐竜を絶滅させた小惑星の衝突直後に起きたことがわかった」リンク...
2020/02/13 02:05
9500万年前の「足のあるヘビ」の化石が進化の定説を覆す
以下リンクヘビの進化は、これらの複雑な脊椎動物がかつて手足を持ち、時間をかけて順...
2020/02/09 23:59
最古の「子守り」か? 3億年前の新種化石を発見―子どもを尾で守るトカゲ風の生物、太古の哺乳類の祖先―
以下引用(リンク)―――――――――――――――――――――――――――――――...
2020/02/09 23:57
交尾に明け暮れて死ぬネズミ
リンクアンテキヌスは体長が10センチメートル程度しかない。彼らは小さなネズミのよ...
2020/02/09 23:55
単細胞生物の藻食~毒まんじゅうは光合成生物への進化の素~
単細胞真核生物が細胞内で葉緑体を利用する機構は、共生が成立するよりも遙か前の、捕...
2020/02/06 18:27
3億8500万年前、世界最古の森の化石が発見される(英米共同研究)
以下引用リンク地球におい茂る木は3兆本を超えると言われており、その数は天の川の星...
2020/02/06 18:26
魚類と両生類の違いと、おたまじゃくしの前肢は、エラ穴を塞ぐ形で形成される。
■せきつい動物の特徴まとめリンク 先にある諸表の『きつい動物の特徴まとめ』が、わ...
2020/02/06 18:25
恐竜が絶滅する前から地球は不安定な状態だった。貝殻の分析で海の異変が明らかに(米研究)
『恐竜が絶滅する前から地球は不安定な状態だった。貝殻の分析で海の異変が明らかに(...
医者や医療従事者が「ジェネリック薬」を飲まないこれだけの理由(3/3)
yahooニュース リンク より、以下転載-------------------...
2020/02/03 00:00
医者や医療従事者が「ジェネリック薬」を飲まないこれだけの理由(2/3)
デイリー新潮 リンク より、以下転載 続き-------------------...
医者や医療従事者が「ジェネリック薬」を飲まないこれだけの理由(1/3)
デイリー新潮 リンク より、以下転載----------------------...
日常的な運動が、ガン発生リスクを低下させる
ガン治療やガン予防は様々な見解があり、いったい何が正しいのか?何を信じれば良いの...
進化の系統樹曼荼羅
よく目にする進化の系統樹は、進化が直線的に起こるというダーウィン的な発想から生ま...
2020年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、生物研究会さんをフォローしませんか?