当地では、梅が咲くとフキノトウが出てきて、桜が咲くとウコギの新芽が出てくる。今年は桜の開花から雨や風が続いて、なかなか山に入るタイミングがなかった。「ウコギが…ウコギが…」とぼやきながら天気の回復を待つ日々。(ウ
春分の日に赤岳に登る予定が登れなかったという話です。春分の日に代休をくっつけて、週末4連休を確保したまではよかった。だけど天気予報がいまいち。春分の日のみ晴れ予報だったので、そこを狙って赤岳へ。だが前日に八ヶ岳で、今季でいちばんの積雪があっ
春の大風が吹いた翌日が大潮の日で、干潮時間がお昼時だった。これはワカメ拾い日和。海までやってきた。ビニール袋を持った人がたくさん。春のこの時期は地元の人がワカメを拾うのだ。「海は行きたくない」と渋るまるぞうを説得し、一緒に来てもらった。予想
毎年ながら三寒四温です。今年は冬が寒かったせいか庭の梅の開花が遅かった。いつもより半月くらい遅い気がする。昨冬に買ったガーデンシクラメンは夏に休眠させて秋に植え替えたら、株が大きくなって超元気。ラナンキュラスラックスも夏休眠させたら、今もり
水ノ塔山から下山して、高峰温泉に戻ってきました。館内に入ると宿の方が、外したスノーシューやスパッツを乾燥スペースに手早く干してくれる。毎度なのだけどありがたくてとても助かる。チェックインして部屋に向かったら、荷物置き場に置かせてもらっていた
昨年訪れて大満足だった高峰温泉、また行ってきました。到着日に丸一日遊びたかったので、佐久平駅まで新幹線。早い〜。東京から1時間ちょいで佐久平駅到着。…佐久平駅の改札を出たら、不穏なもの発見!!wwwこれは倫理的に
今年の1月、硫黄岳に登った翌日の話です。1年前、編笠山に登ったのはこのとき。スキー教室行った話をすると、同年代〜10個上くらいの人からは「なんで!今さら!!」と激しく驚かれます。ウインタースポーツしない勢からすると
「ブログリーダー」を活用して、くっしーさんをフォローしませんか?
当地では、梅が咲くとフキノトウが出てきて、桜が咲くとウコギの新芽が出てくる。今年は桜の開花から雨や風が続いて、なかなか山に入るタイミングがなかった。「ウコギが…ウコギが…」とぼやきながら天気の回復を待つ日々。(ウ
すっかり春になったので、ぽんとまるぞうに毎日せっせとブラシをかける日々。鬼のように抜ける…!予防注射で病院に行くのとあわせて春の恒例行事。週末は春スキー。せっかく少しだけ滑れるようになったので、ものは試しで富士見高原以外のとこ
春分の日に赤岳に登る予定が登れなかったという話です。春分の日に代休をくっつけて、週末4連休を確保したまではよかった。だけど天気予報がいまいち。春分の日のみ晴れ予報だったので、そこを狙って赤岳へ。だが前日に八ヶ岳で、今季でいちばんの積雪があっ
春の大風が吹いた翌日が大潮の日で、干潮時間がお昼時だった。これはワカメ拾い日和。海までやってきた。ビニール袋を持った人がたくさん。春のこの時期は地元の人がワカメを拾うのだ。「海は行きたくない」と渋るまるぞうを説得し、一緒に来てもらった。予想
毎年ながら三寒四温です。今年は冬が寒かったせいか庭の梅の開花が遅かった。いつもより半月くらい遅い気がする。昨冬に買ったガーデンシクラメンは夏に休眠させて秋に植え替えたら、株が大きくなって超元気。ラナンキュラスラックスも夏休眠させたら、今もり
水ノ塔山から下山して、高峰温泉に戻ってきました。館内に入ると宿の方が、外したスノーシューやスパッツを乾燥スペースに手早く干してくれる。毎度なのだけどありがたくてとても助かる。チェックインして部屋に向かったら、荷物置き場に置かせてもらっていた
昨年訪れて大満足だった高峰温泉、また行ってきました。到着日に丸一日遊びたかったので、佐久平駅まで新幹線。早い〜。東京から1時間ちょいで佐久平駅到着。…佐久平駅の改札を出たら、不穏なもの発見!!wwwこれは倫理的に
今年の1月、硫黄岳に登った翌日の話です。1年前、編笠山に登ったのはこのとき。スキー教室行った話をすると、同年代〜10個上くらいの人からは「なんで!今さら!!」と激しく驚かれます。ウインタースポーツしない勢からすると
雲竜渓谷を見終わって車に戻ったのがお昼前。日光から霧降高原を経由して県道23号線を走り、奥鬼怒温泉郷の入り口、女夫渕(めおとぶち)を目指します。県道23号線は山道・狭隘路・雪道の30kmなので、心を無にして運転に集中する。ふー。なんとか女夫
