ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
イリランケーの語源、入れるな、入れたら命が危ない
強盗がお家に入って来たら「命」を奪われる可能性が高くなります。そうならないように普通の家庭は簡単に泥棒や強盗が入らないように戸締りをしています。 「入れ…
2020/02/16 17:28
シマヌクヮの語源、そこら辺にいる島、村の娘
沖縄の「女性」は沖縄方言では「シマヌクヮ」とも言います。自分の住む村の事ならは「シマヌクトゥ」です。 「島の子=シマヌクヮ」と「シマヌクトゥ=島の事」は…
2020/02/16 17:23
マシュンクの語源、美人と比較すると直ぐ分かる並みの女
ましゅんくと なびと 見くなべて 見れば ましゅんくや うすさ なびや美ら 美らさ 沖縄県の伊江島民謡 …
2020/02/16 09:04
ランケーの語源、アンク、命を含む命令形
名護方言では何かを「するな、命令形」は「anx=ankh=命」を含む言葉の「ランケー」です。その商品が貴方の物で無いなら、アランケー、それを「取るな」はトゥ…
2020/02/15 17:14
抜く、脱ぐの語源、剣、靴など鞘や入れ物から外に出す
剣を「抜く」や靴を「脱ぐ」は容器、入れ物の中から「外に出す」行為です。 同じ言葉で表されると推測されます。豆などの鞘、容器から出して「持って来る」意味もある…
2020/02/14 23:12
悲喜交々の語源、ヌブイ・ティーダ、日の出の勢いと日没に例えた表現
日本語の「xy ky=hy ky=悲喜」交々もヒエログリフの表現と推測されます。「xy=日の出、太陽の動き」なら「日没」の太陽の動きです。 「日の出の勢い」の…
2020/02/14 22:35
アンアン・するの語源、酷い状態、顎に関する表現、外す、使われる
顎に関する言葉は「悪るい」状態を表す場合に使われるようです。「顎を外す」や「顎で使われる」状態は「良くない」状態です。Glosbe 辞典「chin」を入力す…
2020/02/14 22:23
猿知恵の語源、価値の低い知恵、知恵の否定
「猿=去る」と考えるなら「知恵」から「去る=離れた」状態、即ち「知恵が無い」状態が「猿知恵」だと分かります。「rwd=知恵=固い信念」から「r」を取り去ると「…
2020/02/14 01:25
繁栄の語源、氏より育ちや転がる石の否定、一所懸命になり働く
A rolling stone gathers no moss表記の諺は英語の諺ですが、ヒエログリフ由来の言葉だと推測されます。「wd=出発す…
2020/02/13 18:40
キー・キー声の語源、高い声で泣き叫ぶ
「xy=高い」声で泣き叫ぶ時の声は「xy=キー」「キー=ky」声と言います。この表現もヒエログリフ由来の言葉だと分かります。「猿=モンキー」は「xy=木」の…
2020/02/13 13:51
期日の語源、日が昇る度ごとに日付が変わる
誰でも「日が昇る」度ごとに「xy=hy=日」付が変る事が分かります。「日の神=太陽」の動きを見て「hy=xy=日」にちが決まる事が分かります。日本語には「x…
2020/02/13 12:55
赤ひげの語源、髭の色は関係無し、全うな医者、正義の味方
赤ひげは赤い髭の医者ではないです。髭の色は関係無いです。 「赤=aqa=aqay=赤い」言葉はヒエログリフ由来の言葉で「正しい、正義を行う」事を表しま…
2020/02/13 09:34
冬月赤足の語源、赤い意味は正しい、ヒエログリフ由来の表現
冬月赤足は「aqay=赤い=赤=正しい」意味が分かると、他の漢字は飾りだと分かります。「aqay=正しい」行いをして生きている状態を表す言葉です。今日初めてこ…
2020/02/12 22:20
赤縄繋足の語源、赤い糸、運命の人と出会い結婚するのは正しい選択
初めて「赤縄繋足」と言う言葉を知りました。しかしこの言葉は日本語の「赤い糸=アカイーチュ」の意味が分かると同じ語源から生まれた言葉だと分かります。「aqay…
2020/02/12 22:07
赤心奉国の語源、正しい、嘘偽りのない心で国に奉じる、尽す
「赤い=aqay=正しい、真実の」意味が分かると「赤心」は「正しい、嘘偽りのない、真心で」「国に奉じる、尽す」態度だと分かります。 ヒエログリフのアルファ…
2020/02/12 21:15
