ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
(令和4年6月30日)山桃の果肉滴る夏祓♪
山桃の果肉滴る夏祓♪ 植物名:ヤマモモ(山桃):別名トキワツユクサ(常盤露草) 科属名:ヤマモモ科ヤマモモ属 開花期:4月 結実期:5月~6月 特徴等:中国や日本を原産地とする高木の常緑樹で雌雄異
2022/06/30 05:05
(令和4年6月29日)アルストロメリア・プルケア粋な夏シャツ色模様♪
アルストロメリア・プルケア粋な夏シャツ色模様♪ 植物名:アルストロメリア・プルケア:別名ユリズイセン(百合水仙) 科属名:アルストロメリア科アルストロメリア属 開花期:6月~7月 特徴等:ブラジルが
2022/06/29 06:09
(令和4年6月28日)哨吶草南風も優しく音色かな♪
哨吶草南風も優しく音色かな♪ 植物名:チャルメルソウ(哨吶草) 科属名:ユキノシタ科チャルメルソウ属 開花期:4月~5月 特徴等:本州(福井県・滋賀県・三重県以西)・九州北部に分布する多年草で、
2022/06/28 05:18
(令和4年6月27日)翡翠葛垂れて見事に梅雨晴間♪
翡翠葛垂れて見事に梅雨晴間♪ 植物名:ヒスイカズラ(翡翠葛) 科属名:マメ科ヒスイカズラ属 開花期:3月~5月 特徴等:原産地はフリッピン諸島(ルソン島・ミンドロ島・カタンドゥアネス島)の限ら
2022/06/27 05:15
(令和4年6月26日)梔子の花より香りきき自慢♪
梔子の花より香りきき自慢♪ 植物名:クチナシ(梔子・巵子・支子) 科属名:アカネ科クチナシ属 開花期:6月~7月 特徴等:東アジアが原産の常緑低木で、日本では本州の静岡県以西~九州、南西諸島
2022/06/26 05:25
(令和4年6月25日)アメリカデイゴめらめら燃えて梅雨晴間♪
アメリカデイゴめらめら燃えて梅雨晴間♪ 植物名:アメリカデイゴ(亜米利加梯梧):別名カイコウズ(海紅豆) 科属名:マメ科デイゴ属 開花期:6月~9月 特徴等:南アメリカ原産の落葉低木です。日本へは
2022/06/25 06:00
(令和4年6月24 日)沙羅の花釈迦も身近で微笑みぬ♪
沙羅の花釈迦も身近で微笑みぬ♪ 植物名:ナツツバキ(夏椿):別名シャラノキ(沙羅木) 科属名:ツバキ科ナツツバキ属 開花期:6月 特徴等:日本~朝鮮半島南部が原産の落葉高木で、福島県以西~九州にか
2022/06/24 06:06
(令和4年6月23日)梯梧咲き悲しさ燃やす慰霊の日♪
梯梧咲き悲しさ燃やす慰霊の日♪ 植物名:デイゴ(梯梧) 科属名:マメ科デイゴ属 開花期:4月~5月 特徴等:インドやマレー半島が原産の落葉高木で、日本では沖縄県から奄美大島に分布しています。日本で
2022/06/23 05:25
(令和4年6月22日)桃花天南星粋に羅クールビズ♪
桃花天南星粋に羅クールビズ♪ 植物名:モモバナテンナンショウ(桃花天南星):学名アリサエマ・キャンディディシシマム 科属名:サトイモ科テンナンショウ属 開花期:6月~7月 特徴等:中国雲南省に多く
2022/06/22 05:10
(令和4年6月21日)曙風露一輪咲いて夏至となる♪
曙風露一輪咲いて夏至となる♪ 植物名:アケボノフウロ(曙風露):別名ゲラニュウム・サングィネウム 科属名:フウロソウ科フウロソウ属 開花期:6月~7月 特徴等:ヨーロッパ~アジア西部が原産の多年
