ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
暴力は最大の非モテ行為なり
なんとも痛ましい事件。千葉県の中学生男子が、サッカーの練習していたところ誤って、とある家の敷地にボールが入った。それに腹を立てた、その家に住む35歳の男性が少年の顔面を平手打ち。それを知った少年の父親(47才)が男性宅を訪問口論の末、父親は
2011/05/31 20:01
モテの極意は、時間のコントロールにあり。
もはやドッグイヤーとも言われることがなくなった。犬の時間感覚は人間の7倍、様々な技術革新によって人々の生活やビジネスにおいてスピード化が進み、まるで犬のような時間感覚で日常生活や仕事をこなさないといけなくなる。そう言われたのは
2011/05/29 15:09
なぜ日本は、独裁国家への道を歩むのか?
大阪維新の会府議団が「君が代起立条例案」提出分からなくもない。始業式や卒業式で君が代斉唱の時にほぼみんなが起立している中で立派なハズの先生がこれ見よがしの顔つきでパイプ椅子に座り込んでいる状況。腕組みとかしたりして。他の職員や司会進行役が「
2011/05/26 13:00
日本人が、幸せになる方法。
遂に、お馬鹿な調査が実施された。「国民幸福調査」今回は中間発表。来年のインドでの大会で各国が発表するらしい。経済的には豊かな国のはずの日本が「幸せ?」って聞くと、「いいえ」と応える。「豊か?」って聞くと、「けっして」と応える。気
2011/05/25 13:41
なぜ、日本では「サービス=無料」なのか。
「サービスサイエンス」という言葉がある。平たく言えば、勘や経験に頼られたサービスという商品を科学的にとらえ、その効果や価値を「見える化」しようとする研究で欧米ではかなり進んでいるらしい。そもそもサービスとは何ぞや。□精神面でのサービス 理念
2011/05/24 20:08
テクノロジーはモテ男を超えられるか。
テクノロジーの進化が著しい。各企業はデータベースを解析し販売戦略など様々な活用に挑戦している。テクノロジーはどこまで人間の行動や意識に近づけるか。販売戦略や営業に活用できるのであれば日常のコミュニケーションの役にも立てるだろう。例えば、女性
2011/05/22 22:30
昨今の消費動向 3連発!
東京は節電の影響でいまだ薄暗い活気のない雰囲気があちらこちら漂っている。前向きになれといってもなかなかどうして大変だ。一方、こんな時の特需や新しい消費の動きもある。商売上手な人はこんなときでも、というかこんなときこそビジネスチャンスを見つけ
2011/05/20 19:17
ストロスカーンは非モテ男、だった?
国際通貨基金(IMF)専務理事のドミニク・ストロスカーン氏がアメリカでホテル従業員への性的暴行の疑いで逮捕された。彼は、次期フランス大統領候補の筆頭と同時に、「偉大なる女たらし」としてのキャラはフランス国内では周知の事実だったらしい。フラン
2011/05/18 22:23
モテるリーダーシップ論
今回の震災で、如何にリーダーの存在が重要かと思い知らされた。その立場にいながらにしてその役割をまっとうできないってことがどれだけ悲惨なことになるか。芸能人やスポーツ選手や一般の人まで「自分たちにできること」って自問自答までさせられる始末。リ
2011/05/17 19:58
モテ料理 〜ピザ、マルゲリータetc〜
イタリアンなモテ料理今回はピザ超簡単だからおすすめ!と、言いたいところだけど今回は、いまいちな仕上がり食べたら結構美味しいんだけど見た目が冴えないので、モテ度は低いでは、レシピのご紹介。材料は20センチくらいのが7〜8枚ってとこ。まずは生地
2011/05/15 20:32
不安は最強の消費ニーズ
2011/5/13 日経新聞不安で広がる堅実消費 「新しい普通」東日本大震災から2カ月。震災直後の自粛ムードはやや薄らいできたが、売れ筋には消費者のココロが浮かび上がる。大手スーパーのイトーヨーカ堂。首都圏を中心に子供用の水筒が売れている。
2011/05/13 23:48
モテ男武勇伝 〜その8569〜
喧嘩を仲裁した。帰宅途中の地下鉄の中。座席の一番端に座る中年男性とそのすぐ横の扉付近に立つやや若い男性。座ってる方はパイプに肘をかけ立っている男はケツを半分乗せる。肘とケツの小競り合い。が、発展した。立っている若い方の「てめー、このやろー」
2011/05/11 21:28
今日の気になる言葉 〜トリアージ〜
トリアージ triage多数の負傷者が出る災害や事故、戦争などに際して救急隊員や医師が選別し、優先順位をつける行為。もとはフランス語で「選別」を意味する言葉。単にプライオリティー(優先順位)的な軽いものではなく非常事態、緊急事態での命や命運
2011/05/10 22:35
2011年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kimotomokiさんをフォローしませんか?