赤手空拳の語源、裸一貫、親や他人から一円の援助も無い状態から何かを始めた
「赤手」空拳もヒエログリフの「aqay=赤い」が分かると簡単に意味が分かります。親や知人から全く何も貰わずに「裸一貫」から事業を始めた状態です。この事は「本当…
2020/02/12 20:54
七マカイの語源、素晴らしい状態の赤いを m で否定した言葉
沖縄には暴食漢を貶す諺があります。最初は食べないと断っていたが、結局は「七回」もお替りして食った人を貶す諺です。カマン・カマン七「マカイ=m-aqay」と言い…
2020/02/12 20:02
垂乳根の語源、ウヤ・ヌ・チー、母親の乳
日本語の「チ=tti=乳」の原語は「w-iatti=ウヤチ」かもしれません。 幼子は母「親=ウヤ=wia=oya=親」の「tti=乳」を吸って生きています。…
2020/02/12 15:45
太子、大使の語源、 s は男を表すヒエログリフ由来の言葉
今は日本の「女性」の名前の後に「s=si=子」が付きますが、これは原義に照らすと間違いだと分かります。 今でも外国へ派遣される一番偉い人は「大使」です。 …
2020/02/12 13:59
アーチの語源、合せる、上下の目蓋や唇を閉じる、死
「生地の両端」を「合せる」と服が出来ます。「上下」の、目蓋や唇を「合せる」と「閉じた」形になります。 門などを閉じたなら開けるまでは「開かない」ので外に出られ…
2020/02/12 09:41
若いの語源、まだ十分な力が発揮できぬ、適切、適任でない
「w-aqay=若い」状態は「aqay=正しい、適切な」状態を「w」で否定している事が分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエロ…
2020/02/12 00:16
決まったかいの語源、優劣を決める時に優秀な物が選ばれる事を表す言葉
討論の後の、投票の結果を見たら、どちらが勝ったか分かります。どちらが勝ったかを聞く言葉が、決まったかい=t-aqay」だと分かります。 ヒエログリフ…
2020/02/11 20:19
他界の語源、亡くなられた事は確か、間違いない
なぜ「あの世」に逝く事を「t-aqay=他界」したと表現するのでしょうか。もう「この世」にはいない事が「ハッキリ」しているからでしょう。 私も中学までは野…
2020/02/11 17:13
ピッタリの語源、赤い糸と同じ、正しい状態
「aqay=赤い」「糸」で結ばれていると言う表現があり。「赤い糸=火の色」です。英語を日本語に翻訳する時と同じように翻訳すると、「ピッタリ=ピー=火…
2020/02/11 16:01
アンビティの語源、計量単位の枡から食み出ている
「anby=アンビ」ティの変化形に、名護方言の「anby=アンビ」トゥン、溢れ出ているがあります。この表現も、ヒエログリフ由来の言葉だと分かります。 ヒエ…
2020/02/11 10:29
アス・ビャーの語源、素晴しい行動の否定、明日は未確定、良くない状態
「bi=bia=ビア=ビヤ=ビャー」だと分かるとアスで「ビャー=bia=良い行い」を否定した言葉がアス・ビャー,、遊び人だと分かります。 ヒエログリフのア…
2020/02/10 23:55
天国と宗教の語源、見えぬあの世の事を説く事、説教、説法
「ten=消え去り見えぬ」状態を含む言葉が「ten=天」国だと分かると「宗教」法人の名前に「ten=天」が含まれるのは当然でしょう。昔からある名前に弁財「天…
2020/02/10 22:07
それ見た事かの語源、益々悪るい状態が大きくなる、悪化
先程は「それ見た事か」は「見たかい」の省略形と述べましたが「見たか」の「qa=か」には「qa=か」なり「酷い」状態が含まれています。「qat-i=カチ」ンと来…
2020/02/10 21:57
合点の語源、問題点が消えるなら合意、消えぬなら反対
合点の意味も問題「点」が「消える」かどうかで決まるでしょう。一つ方法で問題点が「消える」なら、その方法は有効だと分かります。 問題点が「消えぬ」なら、その…
2020/02/10 21:47
高い所の語源、棚田など、ヒエログリフ由来の言葉
山などの頂上は「高いところ」にあります。高いところ」に含まれてい「qayto=カイト」はヒエログリフでは「高い所」です。 ヒエログリフのアルファベット表記…