栃木県日光の雲竜渓谷に、凍った滝"氷瀑"を観に行ってきました。↓こんなところ。雲竜渓谷は、日光東照宮のすぐ裏の山を登っていったところに登山口がある。5時に東照宮着。東照宮の裏を上っていく道路は凍った雪でとぅるっ
今週末は家でぬくぬくしている。大寒波が来ているせいで山の天気が悪いのだった。1月は奇跡的に週末に好天が重なって八ヶ岳登山=ツルヤ詣でがはかどった。平日は仕事で忙しくそのまま土曜未明に登山に出発するので、日常の買い物に行く時間がない。というこ
赤岳登ってきた!前回の硫黄岳の続き(スキー教室w)書く前に週末が来てしまった。今年の1月の週末は、ラッキーなことに八ヶ岳がずっと好天続き。赤岳に登るのは10年ぶり、前回は2014年の10月末でした。10年かあ…遠い目。土曜日の
予想外に10時前に山頂に着いてしまったので、ゆっくり下ることに。赤岩の頭側から周回しようかと思ったけど強風でトレースが消えていて、ほかに誰もいないし、念のため来た道を戻る。稜線を下ってるとようやくほかの登山者の人たちとすれ違った。ヒュッテ夏
八ヶ岳のうちのひとつ、硫黄岳に登ってきました。冬山初心者の練習に八ヶ岳はちょうどよく、経験を積むのにちょうど良い山域。冬も営業している小屋があり登山者も多いので、ある程度安全に楽しめるのです。ということで算数ドリルを1ページずつ進めるかのご
天狗岳も登れたことだし、ちょうどお昼どきだし、黒百合ヒュッテを目指します。オオシラビソやシラビソ、トウヒの森をさくさくふわふわと進む。こんなに気持ちの良い道なのに、毎度の高度障害(高山病)でうっすらと頭痛と気持ち悪さが。うっすら気持ち悪いの
八ヶ岳のうちのひとつ、天狗岳に登ってきました。昨年9月にも登ったので4ヶ月ぶり再訪。この時期にしては有難い好天で、下山後の温泉ともども楽しんできました。スタートは渋の湯。9月は唐沢鉱泉から登ったのですが、唐沢鉱泉が冬季休業に入り除雪がストッ
お正月料理は全てつまみです!子どもの頃はまったく心動かなかった品々が、酒飲みになったら欠かせなくなった。 つまみ〜。というか、オードブル?豆皿に盛るのは初回の1回のみ、あとは大皿に雑に並べてます。食べられりゃいいんだ
明けましておめでとうございます。昨年に引き続き、塔ノ岳に初日の出登山に行ってきました。写真がほぼ…いや全く同じに見えますが、ちゃんと2025年1月1日に撮影しています。家を午前2時前に出発したが、鎌倉市の初詣交通規制にさっそく
大晦日。朝から買い出し行ったり灯油買ったり。けの汁もがんばって作りました。昨日から戻しておいた干しワラビ、干し椎茸、大根、人参、ごぼう、こんにゃく、油揚げ。今年はフキや筍は入っていない。できたー。お昼ご飯にした。おおかた台所仕事が片付いたの
今年の晩春に、玄倉(くろくら)から塔ノ岳西尾根を登ってきました。塔ノ岳は数えきれないほど登ってるけど、唯一ユーシン側から登る西尾根は通ったことがない。ついでに見たかった玄倉ダムとユーシンロッジも見てきました。丹沢湖のほとり、玄倉のバス停まで
春分を過ぎたら太陽の南中高度が上がり、我が家のリビングにようやく日が差すように。まるぞう散歩は、終わりかけの桜を愛でながら歩く。ここ数日は日差しが暑くて犬も人も若干バテ気味。シロヤマブキかな。花はどーでもよくて他の犬のにおいチェックをするま
先週丹沢主脈を歩いたので、今週は丹沢主稜に行ってみました。ロングコースで塔ノ岳で日が暮れて、下山は日没後。塔ノ岳の夕暮れ時を楽しめました。コースはこんな感じで、後半は先週と全く同じ。西丹沢ビジターセンターは丹沢大山国定公園の案内や情報発信を
蛭ヶ岳山荘のカレーでお腹もいっぱいになったので、コース残り半分をいくことに。蛭ヶ岳→丹沢山→塔ノ岳→大倉バス停と、丹沢のおなじみコース。稜線上を南下していくので眺めがとーってもいいコース、だが 本日は
土曜日に丹沢を北から南に縦断してきました。スタート地点は道志道沿いにある青野原から。バス停降りたところにある諏訪神社。諏訪ということは諏訪大社の流れか。先週上諏訪にいたので不思議な感じ。青野原は道志道を自分で運転して通り過ぎてしまうことが多
