ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
水が通る器官の語源、腸や泌尿器や肛門
人間の器官には空気が通る器官と食べた物や飲んだ物が通る器官がある事が分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 …
2020/02/29 23:59
ブスクの語源、腑抜け、肝っ玉が取られて無い、不足
腑抜けの「腑」は「内臓」を表す言葉です。「肝心」な状態を表す言葉には「腑=肝心」が含まれています。「肝心な」事が出来ぬ人を「腑抜け」と表現する事が分かります…
2020/02/29 23:46
アムトゥの語源、腕、腕力、手腕
なぜ川の、水が溢れるのを防ぐ、「土手」に「手」が含まれているのでしょうか。この表現はヒエログリフ由来の言葉と推測されます。沖縄方言では田の側の狭い場所を「a…
2020/02/29 23:24
敵に立ち向かうの語源、自分を守る為に必要な行動
敵と敵対している時に何もしないで「殺される」人がいるでしょうか。蟷螂之斧であっても自分の身を「守る」為に最大の努力をするでしょう。そのような態度を、立ち「向…
2020/02/29 23:15
ウガン・ブスクの語源、神に供え物をしないと祟りがある
沖縄の習慣では定期的に「拝所=ウガンジュ」に行き神に供え物をして家族の安寧、幸福を祈ります。そうしないと 「御願=ウガン」「ブスク=bwsk」と言われます。…
2020/02/29 18:28
付録の語源、一種の贈り物
「b=f」の変化を考えると「brkw=frkw=furokw=付録」になります。 付録は一種の「贈り物」です。日本では「表敬」訪問する時には「手土産」を持…
2020/02/29 18:11
無礼講の語源、上下、挨拶の否定
宴会の時は身分の上下に関係なく「挨拶」もせずに付き合う事を日本語では「brkw=bureiko=無礼講」と言います。日本語では原語と意味が逆になっているよう…
2020/02/29 18:00
口封じの語源、口惜しい、死人に口なしの類義語
生きている人には「xt=xuti=口」封じをするでしょう。 三猿の「言わざる」と同じです。口惜しい状態も同じでしょう。 「死人に口なし」の状態にする事が、…
2020/02/29 17:49
フトゥフトゥ・スンの語源、崖っぷちに立たされている人
今にも「死ぬ」のでは無いかと思われる局面は「崖っぷち」でしょう。そういう時の「心理状態」を表す言葉は、名護方言では「ftft=futufutu=フトゥフト…
2020/02/29 08:30
錆の語源、金属が腐食して薄黒くなる、赤錆
なぜ金属が「腐食」すると「sabi=錆」と言うのでしょうか。 この言葉も ヒエログリフ由来の表現と推測されます。 日本語の「ワサビ」も「山葵=青い=緑色の」…
2020/02/28 10:12
蛙の語源、上手く生き返る、甦る動物
日本語には黄泉に行った人が又この世に「生き返る」状態を「蘇る」と言います。 別の当て字の「甦る」が分かり易いです。 更に、もう一度、再び「生まれる」意味が含ま…
2020/02/28 08:52
シブの語源、苦労人のように耐え忍ぶような蛙の鳴き声
「蛙」の鳴き声を何に例えた方が良いでしょうか。「苦労」している人の「sbh=渋」い泣き声に例えたのでしょうか。今日の連想の楽しみは如何ですか。 ヒエログリフ…
2020/02/28 08:40
蛙の語源、両棲動物、水の中でも生きていける
Glosbe 辞典に frog を入力すると「mw=水」や「ib=命」が出て来ます。忠犬八公の「忠」と「haty=八」には「心」が含まれていると述べた事が…
2020/02/28 08:24
蛙の語源、ひっくり返る
どうして「ひっくり」「返る」の「返る」と「蛙」は同じ音で表されるのでしょうか。 多分この表現も、ヒエログリフ由来の言葉と推測されます。ひっ「くり=qurri…
2020/02/28 08:15
蛙の語源、かえるとカワヅ、水棲動物、水の中の緑色の動物
