今日のふるさとの窓はこちらです。久しぶりの殿町児童公園。村野さんによってずっと補修が行われて来ており、現在も進行中。カテゴリー 「機関車D51300」に追記できて嬉しいです。初めてこの機関車に出会った日のことを思い出します。これで写真は終わってしまいました。ま
越してきた厚狭の町に魅せられブログ開設。厚狭盆地を自転車で小径を巡り撮った旧山陽道の面影など車では出会えない情景を紹介。ここは「ふるさとの窓」懐かしくなったら訪れて下さい。
リタイヤして神戸から厚狭に越してきました。 ふるさとの名にふさわしい町に巡りあいました。 この町を選んで・・・良かったかもしれない! 今、そう思うようになりました。
ここは元「村谷茶舗」 昭和16年のお人形。着物の状態は時の経過を感じさせません。すごいです。こちらは説明がないので分かりませんが、神武天皇では?。 五月人形のひとつかと。もしかしたら、三種の神器の八咫鏡・天叢雲剣(草薙剣)・八尺瓊勾玉をお持ちでは?。ここ
鴨橋を渡ると、おはぎの店&喫茶、その向かいに杜のまちギャラリーがあります。この写真は反対側から写しています。向こう側が厚狭駅になります。杜のまちギャラリーここの木目込み人形のお雛様は杜のまちが用意したものです。ボケてます(後日撮り直して差し替えます)ここ
この公園ができた時はまだ「厚狭杜のまち」のメンバーでした。オープンの式典の日のくす玉も私が作りました。あの時、大きな河津桜が植えられましたが、後に上の方が枯れて今の形になったと聞きました。ちっちゃくなったけど、ちゃんと咲いていました。隣の野村時計店さんで
このお雛さまは、以前は駅に近い会場にあったものです。今年は本部(旧スエナリメガネ店)に飾ってあります。貴重な佐賀錦の布地なので以前はガラス越しからしか見れず、写真もうまく撮れずでしたが、今年は目の前にありました。触りはしませんが、触れるくらいの場所です。
2年ぶりの更新です。お雛様巡りは大好きなイベントなので、行ってきました。あちこち立ち寄りながら話が弾み、時間がかかりました。こういう時しか行かないのが申し訳ない気持です。でも「お元気だった?心配してたのよ~!」と仰っていただいたりして、嬉しかった~!。写
「ブログリーダー」を活用して、ひがんばなさんをフォローしませんか?
今日のふるさとの窓はこちらです。久しぶりの殿町児童公園。村野さんによってずっと補修が行われて来ており、現在も進行中。カテゴリー 「機関車D51300」に追記できて嬉しいです。初めてこの機関車に出会った日のことを思い出します。これで写真は終わってしまいました。ま
今日のふるさとの窓はこちらです。もう桜の時期は終わりましたが・・遅くなりましたが、旧厚狭南高校の桜です。去年は校庭に入れていただき、撮影しました。http://blog.livedoor.jp/iimati2/archives/1082258018.htmlそういえば厚狭高校は今年から名前が変わったそうですね
今日のふるさとの窓はこちらです。遠くに見えた洞玄寺を車の中からの撮影です。どこにでもある風景だけど ここが故郷の人には ここは思い出の場所 このブログは“ふるさとへの窓” (山陽小野田市 厚狭) 厚狭の景色を画像で残してお
今日のふるさとの窓はこちらです。東下津公園から下津橋へ歩いていて、ふと目に留まったのは蔵でした。こにでもある風景だけど ここが故郷の人には ここは思い出の場所 このブログは“ふるさとへの窓” (山陽小野田市 厚狭) 厚狭の
今日のふるさとの窓はこちらです。並行して見えるのは厚狭埴生バイパスです。どこにでもある風景だけど ここが故郷の人には ここは思い出の場所 このブログは“ふるさとへの窓” (山陽小野田市 厚狭) 厚狭の景色を画像で残しておき
今日のふるさとの窓はこちらです。東下津河川公園です。15年前のブログです。(2010.6.11)http://blog.livedoor.jp/iimati2/archives/1028495735.htmlどこにでもある風景だけど ここが故郷の人には ここは思い出の場所 このブログは“ふる
