ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
円偏光性の電磁波が螺旋構造を作り出す
生命体にとって螺旋構造は要を成す構造である。しかもDNAは、必ず右巻き状になるな...
2019/08/30 00:00
その魚は、かくして「性転換」する──メスがオスに変わるメカニズムが解明される
ブルーヘッドというベラ科の魚は、成熟後にメスからオスへと性転換することで知られて...
2019/08/28 00:00
地球上の生命にとって最初のアミノ酸やペプチドはどうやって生まれたのか?
原始の海中の中で無機物からタンパク質につながるペプチドが生成された可能性。知的好...
眼も心臓も、イカの体は驚くほどハイスペックだった~1
私たちが日ごろ食べているもののほとんどは生物である。そして、多くの食材の直系の...
2019/08/27 00:00
眼も心臓も、イカの体は驚くほどハイスペックだった~2
〇 巧みな眼、体色変化に墨吐き・・・ハイスペックなイカの体 イカの発達したカメ...
「粘土鉱物」と「海底の温泉源」が生命誕生の基礎をつくった
生命の起源に関する研究は「粘土鉱物」と「海底の温泉源」が生命誕生の基礎をつくった...
2019/08/24 00:20
生命誕生の鍵を握る驚異の「リボソーム」
生命誕生の鍵を握る驚異の「リボソーム」リンクより引用です。・・・・・・・・・・・...
「絶滅した2種類の未知の人類」の痕跡が現代に生きるヒトのDNAに存在している
リンクより引用してます。***現生人類はアフリカを起源として世界中に広まったとさ...
2019/08/21 19:30
性淘汰理論をうみだしたチャールズ・ダーウィン
進化論を唱えたダーウィンだが、追求し続けた結果自然淘汰だけでは説明できない進化で...
2019/08/16 00:00
細胞膜は、内側に代謝機能を制御する“膜骨格”がある「三重構造」!?
生命の代謝機能を司る細胞膜は、どのようにして球体状の形になったのか?また、細胞膜...
ソマチッドと珪素の関係
看護師・音楽療法士・ソマチッド研究家 甲斐さおりさんのブログより引用させていただ...
2019/08/14 00:00
[衝撃] 2億5000万年前の地球史上最大の大量絶滅では「まず植物が先に絶滅」し、それから他のすべての絶滅が始まったことが判明。そこから思う「今まさに進行している地球の6度目の大量絶滅事象」①
過去の大量絶滅は植物の絶滅から始まっていた!?現代も海の植物達が次々に死滅してい...
[衝撃] 2億5000万年前の地球史上最大の大量絶滅では「まず植物が先に絶滅」し、それから他のすべての絶滅が始まったことが判明。そこから思う「今まさに進行している地球の6度目の大量絶滅事象」②
⇒②よりニッケルと植物の死 : 地球の歴史上最大の大量絶滅は、まず植物から起き...
ミトコンドリアは永遠に細胞分裂を繰り返し自己保存する不老長寿の生き物
生殖の新たな定義「過栄養の排泄」(その1:複相の真核生物の誕生)リンクから引用さ...
プラズマ状態で「無機的な生命」が誕生
ロシア科学アカデミー他の国際研究チームは、無機塵が、プラズマ状態において、「自律...
巨大な単細細胞生物~海ぶどう
単細胞生物って、小さいものだと思っていたが、そのまま進化して巨大化していたものが...
2019/08/10 00:00
眼も心臓も、イカの体は驚くほどハイスペックだった
----------------------------------------...
「炭素系生命体」と「ケイ素ベースの生命体」
GIZMODE より引用です。リンク地球外生命体の真の姿とは?からスタートしてま...
代謝機能の進化のために、生命体は「炭素」を主元素とする生物になった
波動エネルギーを吸収する生命前駆体(始原生命体?)のソマチッドは「ケイ素(Si)...
1週間で進化の系統を再現する「胎児の世界」が示す人間の可能性①
1週間で進化の系統を再現する「胎児の世界」が示す人間の可能性(リンク)より転載*...
2019/08/07 00:00
1週間で進化の系統を再現する「胎児の世界」が示す人間の可能性②
1週間で進化の系統を再現する「胎児の世界」が示す人間の可能性(リンク)よ...
メスだけで子孫を残せる生物は短命
生物はなぜオスとメスに分かれたのか?と追求していく中で、メスだけでも生殖可能な生...
中心体の起源は原生生物(スピロヘータ)との共生か
真核細胞の起源について、マーギュリスは、「繊毛、精子の尾、感覚突起、そのほか数多...
2019/08/04 00:00
深海生物「チューブワーム」は、動物なのに物を食べない
生物の代謝(エネルギー)は、植物では光、動物では食べ物が必要ですが、殆ど不食状態...
2019/08/03 00:00
2019年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、生物研究会さんをフォローしませんか?