「蛙」には「かえる」と「カワヅ」の二種類の色があります。人は「水の中で長い間生きてはいけない」です。 「長い間水の中にいる=溺れている=アブキン=abxn=水…
2020/02/28 07:57
暇潰しの語源、同義語の並列、殺し、to kill time
「暇潰し」の英語を知っているでしょうか。 「to kill time」です。村「八分=hatibu=hatb」は二分だけ「生かして=共同生活を認め」「…
2020/02/28 02:43
和睦の語源、殺されない為に条約を結ぶ、一種の防衛策
「wa=和」睦の意味は「敵に殺されない」ように条約を結ぶ事だと推測されます。命だけは保証して貰う為の「弱者の防衛策」と考えられます。 ヒエログリフのアルファ…
2020/02/27 20:27
奇襲の語源、攻撃は最大の防御なり
「攻撃」は最大の「防御」なり、と言う言葉があります。この表現は「xsf=xisuf=奇襲」と同じと推測されます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通り…
2020/02/27 18:08
取り仕切るの語源、一番良い政策を実行する
何かを取り「仕切る=siqiru=sqr」のは最高権力者、長の仕事です。「qni=国」では首相が「取り仕切る」事になっています。外国の軍隊や疫病を「追い払う」…
2020/02/27 15:04
クニの語源、国の原義、一番強い共同体
「qni=quni=国」は県や市町村より遥かに「大きく」て「強い」「共同体」だと分かります。「qni=国」を守る人は「qn=勇敢な」行動を取る人、「qn=qu…
2020/02/27 14:39
アマンビリティの語源、食べ物に砂糖が含まれ過ぎる
食材に沢山の砂糖を入れると「甘すぎる」状態になります。「中に入っている=間にある」状態を表す言葉が名護方言のアマン「ビリティ=biriti=birit」だと…
2020/02/27 00:38
縊れての語源、真ん中の凹みや曲折を表す言葉
人間の「腰」は頭と足の「birit=真ん中」の部分で「qu-birit=qu-birete=縊れて」いる部位です。ヒエログリフの「間」を表す言葉と同じです。二…
2020/02/27 00:08
クンチの語源、根気がある強い人、マラソンの勝者など
マラソンの勝者など「根気」の「強い」人を名護方言では「qnt=qunti=クンチ」アインと言います。 普通語の「根気」と同じです。「qnt=qnk=qonki…
2020/02/26 19:27
叩く、暴力の語源、洗濯用の棍棒
昔は洗濯をする時は衣服の汚れを落とす為に衣服を「叩いた」ようです。衣服を「叩く」専用の「洗濯用の棍棒」があった事がわかります。 ヒエログリフのアルファベット…
2020/02/26 18:37
勇敢の語源、力を持つ者、敵を殴り倒す人
戦争では、敵を「殴り倒す」者が評価されます。そのような人は「勇者、勇敢で豪胆な人」と言われています。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 …
2020/02/26 18:30
兼ての語源、兼務、権力の集中は暴力を生む
大臣など重要な業務を「兼務」する事は「良くない」です。 「権力の集中」は「暴力を行使し易い」状態を生む恐れがあります。 ヒエログリフのアルファベット表記 …
2020/02/26 15:54
かねてからの語源、暴力を振るい問題を解決する評判の悪るい人
「qnt=qanete=かねて」から、噂のあった人は「暴力を振るう=qnt=悪るい」人を表す言葉だとわかります。「力=暴力=権力」のある人を表す言葉です。 …
2020/02/26 15:44
見かねての語源、暴力を振るう子を制止する
大人が小学生の喧嘩を見て、力の強い子が弱い子を散々「殴っている」と思う時は「暴力を振るう」子が殴るのを制止するでしょう。 その状態を表す言葉が、「qnt=暴…
2020/02/26 15:30
クネーティの語源、私を許して下さい