今日のふるさとの窓はこちらです。久しぶりに下津に行ってみました。厚狭川と桜川が合流する場所です。出し惜しみしながらちょとづつ小出しで更新していきます。昔は厚狭に住んでいたので、しょっちゅうこのあたりは自転車で来ていましたが、今はそうはいきません。さりとて
寒暖の差のある今日この頃、皆さんお元気でお過ごしでしょうか?。このブログ、気になっていますが、なかなか厚狭に行けず、更新ができていません。でも訪問した方が「いいね」ボタンをクリックしてくださったことが数で判り有難く思っています。今年は厚狭のお雛様も見るこ
今日のふるさとの窓はこちらです。いい景色です。石州瓦が良い味を醸し出しています。あのあたりは左上にある洞玄寺の門前町というところでしょうか。曲がりくねった昔道、辿ると庚申塚や祠があったりするので、大好き。この日はこの写真で終わったのは車だったから。自転車
今日のふるさとの窓はこちらです。石垣の上にレンガ造りの建物。石垣にも興味があります。古代遺跡の石組の素晴らしさ!そういえば、隠された歴史のタルタリアン形式の赤レンガの建物のこと。赤レンガは鉄分(辰砂)を含むので、その時代は蓄電の役割もあったとか。そういえ
今日のふるさとの窓はこちらです。ふるさとを構成する古い建築物。こういうのを見るとホッとします。この日は長光寺山古墳には行かなかったけれど、厚狭に住み始めた当初を思い出します。興味津々でこのあたりをわくわくしながら自転車で走ったことを。こにでもある風景だけ
今日のふるさとの窓はこちらです。石垣と建物がなんだろう?面白い。色あいが抜群!蔵には目が無いひがんばな、妄想がぐるぐる巡りました。こにでもある風景だけど ここが故郷の人には ここは思い出の場所 このブログは“ふるさとへの窓”
今日のふるさとの窓はこちらです。前回と同じ道、あの家の隣です。昔の家があるからこそ、ふるさとの景色です。私の子供の頃の思い出で、近所のあの家(今でも残っている)の棟上げの日に・・・・・そんな風に家屋と思い出が繋がっています。お盆に帰省される方たちを綺麗な町
今日のふるさとの窓はこちらです。突き当りに見えているのは長光寺山古墳(山陽小野田市大字郡字弥ケ迫)。ここまで来て古墳に行けばよかったが、草が茂ったところは危ないので止めた。このあたりの景色を撮っただけ。その写真を紹介していきます。1度に載せると画像が無く
今日のふるさとの窓はこちらです。神戸から厚狭にやってきて、このあたりを自転車で通りかかった時、見つけた円墳。厚狭の町に興味を持ったきっかけだったかもしれません。その後、厚狭小学校の町探索の授業のお手伝いをするようになり、コースを歩いたりそのあと、「厚狭駅
今日のふるさとの窓はこちらです。前回の石州瓦の家の奥です。ここで引き返したので このあたりはここで終わり・・さて次は・・・しばらくお待ちください。ぼちぼちと参りましょう・・・。まだ生きてますのでつづきます。どこにでもある風景だけど ここが故郷の人
今日のふるさとの窓はこちらです。石州瓦を見ると、思わずシャッターを切ってしまう・・。でも、ここはどこだっけ?撮った記憶が飛んでしまって・・こういうことなので、今後のブログも大したことが書けません。もうすぐ80歳になる婆ですゆえ・・・ご容赦ください。どこに
今日のふるさとの窓はこちらです。この機関車に最初に出会ったのは・・・2011.4.613年前。まだ厚狭に住んでいました。痛々しい姿のD51300http://blog.livedoor.jp/iimati2/archives/1028494506.htmlそのあと、沸き上がった修復計画このブログにはその後の徐々に進む様
今日のふるさとの窓はこちらです。元厚狭高校南校舎のつづきです。女子の教育で開講された学校というところで、弓道場やお茶室などを今回は初めて見せていただきました。茶室(和室、お作法室)の外にある庭園弓道道硝子越しに校舎を撮りました。花壇にはチューリップの花が咲
今日のふるさとの窓はこちらです。元厚狭高校南校舎この場所は東京理科大の学び舎として蘇るそうです。今日入学式を迎える高校は多いかと思います。4/8には多くの学校が新学期を迎えることでしょうが、厚狭高校の原点である(実際は舟木ですが)この場所を今日載せることがで
