ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
極値の条件から、f(x)を求めていくには積分が有効です。(2B)
どうもです。早大政経卒,高崎駅徒歩1分の塾「とよくん塾」の吉永豊文です。 今回も、ちょっとしたことですけど、大きな違いを生む方法をお伝えしていきたいと思います…
2022/06/29 00:23
数学3の体積は厚みに注目をして求積
どうもです。早大政経卒,高崎駅徒歩1分の塾「とよくん塾」の吉永豊文です。 授業で、数学3の体積について扱ったので、注意する点等をお伝えしていきたいと思います。…
2022/06/27 23:33
2次関数で高校数学への橋渡しをしていきましょう。
どうもです。早大政経卒,高崎駅徒歩1分の塾「とよくん塾」の吉永豊文です。 中学数学から高校数学になり因数分解や集合等までは まあ、なんとかなるかな と思ってい…
2022/06/26 19:33
3次関数の8分割を最大最小ができれば爽快感を感じれると思います。
どうもです。早大政経卒,高崎駅徒歩1分の塾「とよくん塾」の吉永豊文です。 3次関数の8分割をオススメし続けて約30年が経ちます。 まだまだ浸透していない気もし…
2022/06/20 22:41
2次関数の軸が理解できたら発展させていきましょう。
どうもです。早大政経卒,高崎駅徒歩1分の塾「とよくん塾」の吉永豊文です。 前回、2次関数の軸までのお話をお伝えしていきました。今回は、それ以降の発展のお話です…
2022/06/17 22:57
2次関数は軸に注目できるようになれば理解できます。
どうもです。早大政経卒,高崎駅徒歩1分の塾「とよくん塾」の吉永豊文です。 今回は、2次関数についての項目をお伝えしていきたいと思います。2次関数は、高校数学で…
2022/06/16 23:07
3次関数は8分割を使いこなしていきましょう。
どうもです。早大政経卒,高崎駅徒歩1分の塾「とよくん塾」の吉永豊文です。 今回は、知っているか知っていないかで、大きな差がつく3次関数の8分割についてお伝えし…
2022/06/14 11:20
共通接線は2種類を区別すると楽になります。
どうもです。早大政経卒,高崎駅徒歩1分の塾「とよくん塾」の吉永豊文です。 今回は、共通接線について整理していきます。2Bの範囲の内容ですが、基本的な処理は数学…
2022/06/13 22:11
理系の方は減衰曲線の解法を身につけておきましょう。
どうもです。早大政経卒,高崎駅徒歩1分の塾「とよくん塾」の吉永豊文です。 今回は、「減衰曲線」についての解説をしていきたいと思います。減衰曲線をもう少し一般化…
2022/06/10 23:05
軸対称は、中点に注目できるようにしましょう
どうもです。早大政経卒,高崎駅徒歩1分の塾「とよくん塾」の吉永豊文です。 2次関数は、高校数学の基本が詰まっています。どの学年の方もできる限り深堀りを目指して…
2022/06/10 22:36
2次関数の平行移動でつまづく理由+その解決へ
どうもです。早大政経卒,高崎駅徒歩1分の塾「とよくん塾」の吉永豊文です。 2次関数の初めの方で「平行移動」「軸対称」を学びます。 この項目も誤解、誤解釈が多い…
2022/06/08 08:46
2022年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、早大政経卒高崎の塾講師吉永豊文さんをフォローしませんか?