私が「悪るい」です。 その私を「許して下さい」の名護方言は「qnt=quneti=クネーティ」「ターへー」です。 「ターへー」の部分は「ターシミ」ソーレー…
2020/02/26 13:55
膝と痺びれたの語源、ヒエログリフとアッカド語由来の言葉
膝を「崩す」と言う言葉があります。 立った姿から座る姿に変る時は「膝」が「折り曲る」事が分かります。「ずっと座り続ける」事は、名護方言では「居=イー」「b…
2020/02/26 02:51
痺びれてしまうの語源、我慢の限界を過ぎた状態
家族の誰かが亡くなると法事があります。仏壇の前で坊さんが お経を上げている間は「跪き」ます。 お経が長いので足が痺「びれて=birete=brt」しまう 事…
2020/02/26 02:23
破ぶれたの語源、契約の破棄
「破ぶれた」は、契約の「破棄」と推測されます。「契約=brt=bureta=ぶれた」を「ya=や」で「否定」した言葉が「ya-brt=ya-bureta…
2020/02/25 19:59
腐臭、俘囚の語源、劣悪な状態
「腐臭」や「俘囚」は「劣悪な」状態を表す事が分かります。「f-sf=fu-sfw=腐臭」は腐れた臭い物が出す臭いです。「戦争に負けた」人たち、捕虜を表す「fu…
2020/02/25 18:56
復讐の語源、敵を殺す
「fx=fuxu=復」讐は自分に酷い事をした人、敵を「殺す」事だと推測されます。 「粉々にする、潰す、破壊する」事です。「fx=フク」と言う言葉には 「生殺与…
2020/02/25 09:21
粒揃いの選手と否定の語源、アッカド語とヒエログリフ
「良い」選手が沢山居ると「tubu=粒」揃い、の選手が居ると言います。「tb=tubu」の 変化 を、仮定すると「x=h=ha」で「tb=良い、素晴らしい」…
2020/02/25 09:00
直ぐの語源、大事、重要な事、禁止、止めろ
「sg=sugu=直ぐ」何かをする事は大事な時があります。ノロノロしていると「死ぬ」場合があるのは「津波」でも分かります。 「sg=sig」を含む英語には「s…
2020/02/24 22:00
「sg=sugu=直ぐ」何かをする事は大事な時があります。ノロノロしていると「死ぬ」場合があるのは「津波」でも分かります。「sg=sig」を含む英語には「si…
2020/02/24 21:55
ターチの語源、二分法では全て、大きい状態
「全て」の現象を「二つ」に分ける「左右、前後、東西、南北」など「二分法」の場合は「二つ=t-aaty=ターチ」は「全て」を表すことが分かります。「二つ」の沖…
2020/02/24 21:19
重要と必要の語源、要となる人物は大物
なぜ重要と必要には「要」が含まれているのでしょうか。「重要な人=大人物=大きな役割=必要な物」の 意味 があるようです。Glosbe 辞典に 「necess…
2020/02/24 20:48
移すの語源、病原菌を移す人は犯罪人
「移す」の意味は「病原菌」を「wtsw=移す」意味があるようです。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 wTs…
2020/02/24 11:32
失なうと否定の語源、ヒエログリフ由来の言葉
大事な人が「亡くなる」と、大事な人を「wsh=wshi=失」なうと表現します。 生きている状態は「wsh=死亡=この世で見られない」状態の否定です。 「d=…
2020/02/24 10:51
悔いが残るの語源、政治家諸氏の一年後の告白
私はまともな政治家なら、一年後に自分の現在の行動を振り返って「kwi=悔い」が残ると発言すると思っています。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りで…
2020/02/24 10:23
仇の語源、悪るい者は殺される、仇討ちされる
「仇討ち」される者は「悪人」と見なされているようです。「嘘つき」は「泥棒=悪人」の始まりと言う諺もあります。 ヒエログリフのフアルファベット表記 は次の通りで…
2020/02/24 10:11
