ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
モテのおもたせ 〜三谷製糖の和三盆〜
香川県にある和三盆の老舗三谷製糖http://www.wasanbon.com/まるで羽根つきの玉のようにかわいらしい。でも作る行程はかなりハード。ホームページで紹介されていた作業工程の抜粋。1.サトウキビの搾汁液から灰汁を取り、次に沈でん
2011/07/25 18:51
モテの酒学
酒ってのはよくも悪くも人間の本性を暴いてくれる。「酒は男を磨く水。」一方、男を堕落させるのも酒の力。酒と巧くつきあえない男は女性とも巧くつきあえないに違いない。良い女性を手に入れて男を上げる者もいればつまらん女性に引っかかって堕落する男もい
2011/07/10 23:33
モテアドバイザーの婚活指南
かつて結婚しないのはモテ男の象徴だった。遊び人ほどいつまでたっても「ちゃんとした交際」をせずにぷらぷらしてるのを親にたしなめられた。独身貴族だチョンガーだ、と社会から批判的な眼差しを優越感を持ちながら浴びていた。今となっては結婚していないと
2011/07/04 19:47
モテアドバイザーおすすめ 〜節電対策ファッション〜
とうとう7月から節電対策が本格化。シャツはポロシャツや半袖シャツ。ほぼ強制的な空気感が会社内に漂い始めた。冷房温度設定が27度以下になってるのを見つけようもんなら魔女狩りのごとく「だれじゃー、悪い子どいつだー」って(これはなまはげか)犯人探
2011/07/02 21:30
モテる男の節電術。
昔なら「武士は食わねど高楊枝」今なら「モテは冷房温度を高設定」そもそも男女で異なる体感温度。これまでも男性の過度な冷房好きを迷惑に思う女性も多かったことだろう。節電のためであるのはもちろんのこといっそのこと、女性の体感温度に合わせるというフ
2011/06/27 19:44
なぜ、日本人男性は海外でモテないのか
日本が誇るモテドライバーそれは、そうMKタクシー。京都から、全国へ。そして遂に海外に進出する。日本のタクシー界の品をぎりぎりのところで守っている業界の貴公子たち。彼らの丁寧なサービスはホテルマンさながらの質の高さ。慇懃(いんぎん)無礼なまで
2011/06/25 17:22
厳しい時代を乗り切るための転職術。
ご覧のように有効求人倍率、失業率とも芳しくない。こちらは失業率。データでは少しマシになってる。こちらは有効求人倍率。相変わらずの低調ぶり。1つの職を2人で取り合う状況。相変わらずの就職難。失業率が以前より改善された感じがあるが実際に失業者が
2011/06/21 20:22
センスが決め手!モテのおもたせ「柏屋のゆべし」
ちょっと気の利いたものを人にあげるとポイントが高い。お世話になっている方例えばいつも無理を聞いてくれる外注さんや会社の上司・先輩、すきあらば狙いたい女子社員その他、知人・友人はもちろん彼女にだって、心遣いは大切。要所要所でおっ、と思わせる手
2011/06/20 07:58
自粛の代償、それとも功績。広告業界の失墜
広告市場の縮小が止まらない。ここ数年、広告業界は一部のネット系を除いて業績悪化が続いている。ネット系の若干の伸びは焼け石に水のごとく業界の救世主となるには規模も勢いもまだまだ。そもそも低コストで広告販促できるネット系広告の本来のメリットを考
2011/06/18 13:41
新・三種の神器
三種の神器1960年代は「3C」「Color television」 「Cooler」 「Car」次世代は「3S」「Social」社会性「Sustainable」持続可能「Sharable」共有らしい。昔と今とを見比べると「モノ
2011/06/16 20:37
原発よりも、危険なもの。
イタリアでは国民投票で原発再開の中止が決まった。ドイツやスイスも、脱原発が確定的。日本でも、原発を有する各県の知事は安全対策など何らかの対応が国から示されるまで原発の停止を明言している。関西では、関西電力が15%の電力削減を各企業などに協力
2011/06/14 19:56
驚きの効果を実感!ニオイの気になる季節の必需品
どんなにイケメンでどんなに頭が良くてどんなに仕事ができても臭かったらアウト!年齢を重ねるほどに体からほとばしる訳の分からんくらいのヤなニオイ。洗っても、こすってももうどうすることもできない。どんなに香水を振りかけてもそんなのすっ飛ばしてしま
2011/06/12 17:25
日本国民、総モテ化計画
物事には常に表と裏がある。目に見える部分が全てではない。そんなこと分かってるそう思うかもしれないけどそれを常に意識できるのはちと難しい。しかしこれを意識するとモテの極意に通じる。もう一度言うと物事には表と裏がある。「表」は、「裏」の事情によ
2011/06/11 09:15
モテ料理 〜ほくほくニンニクのペペロンチーノ〜
翌朝のニンニクのにおいに気をつければ超おいしくて、超カンタンなおすすめメニュー。ほくほくニンニクのペペロンチーノ。(2人前)ニンニクを4〜6かけ使用。1かけを4分割くらいにざっくりカット。 オリーブオイルをたっぷり浸す。大さじ3〜
2011/06/09 20:03
未来の自分に馬鹿にされない方法。
先のことを憂いても仕方がないがどうしても心配で仕方がない。「このままでは将来が大変なことになってしまう」そう思っているだけでは何も解決しない。よく不平不満や不安を口にする人ほど行動が伴っていなかったりする。不満があるなら解決策を考え行動する
2011/06/07 21:52
政府に”あなたの声”を伝える方法
var _gaq = _gaq []; _gaq.push(['_setAccount', 'UA-23795991-1']); _gaq.push(['_trackPageview']); (function() {
2011/06/04 21:27
男の引き際、日本の瀬戸際
2011/06/02 20:19
暴力は最大の非モテ行為なり
なんとも痛ましい事件。千葉県の中学生男子が、サッカーの練習していたところ誤って、とある家の敷地にボールが入った。それに腹を立てた、その家に住む35歳の男性が少年の顔面を平手打ち。それを知った少年の父親(47才)が男性宅を訪問口論の末、父親は
2011/05/31 20:01
モテの極意は、時間のコントロールにあり。
もはやドッグイヤーとも言われることがなくなった。犬の時間感覚は人間の7倍、様々な技術革新によって人々の生活やビジネスにおいてスピード化が進み、まるで犬のような時間感覚で日常生活や仕事をこなさないといけなくなる。そう言われたのは
2011/05/29 15:09
なぜ日本は、独裁国家への道を歩むのか?
