ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
日銀は緩和政策継続決定、10年債の0.25%無制限購入継続でドル円が131円台まで暴騰
昨日、日銀が金融政策決定会合で、量的緩和政策の現状維持を決定、また0.25%で10年債の無制限購入を応札があれば毎営業日に行うとしたことで、ドル円が暴騰、13…
2022/04/29 06:43
日米長期金利差の拡大でドル円は大きく反発上昇
昨日は米長期金利の上昇が続いているためか住宅市場関連指数が2か月連続のマイナスを記録し始めていることを嫌気して米株価は一時上昇していましたが引けにかけ上げ幅を…
2022/04/28 05:52
米株価大幅下落、米長期金利続落でドル円が127円台すれすれまで反落。続落か?!
昨日は中国で上海以外のロックダウンとロックダウンを強制する当局への反発がSNSで目立ち始めていること、また米国のハイテク企業の決算が芳しくないことで米株価は大…
2022/04/27 06:37
米国長期金利急反落でドル円127円台ミドルまで反落。米ドルは続伸、ドルスト通貨続落へ
昨日は先週末の株価の急落を幾分取り戻す動きとなりました。米国の長期金利が反落するにつれ、下落して始まっていた米株は決算が良好で引けにかけプラス圏内に浮上してき…
2022/04/26 05:57
FRBブラックアウト突入、利上げ加速の思惑で米株価急落、日銀は緩和継続で一時ドル円急伸も頭は重い
金曜日は前日のパウエルFRB議長の利上げ加速発言に加え、黒田総裁が円安となっても現在の量的緩和政策に変更を加えることはないとのハト派的発言を繰り返したことで土…
2022/04/24 18:21
パウエル議長が次のFOMCでは0.5%の利上げを検討との発言で米株価急反落、米ドル、ドル円反発
昨日は米株は高くスタートしましたが、パウエルFRB議長がラガルドECB総裁らとのグループディスカッションで、今度のFOMCでは0.5%の利上げを検討するとのタ…
2022/04/22 07:17
ドル円が129.40円から2円急反落。当座の高値が付いた模様
昨日はBOFA(バンク・オブ・アメリカ)が米国10年債のターゲット金利2.25%までの買い推奨を出したことで、ドルが売られて円が買い戻されました。ドル円は20…
2022/04/21 05:54
ドル円が20年ぶりの128.97円に急伸。ピークは近いか?
昨日はIMFが世界経済見通しを引き下げたことで原油価格が急反落する中、米国10年金利は2018年以来の高みである2.94%まで達しましたが、米国株は第一四半期…
2022/04/20 06:56
黒田発言でドル円が一時急落も金融政策に変更なしとのことでドル円は127円間近まで続伸
昨日は黒田日銀総裁の国会での発言でドル円が乱高下しました。円安は全般的には日本経済には悪いことではないが、急激な円安はよろしくないこと、とは言え今の金融政策に…
2022/04/19 06:22
金曜日はグッドフライデーで世界中が休場、日米財務相会談を材料にドル円が高値更新後反落
金曜日はグッドフライデーで世界中が休場の中、今週21日に日米財務相会談がワシントンで行われるとの報道でドル円が高値更新から反落しました。金曜日の米ドルは終日強…
2022/04/17 17:42
ECB理事会後ユーロ下落、米国長期金利反騰高値更新で米ドル高、ドル円高
昨日のはECB理事会では資産購入終了を第三四半期には終了させる予定だが成長への下振れリスクが増したことで不確実ということで金融引き締めは先送りとの憶測でユーロ…
2022/04/15 06:49
英国インフレ率が7.0%でポンドが最強、RBNZとBOC共0.5%利上げ。ドル円は一時126円台
昨日はRBNZ(ニュージーランド中銀)のサプライズの0.5%利上げでニュージ―ドルは終日売られました。また英国のインフレ率が予想を上回る7.0%となったことで…
2022/04/14 06:16
米国コア消費者物価は前月比0.3%と上昇ペースが下がり米国長期金利が急反落、ドル円も急反落
昨日の3月米国消費者物価は8.5%と7か月連続の上昇となったことで米株価は売られましたが、コアインフレ率は前月比0.3%と上昇ペースが下がり始めたことで、米国…
2022/04/13 06:41
米株はFEDの金融引きしめムードを意識して下落、長期金利は7連騰、ドル円は125円後半まで上昇
昨日の米株はFEDの金融引きしめ、ウクライナ情勢、中国のロックダウンなどのネガティブ要因で売られて引けました。米国長期金利は7連騰、ドル円は125円後半まで買…
2022/04/12 05:40
米国の長期金利は6連騰、ドル円は日米長期金利差のさらなる拡大で124円台ミドルまで続騰
金曜日の米株はダウはプラスでしたが6連騰中の米国長期金利を嫌気してナスダック、S&Pはマイナスで引けました。ドル円は日米長期金利差のさらなる拡大で124円台ミ…
2022/04/10 19:35
新規失業保険申請件数は53年ぶりの低さとなる16.6万人。長期金利は5連騰、ドル円も5連騰
昨日夜半に発表された新規失業保険申請件数は53年ぶりの低さとなる16.6万人となりました。米株はスタート時点では売り込まれていましたが引け1時間前に買われ3指…
2022/04/08 06:34
FOMC議事要旨0.5%利上げ、BS縮小は月に950億ドルとの具体策で長期金利は上昇、米株続落
昨日夜半に発表された3/15-16のFOMC議事要旨では、多くの参加者が0.5%利上げを言及していたこと、またバランスシートの縮小は月に950億ドル相当との具…
2022/04/07 05:58
FRBのブレイナード理事のタカ派発言とQT来月開始との思惑で米国長期金利が大幅続伸、ドル円も続伸
昨日はISMサービス業PMIは良好でしたが、FRBのブレイナード理事の極めてタカ派的なコメントやQT(バランスシートの縮小)を来月にもスタートするとの憶測で米…
2022/04/06 07:41
ハイテク株のリードで米株価は続伸、FRBの利上げ加速の憶測で長期金利続伸、ドル円も続伸
ロシアへの追加制裁がEUから提案されるなか、昨日はウクライナ・ロシア協議再開とのニュースで米株価は続伸しました。特にナスダック株(ハイテク株)が強く上昇してい…
2022/04/05 05:59
NFP43.1万人は予想以下も失業率3.6%で労働市場良好。次回FOMCでは0.5%利上げか?
金曜日の雇用統計では非農業部門雇用者数が43.1万人増と予想値49万人を下回ったものの2月分が上方修正され、失業率は3.6%と2月よりも0.2%下げ、労働市場…
2022/04/03 20:06
米国が石油備蓄を1億8000万バレル放出で原油価格暴落。株価続落、長期金利下落、ドル円も一時急落
昨日は米国が石油の国家戦略備蓄を1億8000万バレル(1日当たり100万バレルを半年分)放出することを決めたことで原油価格が6%暴落しました。またウクライナ情…
2022/04/01 06:42
2022年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Win-invest Japan 杉田勝ブログさんをフォローしませんか?