ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ホンコン・チャイナ戦。 【 どれだけの野心、向上心、真面目さで取り組めるのか。 】
試合や選手の分析・考察&大人のためのサッカーコラム。ステレオタイプと戦う。同調圧力と戦う。大切なのは共感よりも真実。「学べる」を目指す。日本代表と海外日本人選手とラ・リーガが中心。
2025/07/09 12:38
インドネシア戦。 【 生き残るのは誰か? 】
2025/06/11 11:15
オーストラリア戦。 【 味の薄い試合だった。 】
2025/06/06 10:04
サウジアラビア戦。 【 W杯での優勝を口にするならば、やはり、まだ個としても組織としても質が足りないのではないか。 】
2025/03/26 09:45
バーレーン戦。 【 まずは、その結果に関しては称賛に値すると個人的にも思う。 】
2025/03/21 08:34
W杯アジア最終予選の前半戦の総括。森保ジャパン。
2024/11/29 10:36
中国戦。 【 5勝1分0敗と順調のようだが内容的には下降気味? 】
2024/11/20 09:36
インドネシア戦。 【 勝ち続けながら課題に取り組み克服していきたい。 】
2024/11/16 09:30
オーストラリア戦。 【 指摘してきた問題点が如実に出ていた試合だった。 】
2024/10/16 09:46
サウジアラビア戦。 【 強さを見せる日本だが問題点が無いわけではない。 】
2024/10/12 09:36
W杯アジア最終予選。第3戦のサウジアラビア戦(10月10日アウェイ27時)と第4戦のオーストラリア戦(10月15日ホーム19時35分)。
2024/10/08 11:36
バーレーン戦。 【 個の力でねじ伏せたが反省点も。 】
2024/09/11 11:36
中国戦。 【 過去の失敗を繰り返さず7得点で大勝。 】
2024/09/06 12:06
W杯アジア最終予選。第1戦の中国戦(9月5日ホーム19時35分)と第2戦のバーレーン戦(9月10日アウェイ25時)。
2024/08/30 11:36
何を得たのか? 戦略性が鍵になってくるだろう、という事。
2024/08/08 12:06
アメリカ戦(女子)。 【 全員の力が少しずつ足りていない。 】
2024/08/04 11:36
U-23スペイン戦。 【 どちらの道を選択するのか。 】
2024/08/03 08:36
男女共にグループステージ突破のサッカー。1歩でも前へ、半歩でも前へ、それができるかが大きなポイントになってくるのではないだろうか。
2024/08/01 12:06
ブラジル戦(女子)。 【 チームを救った谷川萌々子と熊谷紗希。 】
2024/07/29 11:36
U-23マリ戦。 【 とても良い流れが生まれていると思う。 】
2024/07/28 11:36
スペイン戦(女子)。 【 もっと強気で戦うべきだったと思う。 】
2024/07/26 11:36
U-23パラグアイ戦。 【 グループステージの突破に大きな一歩を踏み出す事ができた。 】
2024/07/25 11:50
U-23フランス戦。 【 何よりもフィジカル・コンディションを重視してパリ五輪へ挑むべし。 】
2024/07/18 11:36
岐路に立つ五輪サッカー。スタンスを決めておかないと。
2024/07/04 10:45
シリア戦。 【 試行錯誤が良い方向性を生む事に期待したい。 】
2024/06/12 11:39
ミャンマー戦。 【 問題の方が目立った試合。 】
2024/06/07 09:39
6月の北中米W杯アジア2次予選メンバーと「やるべき事」に関して。
2024/05/25 09:00
結局は無事之名馬(ぶじこれめいば)。まずはフィジカルとメンタルが重要。
2024/05/20 10:39
パリ五輪代表に関して。ダラダラしていたら盛り上がりも逃す。
2024/05/15 11:39
ロジックとメンタル。よりメンタル的な要素をロジカルに。
2024/05/13 11:39
大岩ジャパン(パリ五輪へと挑むU-23日本代表)への戦術的な提案。
2024/05/09 07:39
舞台の規模を世界にした時に必要な事。いかにそこへ熱量を注ぎ込めるか。
2024/05/07 11:39
パリ五輪のOA枠の一人として中村敬斗はどうだろうか?