もうミツマタは散ったかなと思ってたら、まだまだ咲いてるらしいので、お花見に。大山の山頂からミツマタの群生地、不動尻に下りました。大山阿夫利神社下社。朝ゆっくり目に出発したので、ケーブルカーで下社まで。登山道を1時間ほど登り、山頂。良い天気だ
蓼科山から下山し、すずらん峠からメルヘン街道を茅野に向かって下る。13時なのでお腹が減った。飯〜飯〜おっ!ここは!というお蕎麦屋さんを発見!しもさか。ちょうど駐車場が1台空いてたので、車を入れて、ランチピークを過
蓼科にある蓼科山(そのままの名前)に登ったついでに上諏訪観光してきました。上諏訪観光というか、聖地ツルヤ(長野の人気スーパー)詣で…。よく晴れた春の一日でした。蓼科山の登山口にあたるスズラン峠駐車場。15台ほどしか停められず、
温泉熱に火がついたので、翌週は奥鬼怒温泉郷の手白澤温泉に行ってきました。奥鬼怒は鬼怒川温泉から鬼怒川沿いにさらに山の奥に入ったところ。手白澤温泉はそんな奥鬼怒の中でも、一番奥まったところにある温泉宿。横浜から渋滞の都内を抜け、東北道を北上し
2日目もラッキーなことに晴天。今日は黒斑山(くろふやま)に登ります。チェックアウト後の10時から14時に登山をして、14時半に宿に戻って温泉、16時半のバスで帰京予定。自分で決めた訳ではなく宿のおかみさんが「そうしなさい」というから、素直に
浅間山を見るために、浅間山の隣の黒斑山(くろふやま)に登ってきました。黒斑山に登ったついでに高峰温泉に泊まってきました。写真は浅間山。ややこしい!浅間山は火山なので、基本的に規制されてて、そばに寄れない。黒斑山は浅間山の外輪山の一部で、浅間
すごい花粉が飛んでる日曜日、まつだ桜まつりと高松山に行ってきました。まつだ桜まつりは神奈川県松田町でやっている、河津桜と菜の花が見られるイベント。最初に高松山という山に登って、そのあと松田駅の方に下山して桜まつりを観る算段。東海道線で国府津
たまにはちょっと足を伸ばして、八ヶ岳の方に行ってみました。冬の八ヶ岳…は難しくて登れないので、八ヶ岳の前衛の編笠山という山。4時に家を出て、7時に小淵沢の富士見高原リゾートに到着。富士見高原リゾートはスキー場やゴルフ場とか温泉
一ヶ月以上前にホームセンターで買ったラナンキュラスラックス ベスタリスが良く咲く。寒くても全然大丈夫、蕾が次から次と上がってしっかり開花。新しい品種はすごいなー。昨夏引っ越してきたいまの家の近所は、車で行けるホームセンターがたくさんあって、
行動圏内に雪が積もることが滅多にないので、キャンプも行ってきた。毎度すぎる道志の森。四駆じゃないと入れなかったのが、二駆でもOKに。場内の日当たりがいいところはもう溶けている。さっそくまるぞうと散歩に。おー、雪ある!まるぞうは雪の上をさくさ
2月5日に降った雪は市街地ではあっというまに溶けたけど、丹沢や箱根の山には週末までしっかり残った。箱根の金時山にふたたび登ってきました!3連休最終日は素晴らしいいい天気で、山頂はたくさんの人で賑わっていました。富士山もさらに白くなり、なんて
関東でまとまった積雪があった日の数日後、おなじみ塔ノ岳に行きました。元日にも登ってるので1ヶ月ぶりくらいだ。横浜市街地では結構な雪だったのですが、ほぼ積もらず。箱根や丹沢にはたっぷり積もったとのことで、山にいくことに。ここが神奈川県?という
1月に箱根の金時山に登ってきました。さくっと登れて山頂がある程度広く、眺めが良いので、地元の遠足の定番だとか。この日は残念ながら昼頃から曇ったので、富士山の頂上は見えませんでした。登り始めは箱根湯本からバスに乗り、乙女口から。箱根は今はオフ
またもや車中泊キャンプと登山。今回は菰釣(こもつるし)山に行ってきました。その日に思い立って、道志の森キャンプ場へ。うちから2時間以内に行けて、予約いらず、犬と焚き火OK、登山口に近い。なにより2000円以下。これ以上の条件のキャンプ場がな
初詣をしつつ、登山と温泉と寿司に行ってきました。欲張り。箱根外輪山の明神ヶ岳に行ってきました。箱根は昔の火山が噴火したあとの地形で、大きなフジツボのような形をしています。フジツボのなかに芦ノ湖とか駒ヶ岳とかいろいろな温泉地がある。今回はその
年末休みにキャンプいってきた。思い立って慌ただしく出てきたので、またもや道志の森。夜に到着し、管理棟より下流の水場近くにキャンプ地を選定。周りは誰もいない!貸切だー。いいんだろうか、贅沢すぎる。この日のお客さんは8組だそうです。キャンプ地と