2020/02/10 11:15
それ見た事かいの語源、良い意見を無視して悪るい結果になった
「それ見た事か」の正しい表現は「それ見た事かい」でしょう。 後ろの「い」を省略している事が分かります。 「qai=高い=良い」忠告をしているのに聞き入れなか…
2020/02/10 11:04
愉快、快感、快方、海上の語源、ヒエログリフへの当て字
ヒエログリフの「qai=カイ」の意味が分かると、「貝、快、海」などの漢字はヒエログリフへの当て字と分かります。 前にも述べましたが海で低い所は、海底で…
2020/02/10 08:53
ピン・ピンしているの語源、病人の逆、否定
ヒエログリフの「シ・ピン」と「ピン」の意味が分かると「ピン・ピン」している状態は病人ではない事が分かります。元気で働いている、動き回っている状態です。 …
2020/02/09 20:25
シ・ピンの語源、木のようにピンとして立っている状態の否定
シピンと言う言葉は「死=シ」で「木」のように「ピン」として立っている状態を否定した言葉と推測されます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。…
2020/02/09 20:19
シー・プンの語源、木の種類
沖縄方言の「ヒム・プン・シー」と、名護のヒム・プン・シー・ガジ・マルと同じ音の「シー・プン」を含む言葉が、ヒエログリフにある事が分かりました。 ヒエログリフ…
2020/02/09 17:41
ヒム・プン・シーの語源、これを此処に据えて動かさない
「hm-pn-si=ヒム・プン・シー」と呼ばれるガジマル、ガジュマルが 名護市の「目抜き通り」にあります。「pn=pun=プン=この」木、ガジュマルを「此処…
2020/02/09 17:37
ヒム・シチュンの語源 2、座って動かない
「ヒムシチュン」の「hms=ヒムシ」には別の似た意味がある事が分かります。「座って動かない」状態を表すヒエログリフと同じです。 ヒエログリフのアルファベット表…
2020/02/09 09:49
ニー・ムゲーイムの語源、強い者に自分の物を奪われた時
誰でも自分より強い者に自分の物を奪われたならば「腹が煮え繰り返る」でしょう。名護方言では「ni.=ニー」ムゲーイムと言います。「ihm=死ぬ」程に悔しい事…
2020/02/08 14:06
イャー・トゥ・ワ・ニーの語源、貴方と私、ヒエログリフ由来の表現
貴方と私の名護方言は「イャー・トゥ・ワ・ニー」です。この表現はヒエログリフ由来の言葉だと推測されます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒ…
2020/02/07 23:55
渡たすの語源、物などを他人に移す行為
自分の手から他人の手に物が「移動する」状態をなぜ「wa=渡」たすと言うのでしょうか。この表現もヒエログリフ由来の言葉だと推測されます。 ヒエログリフのアルファ…
2020/02/07 23:31
はしかの語源、伝染病は普通の病気よりも患者が多い
伝染病は普通の病気よりも罹患する人、患者が多い事が分かります。伝染病を表す言葉にも「qa=長大」を表す言葉が、含まれていると推測されます。日本語には、「は…
2020/02/07 21:28
クヌギ、クヌの語源、樹齢百年単位の木、多くのはクヌの変化形
「クヌ」「ギ=木」の有名な老木は「樹齢」「百年」単位の木が多いようです。 「とても」「酷い」事をした人は「犯罪者」と見なされていたようです。名護方言で…
2020/02/07 21:04
弥栄の語源、繁栄が長く続く状態、ヒエログリフ由来の言葉
「ya=弥」の音をどうして「iya=いや」と読み「弥」栄と言う、のか不思議に思っていました。今日初めて語源が分かりました。ヒエログリフでは「ia=イア=イヤ」…
2020/02/07 15:07
イリムとイム・グヮーの語源、人間のお供をする動物、犬を屋敷に入れる
どうして愛玩動物の一つを「犬」と名付けたのでしょうか。ヒエログリフを学ぶと「人と共にいる時間が長い」動物を 「inm=インム=犬」と名付けたと推測されます…
2020/02/07 14:29
仕舞うの語源、続けた作業の終了、終い
桜まつりなどで、屋台を出して商売などをしている時間中は、商品を陳列しています。もうお客様が殆どいない頃には、お家に帰ると決めて、陳列している品を「s-ihm…