2024/05/05 12:18
U-23ウズベキスタン戦。 【 アジア王者として挑むパリ五輪には大いに期待したい。 】
2024/05/04 07:39
個が輝きを見せる事で勝利は近づいて来るし、魅力も増してくる。
2024/05/01 10:39
U-23イラク戦。 【 素晴らしい前半。そして後半は苦しくなるも勝利してパリへ。 】
2024/04/30 10:39
これはスピリチュアルな話をしているのではなく、フィジカル、身体性の話。
2024/04/29 10:45
U-23カタール戦。 【 苦しい試合を経験する事が次へと繋がる。 】
2024/04/26 09:39
しっかりと足を動かしていく事、難しい事をしようとしない事、そして、耐えるべき時間は耐える事。
2024/04/25 11:50
大岩(U-23)ジャパンの特性。3つの特性と、そして課題。
2024/04/24 12:15
U-23韓国戦。 【 不安を残す試合となった。 】
2024/04/23 09:50
活力と集中力と能力。こういう事が成功や良いモノを生み出す重要な要素である。
2024/04/22 10:39
U-23UAE戦。 【 まず第一関門は突破。 】
2024/04/20 10:39
ウイングがスタートポジションで高い位置を取った方が良い理由。
2024/04/19 10:39
「引き寄せ」と「相手の守備を突っ付く」。ビルドアップ。U-23日本代表。
2024/04/18 10:39
U-23中国戦。 【 思惑通りにはいかない試合を勝って前進するべし。 】
2024/04/17 10:39
「目線が揃う」「目線を揃える」の意味。
2024/04/15 10:39
なでしこジャパン。パリ五輪へ。アメリカ戦とブラジル戦に関して。
2024/04/12 10:39
プレス論。「戦術的なプレス」の限界。
2024/04/10 10:39
監督が望む戦い方をするのか? 選手が望む戦い方をするのか?
2024/04/08 10:39
U-23日本代表。一人ひとりの1つ1つのプレーに拘るべし。
2024/04/05 10:39
『シャビ・アロンソ』→『トニー・クロース』の系譜。今の日本のボランチに欠けている能力。
2024/04/03 10:45
森保ジャパンへの提案。毎熊晟矢のボランチ起用。浅野拓磨のトップ下起用。堂安律の左インテリオール起用。
2024/04/01 13:30
パリ五輪を目指すU-23日本代表。プレッシャーを消化できる術を見つけてもらいたい。
2024/03/30 10:00
【後編】。森保ジャパンのビルドアップに関して。
2024/03/28 10:45
【中編】。森保ジャパンのビルドアップに関して。
2024/03/27 10:45
U-23ウクライナ戦。 【 一致団結、集中力、そこだけは発揮して欲しい。 】
2024/03/26 11:45
足りないモノがあるならばアプローチを変える必要がある。
2024/03/25 10:45
【前編】。森保ジャパンのビルドアップに関して。
2024/03/24 12:15
U-23マリ戦。 【 かなりクオリティの部分の厳しさが感じられた。 】
2024/03/23 10:15
北朝鮮戦。 【 もう少し整備する必要はあると思う。 】
2024/03/22 09:15
北朝鮮戦(3月21日)の森保監督の前日のコメントを考察。
2024/03/21 09:45
それが結局はベターな代表のマネージメントになると思う。
2024/03/19 10:45
遠藤航の発言から考える今後の日本代表。
2024/03/17 10:45
W杯アジア2次予選の北朝鮮戦(3月の21日と26日)のメンバーと戦い方に関して。
2024/03/15 11:00
自由が与えられている内は自分で頑張れる事を頑張った方が良い。
2024/03/14 07:00
最低ラインのパフォーマンスを基準にして戦い方を考える方法も有り。
2024/03/13 09:00
【解説】 この2つの布陣を見て、どういうサッカーをしたいのか解りますか?