大阪維新の会府議団が「君が代起立条例案」提出分からなくもない。始業式や卒業式で君が代斉唱の時にほぼみんなが起立している中で立派なハズの先生がこれ見よがしの顔つきでパイプ椅子に座り込んでいる状況。腕組みとかしたりして。他の職員や司会進行役が「
2011/05/26 13:00
日本人が、幸せになる方法。
遂に、お馬鹿な調査が実施された。「国民幸福調査」今回は中間発表。来年のインドでの大会で各国が発表するらしい。経済的には豊かな国のはずの日本が「幸せ?」って聞くと、「いいえ」と応える。「豊か?」って聞くと、「けっして」と応える。気
2011/05/25 13:41
なぜ、日本では「サービス=無料」なのか。
「サービスサイエンス」という言葉がある。平たく言えば、勘や経験に頼られたサービスという商品を科学的にとらえ、その効果や価値を「見える化」しようとする研究で欧米ではかなり進んでいるらしい。そもそもサービスとは何ぞや。□精神面でのサービス 理念
2011/05/24 20:08
テクノロジーはモテ男を超えられるか。
テクノロジーの進化が著しい。各企業はデータベースを解析し販売戦略など様々な活用に挑戦している。テクノロジーはどこまで人間の行動や意識に近づけるか。販売戦略や営業に活用できるのであれば日常のコミュニケーションの役にも立てるだろう。例えば、女性
2011/05/22 22:30
昨今の消費動向 3連発!
東京は節電の影響でいまだ薄暗い活気のない雰囲気があちらこちら漂っている。前向きになれといってもなかなかどうして大変だ。一方、こんな時の特需や新しい消費の動きもある。商売上手な人はこんなときでも、というかこんなときこそビジネスチャンスを見つけ
2011/05/20 19:17
ストロスカーンは非モテ男、だった?
国際通貨基金(IMF)専務理事のドミニク・ストロスカーン氏がアメリカでホテル従業員への性的暴行の疑いで逮捕された。彼は、次期フランス大統領候補の筆頭と同時に、「偉大なる女たらし」としてのキャラはフランス国内では周知の事実だったらしい。フラン
2011/05/18 22:23
モテるリーダーシップ論
今回の震災で、如何にリーダーの存在が重要かと思い知らされた。その立場にいながらにしてその役割をまっとうできないってことがどれだけ悲惨なことになるか。芸能人やスポーツ選手や一般の人まで「自分たちにできること」って自問自答までさせられる始末。リ
2011/05/17 19:58
モテ料理 〜ピザ、マルゲリータetc〜
イタリアンなモテ料理今回はピザ超簡単だからおすすめ!と、言いたいところだけど今回は、いまいちな仕上がり食べたら結構美味しいんだけど見た目が冴えないので、モテ度は低いでは、レシピのご紹介。材料は20センチくらいのが7〜8枚ってとこ。まずは生地
2011/05/15 20:32
不安は最強の消費ニーズ
2011/5/13 日経新聞不安で広がる堅実消費 「新しい普通」東日本大震災から2カ月。震災直後の自粛ムードはやや薄らいできたが、売れ筋には消費者のココロが浮かび上がる。大手スーパーのイトーヨーカ堂。首都圏を中心に子供用の水筒が売れている。
2011/05/13 23:48
モテ男武勇伝 〜その8569〜
喧嘩を仲裁した。帰宅途中の地下鉄の中。座席の一番端に座る中年男性とそのすぐ横の扉付近に立つやや若い男性。座ってる方はパイプに肘をかけ立っている男はケツを半分乗せる。肘とケツの小競り合い。が、発展した。立っている若い方の「てめー、このやろー」
2011/05/11 21:28
今日の気になる言葉 〜トリアージ〜
トリアージ triage多数の負傷者が出る災害や事故、戦争などに際して救急隊員や医師が選別し、優先順位をつける行為。もとはフランス語で「選別」を意味する言葉。単にプライオリティー(優先順位)的な軽いものではなく非常事態、緊急事態での命や命運
2011/05/10 22:35
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、kimotomokiさんをフォローしませんか?