ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
(令和4年11月30日)千島辣韮の花は咲けども口重し♪
千島辣韮の花は咲けども口重し♪ 植物名:チシマラッキョウ(千島辣韮):別名キイトラッキョウ(生糸辣韮) 科属名:ユリ科ネギ属 開花期:10月~11月 特徴等:千島列島~シベリアに分布する多年草(球根
2022/11/30 06:00
(令和4年11月29日)辣韮の花はぱちぱちぱっちりと♪
辣韮の花はぱちぱちぱっちりと♪ 植物名:ラッキョウ(辣韮) 科属名:ユリ科ネギ属 開花期:10月~11月 特徴等:原産地は中国やヒマラヤ地方の多年草(球根植物)です。日本へは平安時代に中国から渡来し
2022/11/29 05:35
(令和4年11月28日)菊の花香り仄かにことほぎぬ♪
菊の花香り仄かにことほぎぬ♪ 植物名:キク(菊) 科属名:キク科キク属 開花期:10月~12月 特徴等:双子葉植物の中で最も進化した植物群で、変異を起こしやすく様々な環境に適応して種を増やしてき
2022/11/28 05:06
(令和4年11月27日)苺の木シャンデリア揺れ冬灯♪
苺の木シャンデリア揺れ冬灯♪ 植物名:苺の木(イチゴノキ):別名ストロベリーツリー:姫苺の木(ヒメイチゴノキ) 科属名:ツツジ科アルブツス属 開花期:11月~12月 結実期:11月~12月(昨年の花が結
2022/11/27 05:18
(令和4年11月26日)掃溜菊枯野騒めく光あり♪
掃溜菊枯野騒めく光あり♪ 植物名:ハキダメギク(掃溜菊) 科属名:キク科コゴメギク属 開花期:6月~11月 特徴等:熱帯アメリカ原産の1年草で、大正時代に東京で発見され、現在は関東以西の各地に広がっ
2022/11/26 06:56
(令和4年11月25日)小浜菊清楚が売りの庭景色♪
小浜菊清楚が売りの庭景色♪ 植物名:コハマギク(小浜菊) 科属名:キク科キク属 開花期:9月~12月 特徴等:北海道根室市~茨城県日立市付近までの太平洋側に分布する多年草で、海岸近くに自生しています
2022/11/25 05:05
(令和4年11月24日)磯菊の咲き急ぐほど香りきく♪
磯菊の咲き急ぐほど香りきく♪ 植物名:イソギク(磯菊) 科属名:キク科キク属 開花期:10月~12月 特徴等:千葉県犬吠埼~静岡県御前崎の太平洋岸に分布する多年草で、海岸の崖などに自生しています。草
2022/11/24 06:07
(令和4年11月23日)達磨菊笑うと負けよ朝時雨♪
達磨菊笑うと負けよ朝時雨♪ 植物名:ダルマギク(達磨菊) 科属名:キク科シオン属 開花期:10月~11月 特徴等:中国地方の日本海側と九州に分布する多年草で、海岸の岩の上などに自生しています。草丈は20
2022/11/23 05:35
(令和4年11月22日)白嫁菜賑わうほどに冬田道♪
白嫁菜賑わうほどに冬田道♪ 植物名:シロヨメナ(白嫁菜) 科属名:キク科シオン属 開花期:8月~11月 特徴等:本州~九州に分布する多年草で、山野などに自生しています。地域的に変異種が多い品種です。草丈
2022/11/22 06:22
(令和4年11月21日)野紺菊郷土の匂い誇らしく♪
野紺菊郷土の匂い誇らしく♪ 植物名:ノコンギク(野紺菊) 科属名:キク科シオン属 開花期:8月~11月 特徴等:本州~九州に分布する多年草で、山野の至る所に普通に自生しています。この仲間は非常に変異
2022/11/21 05:08
(令和4年11月20日)皇帝ダリア冬帝らしく神迎え♪
皇帝ダリア冬帝らしく神迎え♪ 植物名:コウテイダリア(皇帝ダリア):別名木立ダリア 科属名:キク科ダリア属 開花期:11月~12月 特徴等:メキシコが原産の多年草です。中南米のグアテマラ・コスタリカ・コ
2022/11/20 05:25
(令和4年11月19日)鉄葎はびこる土手に冬来る♪
鉄葎はびこる土手に冬来る♪ 植物名:カナムグラ(鉄葎) 科属名:クワ科カラハナソウ属 開花期:8月~11月 特徴等:日本全土に分布する蔓性の1年草で、荒れ地や道端などに群生する厄介な雑草です。茎や葉
2022/11/19 05:45
(令和4年11月18日)大文字草リズムに合わず踊り出す♪
大文字草リズムに合わず踊り出す♪ 植物名:ダイモンジソウ(大文字草) 科属名:ユキノシタ科ユキノシタ属 開花期:7月~11月 特徴等:日本全土・千島・中国・サハリンに分布する多年草で、山地の湿地や亜
2022/11/18 05:00
(令和4年11月17日)犬蓼の花は赤飯祝い事♪
犬蓼の花は赤飯祝い事♪ 植物名:イヌタデ(犬蓼):別名アカマンマ 科属名:タデ科タデ属 開花期:6月~10月 特徴等:日本全土に分布しており、道端や畑や荒れ地などに普通に生える1年草の雑草です。草丈
2022/11/17 05:18
(令和4年11月16日)大犬蓼渋く色合い渇水期♪
大犬蓼渋く色合い渇水期♪ 植物名:オオイヌタデ(大犬蓼) 科属名:タデ科タデ属 開花期:6月~11月 特徴等:日本全土に分布しており、道端や荒れ地や河原などに生える1年草の雑草です。草丈は80~200
2022/11/16 05:20
(令和4年11月15日)大毛蓼花房揺らす小春凪♪