2022/06/21 13:27
(令和4年6月20日)花勝見野花菖蒲は今昔♪
花勝見野花菖蒲は今昔♪ 植物名:ハナカツミ(花勝見):別名ノハナショウブ(野花菖蒲) 科属名:アヤメ科アヤメ属 開花期:6月 特徴等:自生地が少なく幻の花と言われる多年草です。草丈は40~100cm
2022/06/20 05:15
(令和4年6月19日)紫陽花は花の魔術師妖艶な♪
紫陽花は花の魔術師妖艶な♪ 植物名:アジサイ(紫陽花):別名シチヘンゲ(七変化) 科属名:ユキノシタ科アジサイ属 開花期:6月~7月 特徴等:日本が原産の落葉低木で、山野に自生す
2022/06/19 05:10
(令和4年6月18日)柏葉紫陽花入道雲の立つ如く♪
柏葉紫陽花入道雲の立つ如く♪ 植物名:カシワバアジサイ(柏葉紫陽花) 科属名:ユキノシタ科アジサイ属(orハイドランジア属) 開花期:5月~7月 特徴等:北米原産の落葉低木です。樹高は100~200cmで
2022/06/18 05:35
(令和4年6月17日)野博多唐草白さ自慢の五月闇♪
野博多唐草白さ自慢の五月闇♪ 植物名:ノハカタカラクサ(野博多唐草):別名トキワツユクサ(常盤露草) 科属名:ツユクサ科ムラサキツユクサ属 開花期:5月~8月 特徴等:南アメリカ原産の常緑多年草で
2022/06/17 05:25
(令和4年6月16日)靫草饒舌揃い耳ふさぐ♪
靫草饒舌揃い耳ふさぐ♪ 植物名:ウツボグサ(靫草):別名カコソウ(夏枯草) 科属名:シソ科ウツボグサ属 開花期:6月~7月 特徴等:日本全土や東アジア東部~シベリア東部に分布する多年草で、山地の
2022/06/16 05:15
(令和4年6月15日)柿蘭の一輪咲いて風炉手前♪
柿蘭の一輪咲いて風炉手前♪ 植物名:カキラン(柿蘭):別名スズラン(鈴蘭) 科属名:ラン科カキラン属 開花期:6月~8月 特徴等:日本全土・朝鮮半島・中国などに分布する多年草です。草丈は30~70cm
2022/06/15 05:30
(令和4年6月14日)桃色昼咲き月見草今宵の満月知るもよし♪
桃色昼咲き月見草今宵の満月知るもよし♪ 植物名:モモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲き月見草) 科属名:アカバナ科マツヨイグサ属 開花期:5月~7月 特徴等:北アメリカ中南部が原産の多年草で
2022/06/14 05:35
(令和4年6月13日)小町竜胆ピンク華やぎ初浴衣♪
小町竜胆ピンク華やぎ初浴衣♪ 植物名:コマチリンドウ(小町竜胆) 科属名:リンドウ科ケンタウリウム属 開花期:4月~6月(栽培地):7月~9月(自生地) 特徴等:ヨーロッパ西部に分布する越年草で、
2022/06/13 05:15
(令和4年6月12日)泰山木の花神々しくも微笑みぬ♪
泰山木の花神々しくも微笑みぬ♪ 植物名:タイサンボク(泰山木・大山朴):別名ハクレンボク 科属名:モクレン科モクレン属 開花期:5月~7月 特徴等:北アメリカ東部が原産の常緑高木です。樹高は15~2
2022/06/12 05:25
(令和4年6月11日)小海老草ぴょんぴょん跳ねて梅雨に入る♪
小海老草ぴょんぴょん跳ねて梅雨に入る♪ 植物名:コエビソウ(小海老草):別名ベルペロネ:ベルペロン 科属名:キツネノマゴ科ジャスティシア属 開花期:5月~10月 特徴等:メキシコが原産の常緑低木です
2022/06/11 05:36
