ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
Heidelberg Laureate Forum
9月中旬、ハイデルベルクで開かれた The Heidelberg Laureate Forum というイベントに参加した(期間は1週間)。4年前に The Lindau Nobel Laureate Meeting (会議日記 1日目 2日目 3日目 4日目...
2016/11/22 02:50
重力波直接検出: This does not end but begins.
重力波がついに初の直接検知に至った。 https://www.ligo.caltech.edu/news/ligo20160211 from Science http://www.sciencemag.org/news/2016/02/gravitational-...
2016/02/12 02:16
ロス出張
Chapman University 新年の挨拶も何もしていませんが、ロサンゼルスに今は来ています。あとちょっとで日本に帰るところです。日本の芸能界が毎日目まぐるしいように変化し、ニュースが芸能ニュースで埋め尽くされている現状に凄くビックリしています。こちらで見た NH...
2016/01/20 16:32
物理学会でシンポジウムを企画しました(物理と社会 領域)
まさか物理学会で自分自身がシンポジウムを企画する側になるとは思わなかったなぁ。。。といっても、他のシンポジウムで1つ発表し、個別に1つ発表するから結構な数の発表を用意しないといけない物理学会になりました。 その中で、私が所属する日本物理学会男女共同参画推進委員会が主催するシン...
2014/12/24 23:47
ストラスブール出張
念願だったストラスブール大学に行ってきた。 ストラスブールは街も綺麗だったし、Petit France は本当に良かった。会議自体は忙しかったけど、それなりに良かった。 何故、ストラスブール大学が念願だったか?って、それはルイ・アラゴンの書いた「ストラスブール大...
2014/09/29 01:05
ラボの日常
ラボの日常をテーマに FQXi Video Contest "Show Me the Physics!" に応募してみました。 ラボの日常を NHK「72時間」 という番組をヒントにして、定点カメラで観察。。最初嫌だなぁ・・・って思っていましたが、意外に気にしないもの。...
2014/08/15 00:40
JSPSリンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業 from 日本学術振興会国際事業部研究協力第一課
「JSPSよりリンダウ・ ノーベル賞受賞者会議派遣事業のお知らせ」 この度、リンダウ・ ノーベル賞受賞者会議派遣事業平成27年度分参 加者募集要項を公開しました。 本事業は、博士課程学生、ポスドク研究者を対象に、我が国におけ る学術の将来を担う国際的視野、経験に富む優秀な研究者を...
2014/06/28 21:09
量子情報技術を用いて基礎科学実験へ!
プレスリリース: http://www.ims.ac.jp/news/2014/05/140514.html 原論文: http://www.nature.com/ncomms/2014/140513/ncomms4868/full/ncomms4868.html ...
2014/05/14 10:26
高校生向けサマースクール H-LAB 4年目始動
今年で H-LAB も4年目ですかぁ。。 昨年は小布施に行かしてもらいました。 ボストンで小林君が講演していた頃が懐かしいですね。 http://www.ustream.tv/recorded/11493460 原点を忘れず活動を続けて欲しいです。 近くの高校生にたくさん...
2014/04/19 23:37
南アフリカで量子ウォークのワークショップ
The web site on this year quantum walk workshop at Durban, South Africa http://quantum.ukzn.ac.za/events/QSQW2014 is opened. The important ...
2014/04/19 23:35
新年度
新年度になり、ラボのメンバーも少し増え、やらねばならぬことも増えました。。。 さて、どんな一年になることやら。。。ちょっとばかし、拝見してみよう。。。 http://qm.ims.ac.jp/
2014/04/19 23:34
ゆとり世代
センター試験などのニュースを見るたびに 「ゆとり世代 背水の陣」(毎日ニュース) http://mainichi.jp/life/edu/news/20140118k0000e040232000c.html など。「ゆとり世代」というレッテルが貼られてしまうことが多い。...
2014/01/21 21:14
2013年振り返り
あっと言う間に気づけば2013年も暮れ。 分子研着任後2年が経とうとしている。今年から 協奏分子システム研究センター が発足し、私もそこに所属しているがあまり実感はない。 2013年研究成果として悔やまれるのは、1年の中のヒット作がなかったことだと思う。 高知工科...