2020/02/07 13:14
僅かの語源、長大を表す qa の否定
「かなり」「多く」の状態を表す言葉の「qa=か」に「長大=長い、大きい」意味があると述べました。「qa=長大、多大」を僅「か=qa」の「waz=僅」で否定し…
2020/02/07 09:13
アヌ・ヨーの語源、自分を可愛がってくれる人へ話しかける言葉
自分と敵対する人に「あのね」と話しかける人は少ないでしょう。 自分が信頼できる人、自分を可愛がってくれる人に話かける時の言葉が「あのね」と推測されます。 …
2020/02/06 23:51
ニーニーの語源、二重否定、肯定、挨拶する相手
「兄さん」を表す日本語の「ny ny=ニーニー」はヒエログリフ由来の言葉と推測されます。「ny=ニー」には「否定」の意味があります。同じ言葉を並べると「逆…
2020/02/06 23:33
フニートゥの語源、船員
舟に乗り仕事をする人は「舟と」運命を共にするでしょう。船員を表す言葉は「xnyt=funytw=フニトゥ」と推測されます。「x=f」の変化は良く見られます。 …
2020/02/06 23:10
ブーサーの語源、損な役割の鬼を決める方法、ジャンケンと同じ
ジャンケンに相当する沖縄の男のやり方は「bw-sah=ブーサー」と言います。語源を調べてみると「損な役割」をする「鬼」を決める方法だと分かります。 ヒエログ…
2020/02/06 21:00
阿呆の語源、可哀想な人
「ahw=ahow=阿呆」の意味は「悲惨な」状態や境遇にあり「悲しい」思いをしている状態です。昔は「ahw=ahow=阿呆」と言われたいた人たちは今に比べて…
2020/02/06 20:37
区域の区の語源、広さ、長さ、時間を表す言葉
区画の「qu=区」は土地の「広さ」を表します。大きければ大きい程「広い」所です。その端っこまで行くには「長い」「時間」がかかります。区の意味は「広さ、長さ、時…
2020/02/06 19:46
入りを含む言葉の語源、嫁入り
結婚する状態を表す言葉に「ir=iri=入り」が含まれている言葉があります。ヒエログリフです。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒ…
2020/02/06 16:19
忖度の語源、人間の心の動き
「wnty=人」の変化形の「wnta=ウンタ」を含む言葉が「s-wnty=s-wbta=s-onta=ソンタ」ク、忖度だと分かります。 ヒエログリフのアル…
2020/02/06 09:52
トゥントゥ・ンの語源、人がサンシンを弾く音
沖縄では人が弾いて出すサンシンの音は「wnty」の変化形を含む「t-wnty=t-wntu-n=トゥントゥ・ン」です。 ヒエログリフのアルファベット表…
2020/02/05 23:39
外側の語源、入口、口の外
学校などには校門があり、校門が「入口」です。「wt=口」には「口に入れる=中にある」意味があるようです。「wt」の両側に「ry=離」を付け加えると「wt…
2020/02/05 21:30
走ると口走るの語源、口を表す wt を含む言葉
なぜ「wt=口」と「走る」を合せた言葉の「口走る」と言う表現があるのでしょうか。もしこの表現が、ヒエログリフへの当て字なら「走る」状態を表す言葉にも「wt」…
2020/02/05 19:04
口を含む言葉の語源、病は口や口の周辺から体に入る
病いは「x-wt=口」や口の周りから体の中に入る事が分かります。病気になったなら、身体を、何かに「wt=縛られている」状態 、を含む言葉が「rq-wt=病い…
2020/02/05 18:57
仕組んだの語源、敵を陥れようとするやり方
相手を倒そうとと「仕組ん」だ事がばれると「喧嘩」になるでしょう。国と国の関係なら「戦争」になるでしょう。 「論争」の的になる事が「sxwn=sixwn=仕組ん…
2020/02/05 17:52
付加価値の語源、どんどん高く長く増えて行く価値
付加価値の「fqa=付加」は「qa=長い、高い」状態と関係があります。同じ品質なら「長い」物が「高い」価値があり「高い」値段になります。国富は「付加」価値で計…
2020/02/04 21:56
かなりの語源、遥か彼方や高い所を表す言葉、長い時間を要する所