2024/03/11 09:00
【問い】 この2つの布陣を見て、どういうサッカーをしたいのか解りますか?
2024/03/09 23:00
最も効率的で効果的で論理的なのは、人を育て、人の力に頼る事。
2024/03/07 08:30
後編。「チームとしてやることがはっきりしてなくてバラバラでやっていた」という現象は個の能力やその時の個々のパフォーマンスに差があると起こる。
2024/03/06 09:30
前編。「チームとしてやることがはっきりしてなくてバラバラでやっていた」という現象は個の能力やその時の個々のパフォーマンスに差があると起こる。
2024/03/05 11:36
W杯アジア2次予選の北朝鮮戦(3月の21日と26日)のメンバーを考えてみる。
2024/03/04 09:00
戦術的であろうとし過ぎると熱量が下がるのはなぜ? 今の日本人選手の個の力はどのぐらい?
2024/03/03 08:00
システムや戦術でどうにかしよう、采配でどうにかしよう、という思考の方が、ハマる、ハマらない、という要素が強くなる。
2024/03/02 08:30
結局は約束事があってもモチベーションや「コンディションや怪我、その時の調子によって波がある」のであれば再現性は生まれない。
2024/03/01 09:00
今抱えている問題は、ボトムアップか、トップダウンか、ではない。
2024/02/29 13:35
後編。「面白くなくなる」「面白くなくなった」となるのはなぜか?
2024/02/28 10:00
前編。「面白くなくなる」「面白くなくなった」となるのはなぜか?
2024/02/27 10:00
劣勢の時には耐えながら「クリティカルなワンプレー」を模索する。
2024/02/26 09:00
AでなければBが正解、BでなければAが正解、と物事が簡単であれば、どれだけ楽か。
2024/02/25 09:00
後半。「諦めてしまっている人もいるかもしれないが」は何を指しているのか?
2024/02/23 09:00
前半。「諦めてしまっている人もいるかもしれないが」は何を指しているのか?
2024/02/22 08:00
戦術は本当に重要な事を理解させるための糸口に過ぎず。
2024/02/20 09:00
【後半】。森保ジャパンが目指している戦い方と現在地。
2024/02/19 09:00
【前半】。森保ジャパンが目指している戦い方と現在地。
2024/02/18 09:00
サッカーをする、とは、プレーしながら解決策を探す事。
2024/02/17 09:00
その森保監督への批判は本当に正しい? 守田と三笘の発言などから。
2024/02/16 07:30
今の日本代表に勝者のメンタリティはあるのか?
2024/02/15 08:00
組織(チーム)は生き物(の集合体)なのでメンタリティは絶対に排除できないファクター。
2024/02/14 07:30
後記。アジアカップ(2024年1月開催)2023。
2024/02/12 09:30
森保監督への評価。何が問題として表層したのか。何が足りなかったのか。
2024/02/10 10:30
ほぼ外れた事前の想定。欠いたリスペクト。森保ジャパン。
2024/02/08 09:00
守田英正からアプローチして森保ジャパンのディテールを解説。
2024/02/07 09:00
どちらにせよ個の力が機能性の鍵を握るのは変わらない。森保ジャパン。
2024/02/06 08:00
上手く行かなかったアジアカップ。その原因は複合的。森保ジャパン。
2024/02/05 08:00
イラン戦。 【 「私が交代カードを上手く切れなかったのが敗因」 】
2024/02/04 10:00
イラン戦へ向けて。森保ジャパン。アジアカップ準々決勝。
2024/02/03 09:00
毎熊晟矢。距離感とスペース。
2024/02/02 09:30
バーレーン戦。 【 できる事をやる。それだけ。 】
2024/02/01 08:15
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、jubeさんをフォローしませんか?