2013/12/31 18:30
ピサで 量子ウォークと量子シミュレータの会議
量子ウォーク会議の連続シリーズでバレンシア(スペイン)、岡崎(日本)に続き、今年は量子シミュレータとの関連を模索し、ピサ(イタリア)で行われることになりました。もし、ご興味があればご参加ください。 URL http://www.crm.sns.it/event/27...
2013/09/14 19:47
量子ウォークおよび量子ダイナミクスに関する国際会議@岡崎
英語のほうのブログには書きましたが、量子ウォークに興味のある方、量子ダイナミクスに興味のある方、是非、ご参加ください。秋の岡崎で開催します。 ------------ Title: Workshop of Quantum Dynamics and Quantum...
2012/09/04 15:56
リンダウ会議終わり
リンダウ会議のまとめは、 http://lindau.nature.com/lindau/ に掲載されています。とてもよくまとまっていますし、色々とコンテンツは充実しています。 全体の感想へと移る前に、講義の最終日の様子です。講義の最終日はとにかく色んな話がたくさん出まし...
2012/07/09 13:39
リンダウ会議4日目
リンダウ会議4日目。今日はCERNからのHiggs-like粒子のニュースがあった日。タンパク質の3次元構造情報の話から量子光学や宇宙線の話まで今日の講演は様々。。。 そして、午前中の休み中にCERNのPress ConferenceをPublic View...
2012/07/05 06:40
リンダウ会議3日目
ちなみに、今日のTwitterのまとめです。 http://togetter.com/li/331763 今日の前半は素粒子関係の話が3本。結局、Higgsに関する正しい言及は、明日、Lindauとも中継をつないで大々的にやるみたいだ。明日はマスコミの数とかも多くなるのだろ...
2012/07/04 05:56
リンダウ会議2日目
今朝のミーティングはシンガポールの Centre for Quantum Technologies が主宰。Artur Ekertがしゃべったみたい。今日一日はシンガポールの日だった。。 そして、午前9時からセッションはスタート。午前に講義が30分ずつあり、まぁ、TED T...
2012/07/03 07:09
リンダウ会議一日目
リンダウ会議一日目はOPENNING CEREMONYには間に合わず・・・途方にくれそうになっていたら、東北大のS君が助けてくれた。こんな幕開け。 リンダウはボーゲル湖のほとりにあるとっても閑静のある観光地で、避暑に良さそうな感じです。実際のところは知りませんが。。。 そ...
2012/07/02 06:34
分子研 夏の体験入学
分子研ってなかなか来る機会がなければ、場所が何処にあるのかすら知らない人も多いかと思います。そもそも私も分子研というのが、ちゃんと場所まで知ったのは博士課程に入ってから。物理化学の分野では確かに知られている研究所の一つだと思いますが、実際、今、何をやっていてというのを学部学生さん...
2012/06/07 14:33
情報と物理の境界領域ワークショップの案内
今月末に情報と物理の境界領域におけるワークショップを分子研で行います。海外で活躍している量子情報の若手を2人Invited Speakerとして招待している他、素粒子論の分野、物理化学の分野からも著名な研究者を招待しましたので、どうぞお越しいただければ幸いです。 なかなか...
2012/06/07 14:14
分子研に着任しました
2月16日付で分子科学研究所の若手独立フェローに着任しました。「新しい分子科学を拓く」というある意味壮大なプロジェクトの中、今は必死に分子科学研究の歴史を勉強しています。何やら修士課程の学生に戻った気分です。 この分野、身の回りに面白い問題は色々とあるけど、どうアプローチし...
2012/06/07 14:10
留学説明会@日本各地の大学 のお知らせ
留学説明会のお知らせをいただきました。 題名の通り、津々浦々というわけではありませんが、実際に現在の留学生と会えたりするイベントです。実際、留学は確実に一つの選択肢だと思います。まずは「選択肢」の一つとして、じっくり考えてみるのが良いと思います。 -------------...
2012/05/27 16:26
「点にまつわるあらゆる線」
「点にまつわるあらゆる線」 http://www.komaba-agora.com/line_up/2012/02/watanabe/ こんな企画の話が舞い込んできた。「光子の裁判」の演出を手がけた渡辺美帆子さんが今回も演出。また、物理の話がしたいといって、演劇の中で、次は...
2012/01/28 15:18
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、mameoさんをフォローしませんか?