ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
滋賀県歴史遺産の魅力ーーーC.米原、柏原編
第3回滋賀県歴史遺産散策会は、米原・柏原方面。題して「東山道をめぐる攻防の地を訪ねて」。 7月14日(土)10:00 米原駅からのスタート。 ...
2012/09/04 18:30
滋賀県歴史遺産の魅力ーーーB.安土・五個荘・甲良・多賀編
第2回の歴史遺産散策会は7月7日(土)AM10:00 JR安土駅からスタート。 題して「清盛・景清・道誉 つわものどもの謎と足跡を訪ねて」。 ...
2012/08/28 00:37
滋賀県歴史遺産の魅力ーーーA.野洲市・竜王町編
滋賀県教育委員会主催「近江水と大地の遺産魅力発信事業」の一環として、今秋実施される「平家ゆかりの地探訪会」の先行企画に参加した。 長年滋賀県に...
2012/08/16 07:40
初夏の花
3年ぶりのブログ再開、ブログ作成の手順思い出しのための試作品です。 小雨が降ったり止んだりの梅雨の一日。近くの公園で拾った初夏の花。 ...
2012/06/15 22:32
ゴーヤが実をつけました!
日よけ代わりにネットに這わしたゴーヤが、実をつけた。 登下校の小学生が口々に、「アー、ゴーヤや、ゴーヤや!」と叫びながら 通り過ぎていく。 ...
2009/07/19 02:21
京都祇園祭宵々々々山の京町屋の風景
とあるグループの7月例会が、恒例通り四条河原町のT社で開かれた。 時期も時期、いつも山鉾の組み立てや飾り付け作業をしているのに出くわす。 それを...
2009/07/19 00:49
シンポジウム「水攻めから450年~肥田城の謎を語る」
肥田町と聖泉大学共同企画の主題のシンポがあった。 戦国以前、鎌倉から室町にかけての近江での覇権争い、 京極・六角そして浅井の攻防の中での各勢...
2009/07/09 00:36
大塚国際美術館
さるグループの7月例会で鳴門の大塚国際美術館へ行ってきた。 ご存知のように、延べ約3万㎡(日本一)の展示スペースを誇る 陶板名画美術館。古代...
2009/07/09 00:25
彦根城の七夕飾り
空梅雨だのといわれつつ、もう6月も終り! 彦根城博物館のギャラリートーク、 「直弼を支えた人々」に行ってきた。 博物館も講堂での講演会も...
2009/06/28 01:16
生糸が語る彦根近代史---富岡、彦根、近江絹糸
「井伊直弼と開国150周年祭」の一環として、上記のようなテーマでの シンポジウムと狂言鑑賞会が、滋賀大講堂であった。 富岡製糸場や彦根の繊...
2009/06/14 00:14
またまた「安土城!」
今回は、西の湖(安土城から見て西になるから“西の湖”とか)と城の 係わり、城下町史跡の散策学習が主。 勿論、発掘整備された城址も 再見学。 ...
2009/06/12 03:15
我が家の畑
新型インフルのバンデミック騒ぎのあおりで暇、ひま、ヒマ! ヒマ潰しがてらに、春から放ったらかしの我が家の畑を手入れ。 雑草を引き、土...
2009/05/28 01:00
新型インフルエンザ流行でも花は元気です!
新型インフルエンザのバンデミック騒ぎで、特に5月後半は大阪方面での各種 会合や行事の中止やら参加見合わせが続出。 お陰で緩やかな彦根軟...
2009/05/27 02:49
[姫路城 平成の大修理前の記念登閣]
連休明けの一日、この秋から平成の大修理に入るという姫路城を その前にしっかりと見届けておこう、という企画で、さるグループで 記念の登閣。 子...
2009/05/12 03:46
煙霧・新緑の高台寺、圓徳院 散策。
京都散策の第2弾は、東山区の高台寺界隈。 生憎の雨だったが、それが逆に新緑をより瑞々しく引き立てる。 <圓徳院> ねね様晩年の住まい。 ...
2009/05/03 03:08
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ganchaさんをフォローしませんか?