「かなり」「時間がかかる」状態を表す言葉は「かなり」の「qa=カ」に含まれているようです。 「なり」は「身なり」の「なり」のように「状態」を表しています。行…
2020/02/04 21:10
真壁の語源、領地の一部分
沖縄の那覇市には「真壁」と言う地域があります。那覇市「の中に」ある地名です。旧首里市内の地域です。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 …
2020/02/04 16:40
向っているの語源、こちらに近づている、やって来る
「mqa=向」っていると、約束した人が言うなら、その人は自分の所に「来る」為に歩いている最中だと分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次…
2020/02/04 16:26
赤い糸の語源、縄など長い物、長い紐の一種
赤い糸の沖縄方言は「aqa=赤」イー・チュウと述べました。「tyw=人」が含まれていますので誰かと誰かが「赤い」糸で「結ばれている」事を表す言葉と前に述べまし…
2020/02/04 15:44
運チャンの語源、運転が職業のヒエログリフ由来の言葉
良く聞く言葉にもヒエログリフの「wnty=人」を含む言葉がある事に気づきました。自動車の運転を職業とする「人たち」を、「運チャ=wnty-a」ンと言います。…
2020/02/04 00:12
赤くなるの語源、刺されて血が中から外に出る
人間は蚊に刺された時にその蚊を押し潰すと中から「血」が出る事が分かります。蚊が人の「血を吸っていた」事が分かります。「aqaqu=赤く」なるには、 体「の中…
2020/02/04 00:05
雲中白鶴の語源、鶴に例えられた潔白な人、ウンチ
ヒエログリフの「人=wnty=ウンチ」の意味が分かると、「雲中」白鶴は「wntyw=人」を表す言葉だと分かります。今日初めて知った言葉です。「wnty」に…
2020/02/03 23:30
運賃の語源、乗り物に乗る時に人が払う金
乗り物を作り、動物を乗り物にする知恵があるのは「wnty=人」だけです。人が作った乗り物に乗る時は「wnty=人」は「wnty-n=運賃」を払います。 ヒ…
2020/02/03 23:22
ナチュ・ンの語源、人が泣いている
沖縄方言の、泣「チュウ=tyw」ン、泣いているにも「tyw=人」が含まれています。鳥が鳴くのでは無く「tyw=人」の泣き声だと分かります。 ヒエログリ…
2020/02/02 16:57
人を表すウンチの関連用語と神の関係
「wnty=人」を含むヒエログリフは多いようです。「wnty=人」から「ty」を除き接頭辞の「i」を付けると「iwn=神」になるようです。 ヒエログリフ…
2020/02/02 10:00
人と死人の語源、生存者の語尾から否定を表す w を取り去ると死人
「tyw=人」から否定を表す語尾の「w」を取り去り「悪るい」状態を表す「iw」を付けると、「あの世」を表す「死=四=iwty=ユーチ」になります。 ヒエログリ…
2020/02/01 22:50
ユンチの語源、人を表すウンチの種類
「wnty=人」を表す言葉には「iwnty=もあるようです。「iwn-w=ユヌ=同じ」部族の人や射手、遊牧民も表す言葉です。 ヒエログリフのアルファベット表記…
2020/02/01 22:30
ウンヂョー・ニの語源、人を乗せるブランコ
ブランコは外来語と言われています。詰り日本にはブランコは外国から持って来る迄は無かったと考えられています。しかし今日今帰仁方言辞典を見ていたら「ブランコ」が…
2020/02/01 19:54
クヌチの語源、近いうちに神が下す決断、人を表すウンチの関連用語
人を表す「wnty=ウンチ」の関連用語は多いようです。人間は「神に似せて作られた」と言われています。神と人を表す言葉は同じ綴りがあると推測されます。「近いう…
2020/02/01 17:07
ウンチュウの語源、この人は冥界から来た人、Wenet は根の国
ヒエログリフ辞典には「人=wnty=ウンチ」を表す言葉と「Wenet=あの世、根の国」から来た人を表す、「wntyw=ウンチュウ=ウヌチュウ=この人」があり…
2020/02/01 15:42
2020年2月 (101件〜200件)
「ブログリーダー」を活用して、hetakesさんをフォローしませんか?