chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 晩年に突如現れた最高のドラマ☆ ショパン

    この曲を全体通しての聴楽は実に久々な気がするのだが2001年頃にとにかく集中して聴楽した記憶がある聴楽し過ぎたのか、かなりのインターバルをおいて、華麗に復活の聴きなんだな☆ショパン Frédéric François Chopin (1810-1849)ピアノソナタ第3番ロ短調 作品58 Piano Sonata No.3 in B minor Op.58 (1844)アンナ・ゴウラリ (ピアノ) Anna Gorari (piano)ECM 2384 (2013)一貫して独自路線のアンナさんは、近年は意外にもECM...

  • 今冬の勝因の一つはこれ☆

    ここ一年くらいのニュースは、本当にまともなものがなかった。本当に日本にはコロナ、五輪、皇室結婚騒動の3つしかネタがないのかと思ったくらいでさ。個人的にはどうだったかな…あまりないや…エヘヘしかし、どうやら冬は乗り越えられそうだよ☆風邪を引くこともなく、今んとこ一応コロナの疑いもなくってことだおそらく要因の一つはこれ↓☆自然気化式の加湿器だね以前は電気で稼働するものを使っていたけど静音が売りのものは、なぜ...

  • ジャケット - 闇 - 赤☆ ラヴェル

    PCに取り込んで、自分でも忘れかけていた音楽を、偶然気づいて聴楽するこういう偶然の機会に身を任せるのも佳い気分だ☆ラヴェル Maurice Ravel (1875-1937)マ・メール・ロワ Ma mère l’Oye優雅で感傷的な舞踏 Valses nobles et sentimentales夜のガスパール Gaspard de la nuit亡き王女のためのパヴァーヌ Pavane pour infante défunteヴァネッサ・ワーグナー (ピアノ) Vanessa Wagnerアパルテ Aparté 062 (2...

  • 精妙なグラデーションを繰り返す生き物みたいな感じ☆ ショスタコーヴィチ

    やはり私にとっては「大管弦楽」が聴楽趣味の核の一つなんだね☆ショスタコーヴィチ Dmitry Shostakovich (1906-1975)交響曲 第5番 ニ短調 作品47 Symphony No.5 in d minor Op.47 (1937)NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団 NDR Elbphilharmonie Orchesterクシシュトフ・ウルバンスキ (指揮) Krzysztof Urbański (conductor)アルファ Alpha Classics ALPHA427 (CD Quality Flac, 2017) 聴楽には、何と言えばいいのか「思い切...

  • 音楽と洋服の購入プロセスが似て来た☆

    東京地方は本日激しい雨ですが、私は昨日出勤のため今日が休みです☆CD購入という日常のイベントがこの3年ほどは全くなくなったなぁディスクユニオンに行くことも稀になりしかもそこで購入するという流れも過去のものになりつつある(お店の人すいません、生活様式趣味の部への変化の波が来ました)しかし、CDに関して全く遠ざかったという訳でもないよ購入しなくなったというだけで、情報を提供してくれる環境は大いに活用してるんだ...

  • 休日の薄暮と脳内現代音楽☆

    わが庵の窓は西に向いている先日、その窓から入る光を浴びて寝転がりながらの読書が心地よいそんなことを書いた本日は休日。実に充実していたとまでは言わないが読書も絡めつつ「特に何もしない自由な数時間」を過ごしたことで佳しとしよう☆西から差す午後の光は午前中の清澄な中にある静かな鋭さとは違う趣がある尖ってはいない、どことなく安心感と時間の進行を緩めるような効能があるようなないような…15:30頃を過ぎると、照度...

  • 余計なものを足さず、必要なものはしっかり押さえる☆ ドヴォルザーク

    実に久々のながら聴きでない聴楽となりました☆ドヴォルザーク Antonín Dvořák (1841-1904)チェロ協奏曲 ロ短調 作品104 Cello Concerto in B minor Op.104 (1896)ミッシャ・マイスキー (チェロ) Mischa Maisky (cello)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 Berlin Philharmonic Orchestraズビン・メータ (指揮) Zubin Mehta (conductor)ドイツ・グラモフォン Deutsche Grammphon 4747802 (2002)先日の投稿で、マーラーとか3年...

  • 周囲の変化について行く☆

    ここ数年、Classicalの聴楽機会は少ないなぁマーラーの交響曲とかは、もう3年くらい聴いていないねかと言って聴楽自体から離れているなんてことは全くない☆仕事帰りのスマホ経由の聴楽チャンスは爆発的増加をしているAmazonMusicUnlimited (いわゆるサブスク) を利用するようになってからだね(Denonのワイヤレスイヤホンの音質が驚くほど良いのも影響大だよ)以前にも書いたけど、PCの設定環境がスマホでもそのまま使えるから外では...

  • 休日のコアタイム☆

    休日が過ぎるのが速い何かとても充実したことがある日も訳わからん間に夕暮れも過ぎ無力感が頭のどこかに漂う日もどっちにしても休日が終わるのはトンでもなく速いのだ私の理想の休日はこんな感じ☆9:15頃起床ネットを逍遥し、何か面白いものを探すともなく探している11:30頃昼食 (朝食と合体)13:00頃から読書ここが私の休日のキモなんだが、これがなかなか最近上手く行かないんだよな13:00からゴロんと横になり、前日の仕事帰りに...

  • マーボー丼とバッハ☆

    他人様から見れば、くだらないに決まっているが人はそれぞれに周りから見れば下らないことにこだわるものなのだ☆その中でも飛び切り下らないことを一つ先日、職場の食堂にてメニュー選択を逡巡してしまった2種類あるランチのメニューの一つはフライ定食580円最近は毎年値上がりしていて、私が現役でいる間に600円にならないことを祈っているぞセオリーでは定食を選択するのだが、フライの内訳には私にとって疑問符のつくものがある...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、quietplaceさんをフォローしませんか?

ハンドル名
quietplaceさん
ブログタイトル
聴楽記
フォロー
聴楽記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用