ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
船形山Ⅻ(激ラッセルで身も心もボロボロ編) ⑦ 2019.01.12
右側は崖です。 雪が柔らかいんで、落ちてもタヒなないでしょう。 27番まで来ました。 もう少しです。 急降下します。 ワカンの深いラッセル痕は明らかに自分でつけたものです。 帰りを考慮してハの字で登ればよかったかな。 登山口まで戻ってき...
2019/01/19 22:48
船形山Ⅻ(激ラッセルで身も心もボロボロ編) ⑥ 2019.01.12
もうそろそろお昼なんで、この辺で戻りましょう。 あっという間に22番まで戻ってきました。 急坂を一気に駆け下ります。 雪の下りは楽勝だね。 サクサク歩けます。 自分のラッセル痕を辿って歩きます。 例の尾根です。 25番に着きました。 こ...
2019/01/18 22:46
船形山Ⅻ(激ラッセルで身も心もボロボロ編) ⑤ 2019.01.12
ここまで来ると、ラッセルはだいぶ楽になります。 22番です。 風が強くなってきました。 上の方でゴーゴーと爆音がします。 正面のピークを避けて右にカーブします。 いよいよ鳴清水に向けてのトラバースが始まります。 ここからトラバースです。...
2019/01/17 21:36
船形山Ⅻ(激ラッセルで身も心もボロボロ編) ④ 2019.01.12
急坂を登ると、平坦な道になります。 26番が見えます。 かなり疲れてしまったので、ゆっくり進みます。 25番まで来ました。 てことは、一群平です。 ここからまた平坦な道です。 24番に着きました。 今日の目標は21番鳴清水にしましょう。...
2019/01/16 21:42
船形山Ⅻ(激ラッセルで身も心もボロボロ編) ③ 2019.01.12
ひたすら歩いていきます。 この時期、ワカンではダメですな。雪が締まらないうちはスノーシューにすればよかったよ。 28番に着きました。 28番看板は木に食われていました。 28から27に至る急登です。 やっと登り切りました。 ここからは比...
2019/01/15 22:04
船形山Ⅻ(激ラッセルで身も心もボロボロ編) ② 2019.01.12
出発します。 スキー痕が2本あります。先行者はスキーのようですね。 深く沈んで歩けそうにもないので、ワカンを装着します。 駐車場に着きました。 林道を歩いていきます。 1歩1歩が深く沈むので、なかなか前に進みません。 登山口の30番に着...
2019/01/14 21:15
船形山Ⅻ(激ラッセルで身も心もボロボロ編) ① 2019.01.12
今年最初の3連休初日、船形山に行ってきます。 3月、4月の雪山には何度か行ってるけど、1月の厳冬期は初めてです。 頂上は無理としても、せめて小屋まで行けるかなぁ? 国道4号を南下します。 今日は晴れているので、船形連峰がくっきり見えます。 ...
2019/01/13 22:15
泉ヶ岳Ⅺ(オリンピックイヤー初登りはいつもの泉ヶ岳から編 あれ? オリンピックイヤーじゃない?) ⑧ 2019.01.02
登山口まで戻ってきました。 山頂から1時間かからないで戻れました。 登山口のここに自然少年の家がありましたが、今はサラ地です。 駐車場に戻りましょう。 登山道のようですが車道です。 オーエンス泉ヶ岳自然ふれあい館 です。 ちょっと寄って...
2019/01/09 22:11
泉ヶ岳Ⅺ(オリンピックイヤー初登りはいつもの泉ヶ岳から編 あれ? オリンピックイヤーじゃない?) ⑦ 2019.01.02
水神碑を通ります。 水神分岐まで降りました。 北泉方面にもトレースがあります。 今日は調子がいいので、行こうかな。 帰りましょう。 直線道です。 朝来た時より、ラッセル痕がだいぶ広がっていますねぇ。 快調に歩けます。 水神からは傾斜がユ...
2019/01/08 22:31
泉ヶ岳Ⅺ(オリンピックイヤー初登りはいつもの泉ヶ岳から編 あれ? オリンピックイヤーじゃない?) ⑥ 2019.01.02
仙台方面は晴れています。向こうには太平洋も見えます。 強風で地吹雪状態です。 この辺は雪がありません。 右手に船形連峰が見えてきました。 来週、船形山に行こうかな。 急な下りです。 さいの河原まで降りてきました。 真っすぐに下っていきま...
2019/01/07 22:07
泉ヶ岳Ⅺ(オリンピックイヤー初登りはいつもの泉ヶ岳から編 あれ? オリンピックイヤーじゃない?) ⑤ 2019.01.02
ラストスパート登っていきます。 頂上が見えそうですが、なかなか着きません。 まだまだ先です。 強風で体が持って行かれそうです。 平らになりました。頂上でしょうか。 頂上に着いたようです。 今年の初登頂です。 北泉方面に行ってみましょう。...
2019/01/06 22:12
泉ヶ岳Ⅺ(オリンピックイヤー初登りはいつもの泉ヶ岳から編 あれ? オリンピックイヤーじゃない?) ④ 2019.01.02
上に行くにしたがって、風が強くなってきました。 DF大岩に着きました。←宮城県民しか知らないネタ。 この辺はいつも風が強いので、雪が積もりません。 トレースも消えています。 強烈な風が吹き付けていますが、黙々と登ります。 振り返ると、仙...
2019/01/05 22:45
泉ヶ岳Ⅺ(オリンピックイヤー初登りはいつもの泉ヶ岳から編 あれ? オリンピックイヤーじゃない?) ③ 2019.01.02
水神平分岐まで来ました。 お別れ峠へもラッセルしてありました。 2番目の直線道です。 このコースで一番好きな景色です。 ここまで来ると、水神分岐はすぐです。 人が見えます。 あそこが水神分岐でしょう。 分岐に着きました。 北泉方面にもラ...
2019/01/04 23:29
泉ヶ岳Ⅺ(オリンピックイヤー初登りはいつもの泉ヶ岳から編 あれ? オリンピックイヤーじゃない?) ② 2019.01.02
雪がモフモフですが、まだ車道です。 除雪していないので、登山道の様相です。 登山口が見えてきました。 ここからスタートです。 昨日の元旦登山で多くの人が入ったんで、ラッセル済みです。 圧雪された道を登っていきます。 この水神コースはなだ...
2019/01/03 21:45
泉ヶ岳Ⅺ(オリンピックイヤー初登りはいつもの泉ヶ岳から編 あれ? オリンピックイヤーじゃない?) ① 2019.01.02
みなさ〜ん、明けましておめでとうございます。 今年こそはと思ってた元旦登山。 案の定、寝坊により断念。 大みそかに ガキ使 なんか見てるから起きられないんだよ。 てなわけで、1日遅れの1月2日に初登山に行ってきましたよ! 朝、モチを食って、...
2019/01/02 22:15
2019年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、hayapieさんをフォローしませんか?