大毛蓼花房揺らす小春凪♪ 植物名:オオケタデ(大毛蓼):別名ハデコブラ 科属名:タデ科イヌタデ属 開花期:7月~11月 特徴等:アジア原産の1年草で帰化植物です。元々は薬草として江戸時代に導入
2022/11/15 05:11
(令和4年11月14日)背高泡立草黄金の波に溺れそう♪
背高泡立草黄金の波に溺れそう♪ 植物名:セイタカアワダチソウ(背高泡立草) 科属名:キク科アキノキリンソウ属 開花期:10月~11月 特徴等:北アメリカが原産の多年草です。戦前、観賞用に栽培されていた
2022/11/14 05:14
(令和4年11月13日)ライオンズイヤー燃える鬣冬日和♪
ライオンズイヤー燃える鬣冬日和♪ 植物名:ライオンズイヤー:別名レオノティス:カエンキセワタ(火焔着せ綿) 科属名:シソ科レオノティス属 開花期:10月~12月 特徴等:原産地は南アフリカの多年草です
2022/11/13 05:51
(令和4年11月12日)亜米利加栴檀草枯野はボスの縄張り化♪
亜米利加栴檀草枯野はボスの縄張り化♪ 植物名:アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草):別名セイタカタウコギ(背高田五加木) 科属名:キク科センダングサ属 開花期:9月~10月 特徴等:北アメリカが
2022/11/12 05:35
(令和4年11月11日)立泡雪栴檀草清楚自慢で小春空♪
立泡雪栴檀草清楚自慢で小春空♪ 植物名:タチアワユキセンダングサ(立泡雪栴檀草):別名シロノセンダングサ(白の栴檀草):オオバナノセンダングサ(大花の栴檀草) 科属名:キク科センダングサ属 開花期
2022/11/11 05:11
(令和4年11月10日)白の栴檀草花びら舞ひて小春空♪
白の栴檀草花びら舞ひて小春空♪ 植物名:シロノセンダングサ(白の栴檀草):別名シロバナセンダングサ(白花栴檀草) 科属名:キク科センダングサ属 開花期:9月~11月 特徴等:小栴檀草の変種で、世界の
2022/11/10 05:10
(令和4年11月9日)小栴檀草枯野にあわす花姿♪
小栴檀草枯野にあわす花姿♪ 植物名:コセンダングサ(小栴檀草) 科属名:キク科センダングサ属 開花期:9月~11月 特徴等:原産地は不明ですが、世界の熱帯から温帯に広く分布する1年草で、荒地や河原な
2022/11/09 05:27
(令和4年11月8日)栴檀草枯野に光る黄金かな♪
栴檀草枯野に光る黄金かな♪ 植物名:センダングサ(栴檀草) 科属名:キク科センダングサ属 開花期:9月~10月 特徴等:関東以西の本州・四国・九州に分布する1年草で、やや湿り気のある道端や河原などに
2022/11/08 05:08
(令和4年11月7日)石蕗の花触れる小指に照れ笑ひ♪
石蕗の花触れる小指に照れ笑ひ♪ 植物名:ツワブキ(石蕗):別名ツワ:イシブキ 科属名:キク科ツワブキ属 開花期:10月~12月 特徴等:太平洋側の福島県以西と日本海側の石川県以南の本州~沖縄等に分布する
2022/11/07 05:20
(令和4年11月6日)苗代茱萸葉陰は寒し白々と♪
苗代茱萸葉陰は寒し白々と♪ 植物名:ナワシログミ(苗代茱萸) 科属名:グミ科グミ属 開花期:10月~11月 特徴等:関東以西の本州~九州に分布する常緑低木で、明るい林や海岸などに自生しています。樹高は
2022/11/06 05:50
(令和4年11月5日)見返草見返る程の小春かな♪
見返草見返る程の小春かな♪ 植物名:ミカエリソウ(見返草):別名イトカケソウ(糸掛草) 科属名:シソ科テンニンソウ属 開花期:9月~11月 特徴等:中部地方以西の本州に分布する落葉低木で、山地の林床
2022/11/05 05:25
(令和4年11月4日)台湾杜鵑草遥か故郷の懐かしや♪
台湾杜鵑草遥か故郷の懐かしや♪ 植物名:タイワンホトトギス(台湾杜鵑草) 科属名:ユリ科ホトトギス属 開花期:9月~10月 特徴等:台湾原産の多年草です。この花の交配種や園芸品種は白花に薄紫色の斑紋
2022/11/04 05:05
(令和4年11月3日)杜鵑草翼を広げ大空へ♪
杜鵑草翼を広げ大空へ♪ 植物名:ホトトギス(杜鵑草) 科属名:ユリ科ホトトギス属 開花期:9月~10月 特徴等:本州・四国・九州に分布する多年草で、山地の半日陰の岩場や林縁などに自生しています。
2022/11/03 06:12
(令和4年11月2日)白杜鵑草透き通るほど白楽天♪
白杜鵑草透き通るほど白楽天♪ 植物名:シロホトトギス(白杜鵑草):別名ハクラクテン(白楽天) 科属名:ユリ科ホトトギス属 開花期:9月~10月 特徴等:本州・四国・九州に分布する多年草で、山地の半日
2022/11/02 05:43
(令和4年11月1日)北米白花捩花螺旋階段小春凪♪
北米白花捩花螺旋階段小春凪♪ 植物名:ホクベイシロバナネジバナ(北米白花捩花)・別名:アメリカネジバナ:アメリカモジズリ 科属名:ラン科ネジバナ属 開花期:10月~11月 特徴等:北米原産の帰化植
2022/11/01 05:08
2022年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、dorisanさんをフォローしませんか?