身の回りにいろんな人がいます。どうやって付き合えばいいのか迷うこともあります。厄介な人間とうまく対応する方法が書かれています。でもこの本を読むとそれでも対応できない場合どうすればいいのかなと感じました。また上司とか普段関わる人ならいいですが別の会社の人とかだとどうなるのかなと感じました。人付き合いは難しいと感じました。
東京の高級住宅地について書かれています。田園調布、成城、山王などの高級住宅地がどのように作られたのかと。田園調布と成城の住んでいる人の職業別など比較されて興味深かったです。東京の高級住宅地でも囲いが多くあるので街との調和が海外に比べて少ないように感じました。
「韓国人の品格」とタイトルにあり韓国の人たちはどんな感じだろと読みました。日本の関係の教育について書かれていました。戦後反日として育った人たちと違って日本に併合されていた時にいた韓国の人たちはどう考えているんだろうと感じました。第二次世界大戦の時の前後では考え方が違うのか気になります。反日小説「アリラン」がベストセラーになっているようです。事実と違う内容ですが実話のように書かれて多く…
多くの人はマンションを頻繁に買わないです。そう思うとマンションを買うことは勇気ある決断が必要かなと感じています。主にこれからマンションを購入する方にお勧めの一冊です。見た目だけでなく建物の作りなど建物の構造について書かれています。そう思うと気に入ったマンションでも構造が気に入らなければ諦めるしかないのでマンションを選ぶのは難しいなと感じました。
コストコは会員制の店舗として知られています。食品から家電など多くの品揃えです。そんなコストコのビジネスについて書かれています。会員制についてや仕入れについてなど他の企業と違うコストコのビジネスは興味深いです。
今は男性女性別々のお風呂に入ることが多いです。しかし昔は男女一緒に入浴されていたようです。混浴についての歴史が書かれています。また男性と女性の時間が分かれても男性の時間に女性が入ったりと男性よりも女性のほうが積極的に入っていたようです。また今でも混浴は女性のほうが積極的なようです。今は男性女性お風呂は分かれて入るものだと考えるので行く前と行った後ではイメージが変わるようです。…
日本と韓国の自動車メーカーと部品メーカーについて主に書かれています。 成長する現代自動車とトヨタを中心に書かれています。韓国の企業は世界での戦略が日本の企業に比べていいようです。 韓国の自動車産業は成長していると書かれています。 円高が現代はトヨタと比較すると驚異的な数値です。 一時的にはトヨタが現代に抜かれる可能性も想定する必要があると書かれています。 2013年か…
江戸時代、地方から東京へ出るときにどの地域に住むか書かれて興味深かったです。東京を南北に分けて北側は東北など北から来た人、南側は西日本から来た人が多く集まっていたようです。東京は地方から出てくる人が多いので他の地域から来る人を受け入れやすいです。昔は出身によって同じ出身の人が集まったり同じ職業の人が集まったりしていたようです。東京に住んでいる人がどのようにしてそのエリアに住んでる…
「ブログリーダー」を活用して、bookiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。