首の語源、解雇する時の非情な、冷たい言葉
人は「仕事が無い」と「食えない」です。「首」にされたなら大変です。「首=qbb=非情な、冷たい」言葉です。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通り…
2020/02/23 22:53
作為の語源、私は意識的に酷い事をした
武漢発の肺炎に対する、与野党の態度を見ていると殆どの議員は、もし良心があれば、私は「意識的に酷い事をしたと白状せざるを得ない」状態になると思われます。 …
2020/02/23 22:14
ヌン・サン・クイの語源、私は何もしない怠け者だった
名護方言では、「する=sun=スン」で、否定は「母音」の「u」を否定を表す「a」に変えて「san=サン」と言います。仕事など何もしないで暮らす人は「怠け者…
2020/02/23 20:25
面食いの語源、男の独り言、若い時の僕の事
なぜ日本語には「私」は「美人が好き」と言う表現の他に「面」「食い=kwi」と言う表現があるのでしょうか。 この表現はヒエログリフ由来の言葉と推測されます…
2020/02/23 20:02
主の語源、一家の長、一国の長、指揮者
賢い王様は賢い「al-wd-i=主」でしょう。詰り「命令、指示」が適切な王様、「主」です。家族の中でも「主」となる人は「夫、父親」の場合が多いでしょう。「al…
2020/02/23 17:09
筋違いの語源、同じ組織の部下への命令は当然、別の組織への命令は無理
「s-wd-i=筋」違いと言う表現も「wd=命令」という観点から見ると分かり易いです。 自分の組織の部下には「命令・指示」できますが、別の組織の下級職員には …
2020/02/23 13:14
トゥヂの語源、側にいる妻、離婚するはウヂ、t は否定
「wdi=離れる、去る」意味が分かると沖縄方言の「t-wdi=トゥヂ」は、「wdi=離れる、氏」より「育ち=良い状態」、詰り「wdi=離れる」を「t」で否定…
2020/02/23 12:54
ワヂ・ワヂーの語源、酷い腹痛に悩まされている
「非常に怒っている」状態を表す言葉に「腹に据えかねる」と言う表現があります。この表現は沖縄方言の「wad=wad-i=ワヂ」ワヂと同じだと分かります。 …
2020/02/23 12:34
抜ヂの語源、剣を抜き、武力に物を言わせて命令に従わせる
「諸肌を脱ぐ」の「脱ぐ」も、「剣を抜く」の「抜く」も「n-wd-i=ヌヂ」への当て字と推測されます。「武力」に物を言わせて自分の「命令に従わせる」意味が…
2020/02/23 12:15
クダチの語源、命令・指示が下って来た
命令を「k-wd-a=下」すと言う表現があります。下命と言う言葉もあります。 なぜ「命令する」と言う表現の他に、命令を「下す」と言う表現があるかはヒエロ…
2020/02/23 11:28
蛆虫の語源、蠅に比べて見る機会が少ない幼虫
「蛆虫」は蠅の幼虫です。蛹になった後は羽化します。「飛んでいる」蠅は良く「見かけ」ますが、蠅に比べて「w gm=w gim-u=ウジム」シ、蛆虫を「見る」機…
2020/02/22 21:36
惨めの語源、可哀そうな人だと他人が見て分かる
「個人が感じる気持、感情」が「惨め」の場合が多いでしょうが、他人が 「見て」あの人は「可哀そう」と思うのも「m-gm=mi-gime=惨め」と推測されま…
2020/02/22 21:05
マジマジと見るの語源、否定すべき失礼な目つき
人を「m-gm-a=ma-gim-a=マジマ」ジ見るのは「m=否定」すべき「目つき」、「失礼な見方」、「礼儀作法に反する見方」だと分かります。 ヒエログ…
2020/02/22 20:36
理科の語源、新しい発見をして記述する
理科を専門とする科学者は「未知」の事柄を「調べ」て「新しい」事を「見つけ」て記述、発表する事が目的と推測されます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の…
2020/02/22 19:57
