ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
マイホームづくりのやりとり問答(6)
工事は専門家(第三者設計者)に委託してでも監理をしてもらうこと → 各工事工程ごとに立合い及び確認及び検査をしてもらいましょう。
2010/07/28 12:14
マイホームづくりのやりとり問答(5)
工事の設計図及び見積書は専門家(第三者設計者)にみてもらうこと → 問題点・疑問点をたずねておきましょう。
2010/06/15 11:38
マイホームづくりのやりとり問答(4)
契約の時にすぐイエスといわないこと → 専門家(第三者設計者)の意見をきいておいて納得がゆくまでイエスを言わないで下さい。
2010/05/25 12:58
マイホームづくりのやりとり問答(3)
設計中は打合せをかさねること → 納得がゆくまで図面の説明を受けてください。
2010/05/07 12:55
マイホームづくりのやりとり問答(2)
家に対する要望・希望をきちんとつたえること → 設計上はっきりと具体的な答えをもらってください。
2010/04/22 13:06
マイホームづくりのやりとり問答(1)
カタログや現場のいい所だけをみないこと → たくさん質問をし、苦労話を聞いてください。問題点が出てくることがあります。
2010/04/08 13:12
耐震診断 ~ 補強工事までの流れ (7)
(7) 引渡し ( 確認をいただき説明責任を行います。 )
2010/02/15 14:18
耐震診断 ~ 補強工事までの流れ (6)
(6) 補強工事 設計図面に基づき工事を行います。 ― ( 各工事工程ごとに現場立合い打合せ 及 検査を行い 報告します。 ) ↓ (7)へつづく
2010/02/01 11:37
耐震診断 ~ 補強工事までの流れ (5)
(5)工事見積 ― 工事契約( 施工者は各社見積合せとします。 ) ↓ (6)へつづく
2010/01/25 11:12
耐震診断 ~ 補強工事までの流れ (4)
(4)耐震改修補強設計 住まいが地震に対して強くなるように検討を行い、 耐震改修工事のための設計図面を作成します。 ( 説明し承認を得ます。 ) ↓ (5)へつづく
2010/01/19 10:50
耐震診断 ~ 補強工事までの流れ (3)
(3) 耐震改修設計 及 監理 契約 ↓ (4)へつづく
2010/01/12 12:51
耐震診断 ~ 補強工事までの流れ (2)
(2) 調査報告書により診断結果の判断をアドバイスします。 ( 強いところ・弱いところが明確になります。 ) ↓ (3)へつづく
2010/01/05 13:15
耐震診断 ~ 補強工事までの流れ (1)
(1) 耐震診断 ( 無料と有料の場合がありますので、是非ご相談を! ) 地震に対しての安全性や耐震改修の必要性を 知るために行います。 ↓ (2)へつづく
2009/12/28 14:08
耐震診断・耐震改修で地震に強くなる!(3)
平成7年の阪神・淡路大震災の犠牲者の9割近くは家屋・家具等の倒壊による圧死でした。倒壊した建物の多くは昭和56年以前の耐震基準による建物です。 古い建物でも、適切に耐震改修を行えば地震に対して強くなります。 あなたの家は地震に強い家ですか?
2009/12/21 13:53
耐震診断・耐震改修で地震に強くなる! (2)
横浜市では、“無料耐震診断” も行っています。 ( 問合せ先は、横浜市建築事務所協会「木造耐震診断」係 )
2009/12/18 13:28
耐震診断・耐震改修で地震に強くなる! (1)
身近にせまっている地震。 これまで体験したことがない震度6クラス以上の地震がやってきます。 私たちはわが家を強くし、自分で自分を守るしかありません。 耐震性を高める為の分析 及 検討はすぐに解明することが出来るようになりました。身近にせまっている地震から人と...
2009/12/16 14:17
意匠と構造
意匠と構造 ― まずは構造の安全安心を伴うことは、いうまでもなく、デザインと一体になること 絶えず、骨組に強度 かつ 自然の道理に従い、そこに美を発見し、そうして全体的な美意識を持ち、形成することである。 建物をこよなく愛し建物を造形し創作すること。 ...
2009/10/19 12:50
建築物の価格とはお金をかければよいものではない
時代背景 及 タイミング 及 市場によるところが大きい為、 自分でのチャンスを生かすことこそ満足のゆく財産を形成できるものです。 ( 建築専門家は、マネージメントをサポートします。 )
2009/10/06 14:37
デザインの探求とは・・・
デザインの探求とは、建築に内在するデザイン性は何かを発見、発掘することである。 デザインは身近なところに潜んでいる。 デザインとは、 か、かた、かたち そうして 形づくりとしての、空間構成の創出である。 (1) 機能的デザイン (2) 心理的デザイン (...
2009/09/25 10:43
建築に携わる者は・・・
建築に携わる者は、 1に強固な建物を! 2に何年もたせられるかを! 3に住みやすく個性のある建物をねがうものです! 人は人に出合い、その人は建物に情熱を燃す。 建物は毅然として物語る。 我々は原点にかえって、社会の重要な役割を担う。
2009/09/14 13:42
環境にやさしい“太陽光発電システム住宅”をつくろう
○ 自然 かつ 市場のエネルギーは太陽光発電です。 ○ 自己エネルギーで自給自足の楽しい暮らし。 ○ 私たちの住宅はCO2削減 及 省エネができます。 ○ 次世代型オール電化住宅( 太陽光 + エコキュート )は、もう可能になりました。 ○ 安全性・快適性はもちろん...
2009/09/03 16:25
地震に強い建物をつくる!
「 新潟中越地震 」や「 阪神大震災 」などの直下型地震はいつ起こるか分かりません。 地震により倒壊した建物(木造)は、重量のある瓦屋根の古い建物や旧基準の建物、比較的新しい建物でも壁がバランス良く配置されていない建物などが危ない! これまで体験したことのない震度6クラスの...
2009/08/10 11:50
家づくりには、これが大事!
“家づくり”で気を付けておきたいことをあげてみます。 1.カタログや現場のいいところだけをみないこと。 → たくさん質問をし、苦労話を聞いてください。 問題点が出てくることがあります。 2.家に対する要望・希望をきちんとつたえること。 → 設計上...
2009/08/05 10:15
家づくりの流れ
“家をつくろう!”と思っても、まず住宅の設計をどこに依頼したら良いのか分からない方も多いでしょう。 住宅設計~建築のおおまかな流れは下記のようになります。 ( 参 照 : 社団法人 神奈川県建築士事務所協会 パンフレット ) 1.設計事務所の選定 ○建築士事務...
2009/08/04 14:58
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、kamakuraさんをフォローしませんか?