ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
サメの知られざる「8つの潜在能力」~川にいたり、400年も生きたり~①
ほぼ命がけサメ図鑑』リンクより引用-----------------------...
2019/11/23 22:16
サメの知られざる「8つの潜在能力」~川にいたり、400年も生きたり~②
①の続き------------------------------------...
殻の脱皮で体を大きくし生存競争に勝ったエビとカニ~生物進化を食べる(第4話)節足動物篇
気の合った仲間との食事では、たいてい和やかな談笑が続くものだが、時としてテーブル...
2019/11/23 22:15
無酸素時代―35億年前の先カンブリア紀、想像を絶する世界
酸素のなかった時代の生物はどのように生きていたのか!?太古の記憶 無酸素時代―3...
2019/11/17 00:12
人類の祖先は、毒を食べてエネルギーを得るモンスターだった!?~環境破壊によって再び酸素の少ない地球になりつつある~
元々は生物にとって毒だった酸素。実に数億年もの歳月をかけて、酸素に適応し、生物は...
2019/11/17 00:11
大気中の酸素濃度の上昇とた全球凍結(スノーボールアース)
25億年ほど前に登場したシアノバクテリアは、光合成活動により、増殖に必要なタンパ...
逆境が進化をつくりだす1~真核生物の誕生
生物学の常識では「進化は遺伝子のランダムな突然変異による」とされ、環境の影響や生...
2019/11/17 00:10
カメレオンの変身は擬態ではない?
動物の体の色の変化の理由として真っ先に思いつくのは周辺環境への擬態ですが、動物た...
2019/11/17 00:09
10月5日 実現塾 レポート テーマ:カンブリア大爆発と脊椎動物の登場②
2.魚類の進化と両生類の誕生においての疑問点・追求ポイントなど・勝者より敗者の方...
2019/11/14 18:45
10月5日 実現塾 レポート テーマ:カンブリア大爆発と脊椎動物の登場①
今回は、およそ5.5億年前のカンブリア大爆発から、魚類の登場、両生類の登場。そし...
2019/11/14 17:43
サメは「生きた化石」ではなかった? 定説覆す化石発見
古代よりカタチを変えておらず、生きた化石と言われているサメの起源に迫ってみる。A...
2019/11/14 17:30
遺伝子発現の制御機能を持つ「非コードRNA」の存在
以下、日本の進化生物学舎の長谷川政美氏の「進化の歴史」リンクより紹介。既知の遺...
2019/11/13 14:28
女性の臭覚が鋭いのは近い遺伝子を避けるため
年頃の娘になると、父の臭いを毛嫌いするのはどの父親も経験していることだろう。女性...
2019/11/13 00:00
ヌタウナギからサメへ、太古の海が育んだ魚類の進化(1)
私たちが日ごろ食べているもののほとんどは生物である。そして、多くの食材の直系の...
2019/11/12 00:00
ヌタウナギからサメへ、太古の海が育んだ魚類の進化(2)
○肺を持つ魚は、私たちの直接の祖先 硬骨魚の祖先は、なんとサメより少し早い古生...
人類の祖先はなぜ海から陸に進出したのか?という謎について通説を覆す新たな研究結果が発表される
Gigazineより転載です。リンク------------------...
海の自然のなるほど! 「酸素は海からもつくられる」?⇒大気の2/3の酸素は、海中からの供給という驚き!
地球科学的な根拠)動物が生きていくには酸素が必要だ。エディアカラ紀の進化的多様化...
眼の誕生から人類の進化まで
「眼」という圧倒的な感覚器を備えた生命種の誕生が、生物全体に急激かつ大きな進化(...
2019/11/11 00:00
オゾン層の話……地球のオゾン層の歴史
なんで生命が地球で誕生した。私たちが生活しているこの地球は今の環境(人が活動でき...
2019/11/08 02:32
生物の浅瀬進出と地上進出を可能にしたオゾン層の形成
カンブリア大爆発を可能にした要因は、酸素濃度の上昇にあるがリンク、酸素濃度の上昇...
2019/11/08 02:31
過去の「大量絶滅」と現在の空恐ろしい類似点①
生物史上、大量絶滅の危機は過去に何回か訪れている。地球の環境は、刻一刻と変化して...
2019/11/08 02:28
過去の「大量絶滅」と現在の空恐ろしい類似点②
3. ペルム紀-三畳紀絶滅(2億5200万年前)2億5200万年前、生命は地球史...
2019/11/08 02:27
カンブリア大爆発のころの地球~生物が大量絶滅した要因とは?~
生物が毒である酸素を克服し、栄養として取り込めるようになると、次に酸素欠乏の危険...
2019/11/05 23:16
三葉虫が視覚を獲得したのはなぜか?
三葉虫が眼を獲得した時代、それまでに比べて地球の天候に変化があり、地球表面ならび...
2019/11/05 23:15
生物巨大化の謎~昆虫巨大化と酸素濃度の関係~
◆巨大昆虫と酸素濃度今から約3億年前の「石炭紀」という時代には、その地球上には巨...
2019/11/05 23:14
最強者サメはなぜ生き延びたのか~強者だからではなく、弱者の特性を取り込んでいるから
海の生態系の頂点に立つサメ。エディアカラ紀の4億5千年前に登場し、現在まで生き延...
カンブリア紀、眼のある生き物はどのように登場したか?
カンブリア大爆発において、眼のある生物が登場した。どのようにして登場したのか、な...
2019/11/04 00:00
脳が先か,眼が先か,あるいは他の感覚器官が先か
脳が先か、感覚器官が先か。そんなの、脳があるから感覚があるに決まっている。そう思...
酸欠になった古代の大洋
下記,リンクより引用***************************ペルム...
2019/11/03 00:00
2019年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、生物研究会さんをフォローしませんか?