グングン伸びるの語源、目立つ、見かける機会が多い状態
最近の武漢発の肺炎(Wuhan origin Coronavirus)の死者は、毎日100人以上です。 善悪に拘らず「gm gm=gn gn=グングン」伸び…
2020/02/22 19:50
2020/02/22 19:19
ヤーグマ・イの語源、家に籠り外に出ないので見る機会が無い
お家に「籠り」外に出ない人は家族以外が「見る事は出来ない」事が分かります。その状態を表す言葉にはヒエログリフの「gm=見つける、見られる」の「否定」が含まれて…
2020/02/22 10:53
叩けば埃が出るの語源、ヒエログリフ由来の表現
「埃=沢山の小さな嫌な物」の意味が分かると、叩「けば=qeba=qb」が「埃が出る=沢山出る」は女性の化粧の仕方「ケバ」ケバしい化粧、厚化粧と同様にヒエログ…
2020/02/22 10:28
チムー・フガムの語源、満足できぬ、否定
「満足=足りている=心が満たされている」状態の「tm=timu =否定」が沖縄方言の「否定=tm=timu=肝」「フガム=満たされていない」です。 ヒエロ…
2020/02/22 10:25
クチムの語源、口無、口も閉じ何も言うな、三猿
「口も閉じ何も言うな=口無し」と推測されます。ヒエログリフでは「口無=xtm=口を閉じる=口封じ」です。「国境」を「閉じて」「悪るい人」や菌を防ぐ事も「…
2020/02/21 22:45
クブ・リンの語源、覆水盆に返らず、冷たい状態を表す言葉
「落ち零れ」の人は「冷たい」仕打ちを世間から受けるでしょう。「qb=qobo=零」れるの名護方言は「qb=qubu=クブ」リンです。「覆水」盆に返らずや「…
2020/02/21 13:49
込みの語源、合計
消費税「込み」は「商品代」と「消費税」「m=も」「qmi=クミ=込み」の「m qmi=合計」金額です。込みの名護方言はクミです。 ヒエログリフのアルファベ…
2020/02/21 10:09
多大の語源、増やした結果
「tah=多」大は「数を増やした」結果だと分かります。同じ物を「tah=ター=足」していくと数はどんどん「増える」事がわかります。 シュメール語のアルフ…
2020/02/20 23:13
けばけばしいの語源、沢山のお金を使い化粧した
「qb=qeba=ケバ」ケバしいと言う表現の中にも「qb=かなり沢山の」化粧品やお金を表す言葉が含まれています。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次…
2020/02/20 22:59
酒場の語源、料金を水増しする場所、水商売
料金を「水増し」する「水商売」の場所を「sa-qb=sa-qab-a=酒場」と名付けたのは素晴らしい命名だと分かります。「料金を水増し」する言葉が含まれ…
2020/02/20 20:58
牧場の語源、牧草が沢山ある場所
「ma-qb=ma-qib-a=牧場」にも「qb=沢山の数」が含まれています。牧草が「沢山」ある場所が「まきば=牧場」だと分かります。 ヒエログリフのア…
2020/02/20 20:17
ナキブーの語源、普通の子より泣く回数が格段に多い子、泣き虫
泣き虫の名護方言は「na-qb=na-qib-u=ナキブー」です。普通の子に比べて「泣く」「回数」が極端に「多い」子だと分かります。首里方言では「na-qi…
2020/02/20 20:07
行き場が無いの語源、余りにも増え過ぎて自滅する状態
「i-qb-a=行き場」無い状態なら、その場所は既に人が一杯だと分かります。余りにも「速く」沢山の人が来て 「足の踏み場も無い」状態が「i-qb-a=i-q…
2020/02/20 16:14
牙を剥くの語源、病原菌が勢い良く広がる、株分けの速さが怖い
普通の場合はライオンなどの猛獣が「牙を剥く」と怖いですが、病原菌が荒れ狂い伝染病が蔓延すると 「qb=qiba=牙」を剥くと言う表現は猛獣よりも病原菌にピッ…
2020/02/20 15:51
中にいるの語源、外に出ない、隔離、制御されている
