死節の処理
年明けから山のツバル二期工事をしています。木材の値上がりにつられて、色々な材料が軒並み値上げされていて、下げ戻る気配もないようです。困ったものです。 初回のリフォームの際にも外壁材には厚さ12mmの杉板材を使用しています。これを無塗装で放置しておくと、銀色といわれる渋い色合いに変わります。右側が12年経過した無塗装の杉板の壁面。左側は今回増築している部分です。製材したての杉板の色が見えています。 杉板は「一等材」というグレードの材を使っています。節がある材なので通常表側には使用しません。その代わり安いので(それでも10年前より値上がりしていますが。。。)今回も外壁として杉一等材を発注しました。しかし、12年前の一等材よりあきらかに節が多い! 節というのは、このような目が付いている感じに見える部分です。この節は生節(いきぶし)です。枝が生きている状態で幹に取り込まれた部分です。 こちらは死節(しにぶし)枯れた枝が幹に取り込まれて出来た節です。もともと枯れた枝なので、マイナスドライバーで突っつくだけで、ポロポロと欠け落ちてしまったり、指で押すだけで抜け落ちてしまったり、という感じで、放置すると外壁が穴だらけになってしまう困った節です。 最近、伐採される針葉樹は、下草刈、不要な枝を伐採する枝打ち、間伐などの基本的な手入れをせずに放置してきた山のものが増えてきているようで、死節が増える傾向にあるようです。 そこで、実験も含めて、山のツバルでは3種類の方法で死節の修復を試みています。 一番簡単で安くできるのは、耐水性のある木工パテでパテ埋めすることです。尖った金属で死節の中をこそぎ落としてから、パテを押し込んで表面を慣らしていくだけです。時間があれば、最後に紙やすりで仕上げると良い感じになります。 パテ補修の問題は色の経年変化が期待できないので、杉板が銀色になってもパテ部分だけ白っぽく残ってしまう点です。いつまでも死節が目立ち続ける事になります。 それが気になる場合や、節が落ちてしまって貫通穴が空いている部分(抜節)はパテ埋めではなく埋木で対処します。 一見、普通の節に見えますが、この節も死んでいます。節と周囲の板の間に黒い隙間ができているのがわかります。このような節は指で押し込むと、ポロッと抜けてしまいます。 埋木をするために、節より一回り大きく切り取ります。
2023/03/01 10:44