ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
続・小児救急
19日夜中、上のチビが嘔吐し、 翌20日、様子を見ていたが、熱も出てきだした上 水分もとった直後、直ぐに吐き出してしまうので 夕方、病院に連れて行った。 18時30分頃、病院へ行くと・・・ 「5時間待ちです」だと・・・をっ、をひっ! 結局、インフルエン
2009/09/21 18:03
考査6(26~30)
法→入管法 規則→入管規則 (26)外国において日本人の子として出生した者の在留資格は「日本人の配偶者等」である。 ○ 日本人の子(日本人の子が常に日本国籍とは限らない)は、本邦外で出生しても「日本人の配偶者等」に該当する。 (27)外国において永住者
2009/09/21 18:02
考査5(21~25)
法→入管法 (21)申請取次行政書士は、18歳の外国人と養子縁組を行ったという日本人から、現在の「留学」の在留資格を、身分に関する在留資格に変更申請したいとの要望を受けた。そこで、「日本人の配偶者等」への在留資格変更許可申請を行うことをアドバイスした。
2009/09/19 20:33
考査4(16~20)
法→入管法 (16)昼間はコンピューター技術者として勤務し、夜間は語学学校で週3日語学講師として就労する場合には「技術」の他「資格外活動許可」が必要となる。 ○ 法第19条第1項第2項参照。「夜間は語学学校で週3日語学講師として就労する場合」「当該在留
2009/09/19 16:24
考査3(11~15)
法→入管法 規則→入管規則 (11)申請取次行政書士は、在留期間更新申請の申請取次を依頼されたので、申請人に面談して、申請書に署名してもらい、添付書類、パスポートおよび外国人登録証明書の各原本を預かり、申請の取次ぎを行うことにした。納付書への署名は、パス
2009/09/19 13:39
考査2(6~10)
法→入管法 規則→入管規則 (6)在留資格認定証明書交付申請の申請代理人となることができる「当該外国人を受け入れようとする機関の職員その他の法務省令で定める者」とは、企業、学校等申請にかかる外国人を受け入れようとする機関の職員、本邦における親族等である。
2009/09/19 13:07
考査1(1~5)
復習がてら、何かの役に立つかもしれないので書きこんでみます。 法→入管法 (1)日本国籍と外国籍との重国籍者でも在留資格取得許可申請を行うことができる。 × 法第2条第2号参照 (2)旅券は自国民の国籍を証明する文書であるから、外国人旅券は入管法上の旅
2009/09/18 23:05
申請取次事務研修会
本日は、申請取次事務研修会なるものに行ってきました。 取り立てて必要とも思ってなかったけど、 今年の初め頃に取っておくか・・・と思い立って 大阪であるまで待っていたので、今頃になってしまいましたww しかし、他の人は北は福島、南は鹿児島からの参加だとか
2009/09/18 22:34
イルカタッチ
アドベンチャーワールドへ行ってきました。 双子のパンダ「梅浜」「永浜」が1歳の誕生日を13日に迎えました。 テレビでもニュースでやってて、すごい人が写ってました。 もっとも、吾輩は12日に行ったんだけどww (朝、雨降ってたし、空いてて楽でした) で、
2009/09/14 23:34
2009年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、RCYKGさんをフォローしませんか?