病原菌を「一つの枠の中に閉じ込めていた」なら伝染病にはなりません。「中にいる=外に出ない=閉じ込められたいる」状態を表す言葉は「qb=劇的に増える」状態を、「…
2020/02/20 15:39
株の語源、植物の数を増やす方法、分けて増やす
「球根=qb=qabu=株」がある物は「株分け」をして、その植物の「数」を増やす事が出来ます。「qb=qabu=株」の音には「増やす」意味があるようです。…
2020/02/20 14:13
アンビンの語源 2、悪るい黴菌が世界中に溢れ出ると大変な事になる
「容器=国を容器に例える」と「容器」の外に「肺炎」などの、病原菌が「溢れ出る」「anb bin=アンビン」状態は酷く「悪るい」状態だと分かります。 ヒエログリ…
2020/02/20 10:08
臍で茶を沸かすの語源、ヒエログリフ由来の表現
「冷たい状態や物=hs=heso=臍」では別の物を「冷やす」事は出来ますが、「沸かす」 事は 出来ないです。なぜ「茶を沸かす」は「茶かす」意味だと分かりま…
2020/02/20 00:47
フィーサンの語源、寒い、ヒエログリフ由来の言葉
「寒い」の名護方言「hs=ps=ph=ピーハ」ンと言います。 首里方言では「hs=fs=フィーサ」ンと言うそうです。とても寒い時期は「餅=ムーチー」「ビ…
2020/02/19 21:02
乱売の語源、沢山、有り過ぎて安くで売る
有り過ぎて「安くで売る」事は「r-anb-a=ランバ」イ、乱売と言われています。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 …
2020/02/19 17:53
尻尾を巻くの語源、負け犬、損害を被る人
尻尾を巻く人は、負け犬と言われる人でしょう。 戦いに負けて「損害を被る」人です。 ヒエログリフのフアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語…
2020/02/19 16:38
ムクゲの語源、秋の七草、食料
「mkw=mwkw=ムク」ゲ、木槿は「春の七草」の一つと言う説があるそうです。ヒエログリフを学ぶと、その説は正しいと思われます。 ヒエログリフのフアルファベッ…
2020/02/19 16:14
人と心の関連用語、イビ・サー、威張るなど
人と心の関連用語には沢山のヒエログリフ由来の言葉が見られるようです。 前に「ib=ib-a=威張」るやケチを表す 名護方言の 「ib=ib-i=イビ」サーに…
2020/02/18 22:11
鈍らとウマクーの語源、戦いに負ける人と勇敢に戦う人
武漢肺炎に対して、果敢に戦っている現場の医療従事者に比べて中国も日本も政治家は「鈍ら」のようです。 「戦い」に「負ける」人たちです。難しい肺炎を軽く見て「隠蔽…
2020/02/18 21:40
マクトゥの語源、真、誠実な人、武漢肺炎と戦う医療従事者
武漢肺炎で病院長が亡くなられました。今武漢の病院で働いている人たちは「肺炎」を「治療して」蔓延するのを「防ぐ」為に最大の努力をしている事が分かります。そういう…
2020/02/18 21:35
馬喰の語源、馬の売買に携わる人、ヒエログリフ由来の言葉
日本には「bakw=馬」「喰=苦労」と言う職業があります。馬の「売買」に「携わる」人です。原義は馬の病気を診て直す獣医だそうです。 ヒエログリフのフアルファベ…
2020/02/18 18:27
罹患者の語源、病気に罹っている人
「苦労人」の意味が「苦=kw=人」ならば「病気」で「苦しんでいる」「人」を表す言葉にも「kw」が含まれていると推測されます。中国語には「クーリー=苦力」と…
2020/02/18 18:21
ムヌ・呉ユシドゥの語源、統治者の資格は国民が死亡しない政治が出来る者
沖縄には、領民が生きていけるように「食える=飢えない」政治が出来る者だけが王の資格があると言う表現があります。「mkw=munw kw=物呉」ゆしどぅ・我「…
2020/02/18 18:10
クを含む言葉の語源、苦労人など
