ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
(令和4年2月28日)燈台草いにしえ偲ぶ二月尽♪
燈台草いにしえ偲ぶ二月尽♪ 植物名:トウダイグサ(燈台草) 科属名:トウダイグサ科トウダイグサ属 開花期:4月~6月 特徴等:本州~沖縄に分布する2年草で、日当たりの良い畑や道端に自生しています。
2022/02/28 05:25
(令和4年2月27日)土筆摘む土手に笑顔が溢れおり♪
土筆摘む土手に笑顔が溢れおり♪ 植物名:ツクシ(土筆)&スギナ(杉菜) 科属名:トクサ科トクサ属 開花期:3月~5月 特徴等:杉菜は日本全土に分布し日当たりの良い土手などに自生する多年草です。シダ
2022/02/27 06:17
(令和4年2月26日)種漬花魚氷に上る薄化粧♪
種漬花魚氷に上る薄化粧♪ 植物名:タネツケバナ(種漬花) 科属名:アブラナ科タネツケバナ属 開花期:3月~6月 特徴等:日本全土や北半球の温帯に分布する越年草です。田の畦や湿地などに多く自生している
2022/02/26 05:20
(令和4年2月25日)極楽鳥花残る寒さに飛び立ちぬ♪
極楽鳥花残る寒さに飛び立ちぬ♪ 植物名:ゴクラクチョウカ(極楽鳥花):別名ストレリチア(ストレチア) 科属名:ゴクラクチョウカ科ゴクラクチョウカ属 開花期:周年 特徴等:南アフリカ原産の多年草
2022/02/25 05:17
(令和4年2月24日)木瓜の花上戸を誘う赤提灯♪
木瓜の花上戸を誘う赤提灯♪ 植物名:ボケ(木瓜) 科属名:バラ科ボケ属 開花期:3月~4月 特徴等:中国原産の落葉低木です。日本に渡来した歴史は非常に古く、日本の気候風土に適していたため、江戸時代か
2022/02/24 05:22
(令和4年2月23日)梅の花祝う天皇誕生日♪
梅の花祝う天皇誕生日♪ 植物名:ウメ(梅) 科属名:バラ科サクラ属 開花期:2月~3月 特徴等:中国原産の落葉高木です。中国から渡来したのは古く、万葉の頃から観賞用として植栽されていました。江戸時代
2022/02/23 06:00
(令和4年2月22日)立金花残る寒さに渋る艶♪
立金花残る寒さに渋る艶♪ 植物名:リュウキンカ(立金花) 科属名:キンポウゲ科リュウキンカ属 開花期:5月~7月 特徴等:本州~九州の湿地や水辺に自生する多年草です。草丈は30~50cmで、根生葉は3~1
2022/02/22 05:22
(令和4年2月21日)福寿草温もり奪ひ独り占め♪
福寿草温もり奪ひ独り占め♪ 植物名:フクジュソウ(福寿草):別名ガンジツソウ(元日草) 科属名:キンポウゲ科フクジュソウ属 開花期:2月~4月 特徴等:日本・朝鮮半島・中国・シベリアに分布する多年草
2022/02/21 05:25
(令和4年2月20日)紅妙蓮寺残る寒さや燃え尽きぬ♪
紅妙蓮寺残る寒さや燃え尽きぬ♪ 植物名:ベニミョウレンジ(紅妙蓮寺) 科属名:ツバキ科ツバキ属 開花期:11月~4月 特徴等:樹はやや横張り性の常緑低木です。樹勢は並です。花の形態は一重の椀盃咲きで、
2022/02/20 05:38
(令和4年2月19日)支那金縷梅粋に外套雨水かな
支那金縷梅粋に外套雨水かな♪ 植物名:シナマンサク(支那金縷梅・支那万作) 科属名:マンサク科マンサク属 開花期:1月~2月 特徴等:中国原産の落葉低木です。日本原産の万作との違いは、葉の半分が
2022/02/19 05:35
(令和4年2月18日)薺の花身の丈知らず咲き誇る♪
薺の花身の丈知らず咲き誇る♪ 植物名:ナズナ(薺):別名ペンペングサ 科属名:アブラナ科ナズナ属 開花期:3月~6月 特徴等:日本全土に分布し、畑や道端に普通に生える2年草です。春の七草の一つで、
2022/02/18 05:05
(令和4年2月17日)仏の座残る寒さに押しくらん♪
仏の座残る寒さに押しくらん♪ 植物名:ホトケノザ(仏の座):別名サンガイグサ(三階草) 科属名:シソ科オドリコソウ属 開花期:3月~6月 特徴等:本州~沖縄に分布し、畑や道端に普通に生える2年草です
2022/02/17 05:45
(令和4年2月16日)白花蒲公英花は清楚に爽やかに♪
白花蒲公英花は清楚に爽やかに♪ 植物名:シロバナタンポポ(白花蒲公英) 科属名:キク科タンポポ属 開花期:4月~5月 特徴等:関東地方西部以西に分布する多年草です。葉は長さ15~20cm幅3~7cmの披針
2022/02/16 05:20
(令和4年2月15日)蕗の花一雨毎に薹が伸び♪
蕗の花一雨毎に薹が伸び♪ 植物名:フキ(蕗) 科属名:キク科フキ属 開花期:3月~5月 特徴等:日本原産の多年草で本州~沖縄の山野に自生しているものの他に、野菜としてハウス等で栽培されており、山菜
2022/02/15 05:20
(令和4年2月14日)クリスマスローズ季語に応えて口開く♪
