ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「これ」を言ったら嫌われる!の前が大事
言いたいけれど「これ」を言ったら嫌われる!そう思って自分の気持ちを出さないでいる人は少なくないでしょう。想像してみてください。「これ」一つの言葉であなたが、完全否定、100%嫌われるでしょうか?それは、ほとんどないのではないでしょうか。「これ」一つ多少の意見
2019/04/26 06:39
鷹取が合格へ導く「医療経営士3級 資格認定試験 ポイント整理講座(大阪会場)」
「医療経営士3級」資格認定試験 ポイント整理講座(大阪会場)で鷹取が講師を担当します。 2019年5月12日(土)9:30~16:35※医療経営士3級は初級ですが、合格率は前回40%を下回りました。従来45%前後であったことを考えると、厳しい結果となりました。安易に考え
2019/04/24 06:39
急がず、程よいスピード感でプロセスを楽しむ
焦ったりするのは早く良い結果を得たいと思うからですね。実は、私もせっかちで「早く早く」と思いがちです。あなたは、そのようなことありませんか? しかし、早くと思っていてもそう早く出来ることばかりではないですね。相手がいることについては、特に
2019/04/16 06:50
大阪府社会福祉協議会「労働セミナー」に鷹取が登壇~人材確保・定着のためのポイントをレクチャー、ディスカッション&ワーク
大阪府社会福祉協議会で開催される「労働セミナー」に講師として登壇します。 ■開催目的:福祉業界において、人材の確保と定着がますます大きな課題となっており、働き方改革を踏まえた職場環境整備が不可欠。本研修では、福祉人材の育成及び定着を実現していくための環境
2019/04/12 16:39
「将来やってみたいと思う、興味がある働き方」は「在宅勤務」
blog「 離職時期、会社としては5年目,10年目などの節目も注意を要する! 」のつづきマンパワーグループの調べによると「入社2年目までの若手社員の本音」 「将来やってみたいと思う、興味がある働き方」のトップ3は、「在宅勤務」(46.8%)、「時短や日数限定の勤務制
2019/04/11 06:39
業界別「不合理な待遇差解消のための点検・検討マニュアル」
『働き方改革関連法』のうち「同一労働同一賃金」を規定したパートタイム・有期雇用労働法が来年2020年4月1日に施行されるのを前に非正規雇用労働者が多い次の業界等に対して、業界別「不合理な待遇差解消のための点検・検討マニュアル」が公開されましたのでご案内します
2019/04/10 08:39
流暢でなくてもコミュニケーション上手に~「聴く」「訊く」
初対面の人に話しかけることがなかなか出来ない方がおられます。実は、私もそうです。コンサルタントという仕事をしているのに困ったものです。一方、なんの躊躇いもなく以前から親友であったかのようにフランクに話を盛り上げている方もいます。羨ましいなぁと思います。し
2019/04/09 06:39
離職時期、会社としては5年目,10年目などの節目も注意を要する!
マンパワーグループの調べによると「入社2年目までの若手社員の本音」 入社2年目までの転職経験がない正社員男女400名に「現在の会社で定年まで働きたいか」と質問したところ、全体の7割以上が「働きたくない」(72.3%)と回答しました。新卒で入社した会社で「定年まで働き
2019/04/05 06:39
働き方改革は時短だけではない。多様な働き方に注目~ (2019年4月)これだけは押さえておきたい!人事労務の最新情報
■「働き方」が変わります~本年4月1日から働き方改革関連法が随時施行/厚労省https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000148322_00001.html■36協定届等作成支援ツール/厚労省https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=1&n=69■「年5日の年次有給休暇の確実な取得
2019/04/02 07:39
あえて「何を」よりも「どのように」を意識~人事コンサルタント鷹取が贈る企業発展・従業員育成のアシストレター
人事マネジメント研究所 進創アシスト 発行の「 news letter 2019年4月号(pdf)」です。ダウンロードしてご覧ください。 ↓ URL か 画像をクリックしてください。http://shinsou-assist.blog.jp/newsletter/201904.pdf newsletter 2019年4月号~「 あえて「何を」より
2019/04/01 06:39
2019年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、人事マネジメント研究所 進創アシストさんをフォローしませんか?