日本語には「kw=苦」労「人」と言う表現があります。苦労人の「kw=苦」は「人」を表すと推測されます。 ヒエログリフのフアルファベット表記 は次の通りです。 …
2020/02/18 18:04
牙を剥くの語源、自分を守る為の防御の姿勢
犬などが「牙を剥く」のは「攻撃」と考えられていますが「自分の身を守る」為の一種の「防御の姿勢」が原義かもしれません。 ヒエログリフのフアルファベット表記 は…
2020/02/18 13:20
さう・しようの関連用語、英語の鋸で切り離す
ヒエログリフを学ぶと古代エジプト語の「saw=鼻や耳を削ぎ落す」と英語の「saw=木を切り落す」は同じ語源から派生した言葉と推測されます。 ヒエログリフのフ…
2020/02/18 11:01
さう・しようの語源、自分たち、自国を守る為に防衛する事に合意
前にも述べましたが「そう」しようや「そう」ですの「そう」は古語では「saw=さう」しよう、「さう」ですと表記していました。 国民と国を「守る」には国境を「封…
2020/02/18 10:47
緩いの語源、簡単に回りを抜け出せる状態
ズボンの紐、ベルトが緩いとズボンは下がります。国境などの堺が「yu-rwi=緩い」と簡単に国境を「抜け出る」事が出来ます。出入口を緩くする事は、どうぞ出入口を…
2020/02/17 22:34
アシビャーの語源、女と遊んで後で逃げ回る人
女を弄び、結婚しないで「逃げ回る」人は名護方言では「悪し=アシ」「ビャ=bia」と言います。この表現もヒエログリフ由来の言葉と推測されます。 ヒエログリフの…
2020/02/17 19:31
悪るい奴の語源、世界中を逃げ回り伝染病を拡散させる人
前に「wa-rwi=悪るい」奴について述べましたが「war-rwi=悪るい」奴と表記しても同じ意味だと分かりました。 自分の村や国を捨てて外国に「逃げ…
2020/02/17 17:45
慌てる乞食は貰いが少ないの語源、ヒエログリフの説明
「貰い=入って来る」の否定が「出て行く=逃げる=貰いが少ない」状態です。 慌てる」の中に「war=逃げていく=貰いが少ない」が含まれています。ヒエログリ…
2020/02/17 13:28
触らぬ神に祟りなしの語源、悪魔、病原菌から逃げろ
「触らぬ神=悪魔=病原菌」と見なすと、「病原菌に近づくな=離れろ=逃げろ」だと分かります。「触らぬ」の「sa-war-a=触ら」には「war=逃げる、逃げよ…
2020/02/17 11:33
慌てるの語源、ここに居たら殺されるので逃げる
普通の人は普通の時には「慌」てる事は無いです。「非常時=殺される恐れがある時」には「a-war=慌」てて「逃げる」ようにするでしょう。武漢肺炎を恐れて、武…
2020/02/17 11:22
チャーシ・ガーの語源、過去の出来事に言及する言葉
名護方言では「過去の出来事に言及する」言葉には「t,s=t,iasi=チャーシ」ガーが含まれる場合が多い事が分かります。若い頃は同じスポーツを一緒に「したでし…
2020/02/16 21:42
確かの語源、事実か聞かれた時の返事
これは本当かと聞かれた時に「間違いない」と言いたい時に「ts=tasi=確」かですと返事をします。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエロ…
2020/02/16 20:48
シムン・ナー、諮問の語源、問い質して実情を確かめる
「諮問」は「問い質して」どういう「事」だったか「内容、事実」を「確かめる」事です。「諮問」した事を「書類」に「書き留める」でしょう。 この内容で、「いいか…
2020/02/16 20:22
苛政は虎より猛の語源、省外、国外逃亡、アンビトゥン
武漢肺炎が起きてから武漢市は「封鎖」されました。 人口は1100万人で封鎖された時に、既に人口の半分近くの500万人が武漢市から逃げ出していたと報道されてい…
2020/02/16 17:50
2020年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、hetakesさんをフォローしませんか?