元祖 湯とうふ 「西山艸堂」
私が幼い頃、父が「湯とうふでも食べに行こか」というと嵐山、天竜寺の中にある「西山艸堂(せいざんそうどう)」でした。妙智院が出す「湯とうふ」だから本物。それに雪見障子越しに庭を眺めて食するのは風情があって「よろしい」と云うのが父の口癖。で、ここを通って、昔、何度か訪れました。今回はひさかた振りに立ち寄り懐かしく。。。私のおぼろげな記憶では昔は、畳の上に足を畳んだちゃぶ台のような低い板敷を置きその中央に七輪があって土鍋をかけ、湯とうふをいただいたような気がします。お店の方に尋ねてみると今でも12月~3月は、七輪をお出しますとのこと。でもテーブルの高さまでは・・・・?とのお話。さもあらん、私よりお若い方でしたからご存じないでしょうね。私の思い違いかもしれませんし、本当のところはどうだったのでしょう?お寺の精進料理です...元祖湯とうふ「西山艸堂」
2011/11/29 10:15