今日のふるさとの窓はこちらです。この機関車に最初に出会ったのは・・・2011.4.613年前。まだ厚狭に住んでいました。痛々しい姿のD51300http://blog.livedoor.jp/iimati2/archives/1028494506.htmlそのあと、沸き上がった修復計画このブログにはその後の徐々に進む様
今日のふるさとの窓はこちらです。元厚狭高校南校舎のつづきです。女子の教育で開講された学校というところで、弓道場やお茶室などを今回は初めて見せていただきました。茶室(和室、お作法室)の外にある庭園弓道道硝子越しに校舎を撮りました。花壇にはチューリップの花が咲
今日のふるさとの窓はこちらです。元厚狭高校南校舎この場所は東京理科大の学び舎として蘇るそうです。今日入学式を迎える高校は多いかと思います。4/8には多くの学校が新学期を迎えることでしょうが、厚狭高校の原点である(実際は舟木ですが)この場所を今日載せることがで
今日のふるさとの窓はこちらです。やはり桜と言えば、ここでしょう。厚狭に住み始めた時、偶然ここにやってきて気に入り毎年やってきていました。だからこの風景が一番多いはずです。どんどん変わっていく厚狭盆地の中、ここは変わらない風景が今も残っています。どこにでも
お雛様流しに来た時、ふと目に着いたお地蔵さん。昔、通ったはずの道、まだ取り残しがありました。ここは確か、昔の山陽道の街道筋では?。鴨橋西側の川土手を下り右折したところ。新幹線ができて右折せず川沿いに下るようになったけど昔はこの道だったはず。見つけて良かっ
遅れましたが、まだ画像の残りがあったので、アップします。お雛様以前のブログデザインが突然消え(何かの意図か?デザインを減らしたようです。)お見苦しい変な形でのお雛様めぐりを更新していましたが、写真はできるだけ大きくしたいとの思いで、とりあえずこのデザイン
厚狭のお雛様めぐりの最終イベントのお雛様流しに行ってきました。ひがんばなの娘が助っ人にやって来たので同行したのです。振袖道中!に出会い、可愛い振袖姿のお子様たちをカメラに収めました。顔出しお許しくださいませ。厚狭天満宮にてお祓いを受けます。お雛様流しの舟
永山酒造のお雛様このお雛様の写真を見た関西在住の知り合いが「写真を撮っても良かったのですか?こちらでは古いお雛様は写真を撮ることも許可が出ません」と言いました。古いものには影響があるらしい。私も何も知らずに撮ってきていましたが、こうして公開して写真まで撮
ここは元「村谷茶舗」 昭和16年のお人形。着物の状態は時の経過を感じさせません。すごいです。こちらは説明がないので分かりませんが、神武天皇では?。 五月人形のひとつかと。もしかしたら、三種の神器の八咫鏡・天叢雲剣(草薙剣)・八尺瓊勾玉をお持ちでは?。ここ
鴨橋を渡ると、おはぎの店&喫茶、その向かいに杜のまちギャラリーがあります。この写真は反対側から写しています。向こう側が厚狭駅になります。杜のまちギャラリーここの木目込み人形のお雛様は杜のまちが用意したものです。ボケてます(後日撮り直して差し替えます)ここ
この公園ができた時はまだ「厚狭杜のまち」のメンバーでした。オープンの式典の日のくす玉も私が作りました。あの時、大きな河津桜が植えられましたが、後に上の方が枯れて今の形になったと聞きました。ちっちゃくなったけど、ちゃんと咲いていました。隣の野村時計店さんで
このお雛さまは、以前は駅に近い会場にあったものです。今年は本部(旧スエナリメガネ店)に飾ってあります。貴重な佐賀錦の布地なので以前はガラス越しからしか見れず、写真もうまく撮れずでしたが、今年は目の前にありました。触りはしませんが、触れるくらいの場所です。
2年ぶりの更新です。お雛様巡りは大好きなイベントなので、行ってきました。あちこち立ち寄りながら話が弾み、時間がかかりました。こういう時しか行かないのが申し訳ない気持です。でも「お元気だった?心配してたのよ~!」と仰っていただいたりして、嬉しかった~!。写