クリスマスローズ季語に応えて口開く♪ 植物名:クリスマス・ローズ:別名ヘレボラス・ニガー 科属名:キンポウゲ科ヘレボラス属 開花期:1月~4月 特徴等:ヨーロッパや地中海沿岸・西アジア原産の
2022/02/14 05:05
(令和4年2月13日)関東数奇屋装ふ晴れ着春袷♪
関東数奇屋装ふ晴れ着春袷♪ 植物名:カントウスキヤ(関東数奇屋) 科属名:ツバキ科ツバキ属 開花期:1月~3月 特徴等:花の形態は一重の猪口咲きで、筒しべの極小輪です。一見、葉や開花時期が三河数寄屋
2022/02/13 05:55
(令和4年2月12日)覆輪佗助残る寒さに咲き渋り♪
覆輪佗助残る寒さに咲き渋り♪ 植物名:フクリンワビスケ(覆輪佗助) 科属名:ツバキ科ツバキ属 開花期:11月~3月 特徴等:樹は立性で、葉は長楕円形の中型で、質厚で樋状の中折れが著しく直線的で強い感
2022/02/12 05:55
(令和4年2月11日)大犬の陰嚢翡翠にも変え難し♪
大犬の陰嚢翡翠にも変え難し♪ 植物名:オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢) 科属名:ゴマノハグサ科クワガタソウ属 開花期:3月~5月 特徴等:ユーラシア・アフリカ原産の2年草です。明治中期頃に気付かれ、
2022/02/11 05:35
(令和4年2月10日)黄梅やゴールドメダル欲しくなる♪
黄梅やゴールドメダル欲しくなる♪ 植物名:オウバイ(黄梅):別名ゲイシュンカ(迎春花) 科属名:モクセイ科オウバイ属 開花期:2月~3月 特徴等:中国北部原産の落葉小低木です。原産地では他の花に先駆
2022/02/10 05:35
(令和4年2月9日)猫柳毛並み鮮やかいぶし銀♪
猫柳毛並み鮮やかいぶし銀♪ 植物名:ネコヤナギ(猫柳):別名タニガワヤナギ(谷川柳) 科属名:ヤナギ科ヤナギ属 開花期:3月~4月 特徴等:北海道~九州・朝鮮半島・中国東北部に分布する落葉低木で
2022/02/09 06:06
(令和4年2月8日)柊南天チクリと痛し針供養♪
柊南天チクリと痛し針供養♪ 植物名:ヒイラギナンテン(柊南天) 科属名:メギ科ヒイラギナンテン属 開花期:3月~4月 特徴等:中国原産の常緑低木です。樹高は1~3mで、株立ちし樹皮はコルク質になり
2022/02/08 06:08
(令和4年2月7日)龍田錦傷つく肌に余寒なほ♪
龍田錦傷つく肌に余寒なほ♪ 植物名:タツタニシキ(龍田錦) 科属名:ツバキ科ツバキ属 開花期:10月~3月 特徴等:花の形態は淡紅地に紅色の大小縦絞りが入る一重で平開咲き、筒しべの小~中輪です。葉は長
2022/02/07 05:30
(令和4年2月6日)寿老庵魚氷に上るピンクかな♪
寿老庵魚氷に上るピンクかな♪ 植物名:ジュロウアン(寿老庵) 科属名:ツバキ科ツバキ属 開花期:11月~4月 特徴等:花の形態は桃色の一重の筒咲きで、筒しべの中輪です。樹は立性で強健です。葉は長楕円
2022/02/06 06:16
(令和4年2月5日)金花茶の輝くほどに春立つる♪
金花茶の輝くほどに春立つる♪ 植物名:キンカチャ(金花茶):別名クリサンタ 科属名:ツバキ科ツバキ属 開花期:1月~3月 特徴等:中国原産の常緑低木です。中国南部の広西省とベトナムの限られた地域に
2022/02/05 05:35
(令和4年2月4日)菜の花や温もり増して眩しけり♪
菜の花や温もり増して眩しけり♪ 植物名:ナノハナ(菜の花):別名をアブラナ(油菜):セイヨウアブラナ(西洋油菜) 科属名:アブラナ科アブラナ属 開花期:3月~5月 特徴等:中国が原産で、早春から咲
2022/02/04 05:15
(令和4年2月3日)節分草妖精になり鬼退治♪
節分草妖精になり鬼退治♪ 植物名:セツブンソウ(節分草) 科属名:キンポウゲ科セツブンソウ属 開花期:1月~2月 特徴等:関東地方以西に分布する多年草です。西日本の一部では節分の頃から開花します。
2022/02/03 05:15
(令和4年2月2日)匂い菫さぞ寒かろう痩せ我慢♪
匂い菫さぞ寒かろう痩せ我慢♪ 植物名:ニオイスミレ(匂い菫・香菫):別名スィートバイオッレト 科属名:スミレ科スミレ属 開花期:2月~4月 特徴等:ヨーロッパ・トルコ西部・北アフリカなど原産の多年
2022/02/02 06:46
(令和4年2月1日)蕗の薹出たとこ勝負ほころびぬ♪
蕗の薹出たとこ勝負ほころびぬ♪ 植物名:フキノトウ(蕗の薹) 科属名:キク科フキ属 開花期:2月~3月 特徴等:日本原産の多年草で、山菜又は野菜として食用にされます。野菜として栽培されているものの
2022/02/01 05:15
2022年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、dorisanさんをフォローしませんか?