ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
アンモニアの代謝機能の獲得こそが陸上適応への大きな一歩であった
魚が陸上にあがり肺機能を獲得した一方で、アンモニアの排出機能を備える「エラ」をす...
2020/01/30 00:00
細胞核をもつ真核生物はウイルスから進化した
細胞核をもつ真核生物はウイルスから進化したという「細胞核ウイルス起源説」を紹介し...
性別は720種類、脳がないのに学習 特異な生命体、パリ動物園で一般公開
プラナリアのように切断されても生きている生物やミドリムシのように遺伝子を混ぜ合わ...
2020/01/29 00:00
地球に衝突した隕石の中から糖が発見され、生命誕生の素材は宇宙からもたらされた
地球に衝突した数十億年前の隕石の中から糖が発見された。発見したのは、NASAや東...
2020/01/23 00:00
ジュラ紀前期に哺乳類が中国で発見されている
「リスのようなジュラ紀の最初期哺乳類」より引用リンク**************...
太古の南極に羽毛恐竜がいた、初めての証拠を発見
NATIONAL GEOGRAPHIC より太古の南極に羽毛恐竜がいた、初の証拠...
動物?非動物?6億900万年前の多細胞生物「Caveasphaera」は生命の鍵を握るヒントとなるか?
動物は単細胞生物の祖先から進化し、3、40種ほどの解剖学的デザインへと多様化した...
2020/01/22 00:00
「生命の起源」ついに明らかに? その想像以上にシンプルなメカニズム
原始の地球で最初の細胞が誕生した仕組みを明らかにする、新発見がもたらされた。19...
4本足のクジラが陸と海の両方で暮らしていた。
今を生きるクジラは海の中で暮らしているが、その祖先は4本足を持つ哺乳類だったとい...
2020/01/19 17:50
トカゲはヒトより進化している
実は、陸上で生活するという点でいえば、トカゲはヒトよりも進化しているのです。(リ...
2020/01/19 17:41
水深4000メートル 最北の熱水噴出孔はまるで異星
深海と宇宙はどんな関係があるのだろうか。水深4000メートル 最北の熱水噴出孔は...
2020/01/16 00:00
知られざる糖鎖とは?進化の鍵を握るのか
誰もが摂取するであろう糖。その糖の構造によって糖鎖があるそうです。現在研究者の間...
新口動物の原点=サッコリタス
もともと原口を持った旧口動物がいたが、私たち脊椎動物に連なるのはこの原口とは別の...
2020/01/13 00:00
最古級の肉食恐竜を発見、完全に近い姿、ブラジル―2億3000万年前の超大陸パンゲアに生きた捕食者―
以下引用(リンク)―――――――――――――――――――――――――――――――...
2020/01/12 00:00
200万年続いた「雨の時代」が恐竜の進化の引き金になったかもしれない
恐竜の大型化はどうして起こったのか。その疑問を解明する鍵は200万年の雨の時代に...
2020/01/11 22:27
太古の南極に羽毛恐竜がいた、初の証拠を発見―羽毛は体を温めるために進化した可能性も―
2020/01/06 15:07
光るサメの謎
下記,リンクより引用別サイトでは「サメの驚異的な性質がまた1つ明らかになりました...
2020/01/06 15:05
魚から四肢動物へ 見えてきた上陸前後の変化
下記,リンクより引用***************************生命が...
2020/01/05 00:00
恐竜の脳の大きさ 彼らは何を考えていたのか
実現塾でも議題にされる”恐竜””脳”!あんなに大きな恐竜の脳はどうなっていたんだ...
人類による地球の大量絶滅時代へ⇒緊結の追求課題
地球を構成する生態系のすべてにおいて、絶滅・急減が進行している。この要因は、自然...
2020/01/03 00:00
最初の生命は海で生まれたのではなく、地球深部で生まれて進化したのかもしれない
リンク(前略)3. 地球外生命が存在する可能性 DCOが期待を高めてくれたものは...
2020/01/02 00:00
共進化と共生関係
異なる生物同士が、密接な共生関係の中、進化していくことを「共進化」というようだ。...
ウイルスは、エネルギーを含めた飢餓適応で、休眠機能を獲得した寄生生物ではないか?
細胞膜に囲まれ、自力で代謝や複製を行うものを生物と定義し、細胞膜の無い(と考えら...
2020/01/01 00:00
球状コンクリーション究明で拡がる可能性(1)
土産物屋で見かけることのあるアンモナイトの化石などは、球状コンクリーションという...
球状コンクリーション究明で拡がる可能性(2)
==========名古屋大学/岐阜大学 リンク◆地質年代決定法としての活用 名...
2020年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、生物研究会さんをフォローしませんか?