(令和4年6月10日)時計草時を刻みて花時計♪
時計草時を刻みて花時計♪ 植物名:トケイソウ(時計草):別名パッションフラワー:ショクヨウトケイソウ(食用時計草) 科属名:トケイソウ科トケイソウ属 開花期:6月~8月 特徴等:ペルーやブラジルが
2022/06/10 05:27
(令和4年6月9日)立葵華やか過ぎて有頂天♪
立葵華やか過ぎて有頂天♪ 植物名:タチアオイ(立葵):別名ハナアオイ(花葵) 科属名:アオイ科タチアオイ属 開花期:6月~8月 特徴等:小アジア・中国が原産の多年草です。花が美しいので古くから観賞
2022/06/09 05:05
(令和4年6月8日)銭葵銭形平次恋焦がる♪
銭葵銭形平次恋焦がる♪ 植物名:ゼニアオイ(銭葵) 科属名:アオイ科ゼニアオイ属 開花期:6月~8月 特徴等:ヨーロッパ原産の1年草で、時には宿根します。江戸時代に渡来し、観賞用に良く植えられてい
2022/06/08 05:25
(令和4年6月7日)四川姫白花天南星粋に夏シャツ♪
四川姫白花天南星粋に夏シャツ♪ 植物名:シセンヒメシロバナテンナンショウ(四川姫白花天南星):別名ニオイテンナンショウ(匂い天南星) 科属名:サトイモ科テンナンショウ属 開花期:5月~6月 特
2022/06/07 05:25
(令和4年6月6日)大紫露草咲けば一面芒種かな♪
大紫露草咲けば一面芒種かな♪ 植物名:オオムラサキツユクサ(大紫露草) 科属名:ツユクサ科ツユクサ属 開花期:6月~9月 特徴等:北アメリカ原産の多年草で、昭和初期に園芸品種として渡来し栽培されて
2022/06/06 05:30
(令和4年6月5日)白熊木夏霧包む忍者かな♪
白熊木夏霧包む忍者かな♪ 植物名:ハグマノキ(白熊木):別名スモークツリー:カスミノキ 科属名:ウルシ科コティヌス属 開花期:5月~7月 特徴等:中国・ヒマラヤ・南ヨーロッパが原産の落葉高木で、
2022/06/05 05:30
(令和4年6月4日)未央柳お目めぱっちり自慢の子♪
未央柳お目めぱっちり自慢の子♪ 植物名:ビョウヤナギ(未央柳・美容柳):別名マルバビョウヤナギ(丸葉未央柳) 科属名:オトギリソウ科オトギリソウ属 開花期:6月~7月 特徴等:中国が原産の半落葉低
2022/06/04 05:37
(令和4年6月3日)京鹿子有松絞着道楽♪
京鹿子有松絞着道楽♪ 植物名:キョウガノコ(京鹿子) 科属名:バラ科シモツケソウ属 開花期:6月~7月 特徴等:日本が原産の多年草です。草丈は60~150cmで少し湿り気のある半日陰でも良く育ちます。葉は
2022/06/03 05:25
(令和4年6月2日)蛍袋飛び交う明かり姫蛍♪
蛍袋飛び交う明かり姫蛍♪ 植物名:ホタルブクロ(蛍袋) 科属名:キキョウ科ホタルブクロ属 開花期:5月~7月 特徴等:北海道~九州・朝鮮半島・中国に分布する多年草です。草丈は40~80cmで、茎には
2022/06/02 05:20
(令和4年6月1日)花菖蒲決めきれないよ一張羅♪
花菖蒲決めきれないよ一張羅♪ 植物名:ハナショウブ(花菖蒲) 科属名:アヤメ科アヤメ属 開花期:6月~7月 特徴等:日本の湿地や草地に自生する野花菖蒲をもとに、江戸時代から品種改良してき
2022/06/01 05:35
2022年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、dorisanさんをフォローしませんか?